日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

レタス畑よ、今日は・・・

2021年09月28日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

長野県川上村に拡がる白一面

 

 

 

 


   
ある
ブロガーが菅平のレタス畑 を公開した。眼がパット開いた、目が覚めた!!

フト思い出した。一面のレタス畑、ハイキングに行った時・・・・川上村。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父地方 「とうかんや」 農事祭り

2021年09月28日 | 紀  秩父のあっちこっち



十日夜(とうかんや)

 

 

 

以前に「秩父は江戸の文化の吹き溜まり」という言葉を使いました。

これは旧10月10日の夜に行われる農事祭で、平和の山村のお祭りです。

十日夜 - YouTube 

悪家庭を回り、終わると子供たちに、段ボールのお土産を
差し出しています。年長者が受け取り皆で分ける。
子供たちの楽しみの一つです。

この頃になると秩父盆地は、すっかり秋の取入れも片付き冬ごもりの準備に入ります。

この日、子供たちは稲わらを束ねて固く縛り、その先端に輪を作り持ち歩けるように、
トウカンヤ(藁鉄砲)をこしらえる。


ある場所に集まって「藁鉄砲」造りをする。先輩や、大人がワラ鉄砲造りを教える。

 

  1. ♪十日夜 十日夜(とをかんや)
    ♪朝そばぎりにひるだんご
    ♪ようめしくったらひっぱたけ
    ♪麦も蚕も どっさりとるように
  2. 1.十日夜十日夜 朝ぼたもちに昼だんご 夕飯くったらぶっとばせ♪
    2.十日夜十日夜 朝ぼたもちに昼だんご よーめしくったらひっぱたけ♪

全国各地に伝わる民謡。
特にお正月の行事にはいろんな言い伝えが残っている。

その中で、「十日夜」という歌がある。
十日夜は、稲の収穫を祝う旧十月十日の祭。
田の神が田から山へ帰って行く祭といはれ、子供たちが束ねた藁の棒を土に叩いて歌う。

 

筆者(縄文人)が、まだ子供のころ、よその家の門口でたたくと」ご苦労さん」と言われ、よくお礼に饅頭屋や小銭を貰ったものでした。

こんな子供たちの行事が終わると秩父路には、年に1度の秩父夜祭が近づく。

 


お餅を搗く家もあります。
子供たちが、十日夜に来るとお餅がお駄賃として配ります。
                              (写真は、ネットから引用しました)

 

 

▲ 十日夜 各家々を 周り往く
             ご褒美貰う 子らの楽しみ (縄)

 

        ( お駄賃は、お菓子、お餅、小銭であったりで、その家により異なる。
              年長者が代表で受け取る。終了時に公平に分配し「十日夜」を終わる。)

 

 

コメント欄欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする