日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

焼き芋の懐かしい,美味しい季節

2017年02月02日 | 紀  郷土博物館 葛探団

焼き芋、あの日あの時

 


いーーしやーーきいもーーー
おいもーーーっ♪


千葉県・ある旅に行った時、駅前で見かけた光景(画像)です。

まだ9時前の午前中でした。

焼き芋さん、あれやこれやの姿が脳裏に浮かんだ。

 
京成電鉄ある駅前にて

すっかり寒くなり、木枯らしが吹きまくる。
寒くなると食べたくなるのが焼き芋です。


サツマイモは蒸し芋より石焼き芋がとても美味しい。

枯葉を集めて燃やし、残り火で”焼き芋”は幼き頃の思い出です。

 

          ① 芋屋さんを始めるのには!!

      1、 軽トラック
  2、 焼き道具 
                     3、 ちょうちんやスピーカーなどの装備
4、 包材
      5、 食材(さつま芋)

 ② 冬の風物詩

軽トラックに専用の釜を積んで売り歩く姿は、日本の冬の風物詩のひとつ。
おいもーーーっ♪
売り歩く姿は、独特の節回しで呼びかけるのが定番で、
地域によっては「ポー」あるいは「ピヨーーーー」と聞こえる音が鳴る、
独特の笛の音を響かせて街を巡る。

    ③ 石焼き芋の種類 

石焼きに適したさつま芋の品種は「紅あずま」、「鳴門金時」や「ベニオトメ」
だと言われています

  ④ 昔の思い出 

  現役の頃のことです。
     勤め帰りに一杯と言う時、駅前で焼き芋屋さんに出会う。
      先輩が、焼き芋を懐に抱えて飲み屋のママさんに差し出す。
   するとな!一杯余分にお酒を注いでくれるのよ…。と、言う教えてくれた。

 

 焼き芋屋さんを調べたらとても奥が深い、
この辺で終わりです!!

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉・白井市内を歩く,点描

2017年02月02日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

ナシ畑、老梅の畑、大きなケヤ木
& 防風林

 

千葉県白井市周辺は、梨の産地として松戸に隣接し全国でも屈指と言われます。

そぞろ歩けば、剪定の行き届いた、梨畑は周りをフエンスデで囲い、樹冠はビニールで

覆いかぶされ品質や促進するための作りであろう。
(冬季でビニールは、オープンで巻き上げられ折りたたまれていた)

梨畑の周辺に点在する農家は、屋敷に大木やら竹林を配し、北風を遮ろうとする昔からの知恵、防風林で取り囲んでいた。

 


白井駅を出て間がない、南山公園のくぬぎ林を歩く。


南山公園近くの団地。
樫の木の剪定の行き届いた防風林があるのに驚いた。


白井市富ヶ沢地区の門構えと取り囲む防風林


全体的にネットがかけられた梨畑


農家の屋敷近く、ケヤキの大木。
ケヤキは枝葉が大きく樹冠の為に日陰になるので、枝を落とします。


剪定され見事に整えられた梨畑。
車両の上から剪定をするのでしょう、多くの轍が!!
白井駅の南北歩道橋の原型なのだろう!!

 
梅の老木が隣接してありました。


木蓮の蕾がやや膨らんで

 


見事なケヤキです。
後方は農家の屋敷の防風林です。


船橋県民の森付近の梨畑


散策用の地面に掘り込まれたマップ。


途中で見かけた竹林
 


白井駅前付近のケヤキ街路樹

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

北関東地方の典型的な、防風林で囲まれた農家

 


北関東地方に見られる背中に防風林を配した独特の農家の佇まい。
HPより転載。

 

お互いに風邪に気よつけましょう。
風邪は風と違い、防風林を越えて侵入します。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする