第25回・柴又どんたくを愉しむ・於・柴又学び交流館
大挙拳の表演&葛西囃子実演
近くで、「柴又どんたく(日曜・休日の意味)」があるというので、
身体ならしを兼ねて、退院後久方ぶりに外へ訪ねた。
シニヤのサークルの方々が一杯に楽しさを満喫していた。
葛西囃子、大挙拳、ダンベル体操、折り紙、写真展、国際交流、三味線演奏、
詩吟等様々のサークル活動の華やかで一杯でした。
「日中大挙拳の会」によるゆったりとした踊り
葛西ばやし林保存会によるお囃子
『今日の一言』
=火災予防&タコ足配線に要注意=
昨29日のyahoo japan の口絵を放水訓練が飾っていた。
世界文化遺産に登録されている岐阜県白川郷で、伝統の合掌造り集落の火災に備えた恒例の放水訓練が行われた。まだ紅葉に染まり切っていない山々に囲まれ、高さ20~30メートルほどの水柱が集落のあちこちで白く立ち上った。
「備えあれば憂いなし」冬に向かっての要注意の黄信号であろうか・・・!?白川郷の放水訓練でした。
パソコンや暖房器具などで、たこ足配線になり電源コードがぐちゃぐちゃになった部屋。
つまずいてプラグが曲がってはいませんか。
そのまま延長コードに差してしばらくすると、突然延長コードが燃え出す、特に、電気ストーブ、電気こたつ等の負荷のかかる器具は要注意です。
接触不良が原因で出火が多いという~・・・、昨日の白川郷の噴水映像を見て、さっそくタコ足配線を点検した。皆さんのところは如何ですか!?。
↑ たこ足配線による火災、「火の用心」
コメント欄はopenです。