日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

「コラムの書き方」昔のサブノートから

2019年11月13日 | 文学  コラム・エッセイ

思い出に残る名講義・
コラムの書き方、K「講師」の授業内容

 



1、≪中学生への作文授業≫

 

K講師、いきなり生徒たちに向かって

ある人が「ドアをバタンと閉めて出て行った」


これを基にして作文を書きなさい。



・生徒たちはそんなの分かるわけないでしょう。
・そんなこと雲をかむよような話でしょう、どうしてよいか分かりません。
・先生、無理無理・・・何が何だかさっぱり分からない、出来ません。
・生徒たちは先生にすごい剣幕で・・・・・、詰めやったと言う。

 「講師は、この口答えや、動作をあらかじめ予想して・・・、出題した)

 講師は、生徒たちに向かって親切丁寧に
次の3点を諭すようにこんこんと解いていった。


講師の講義内容

ヒント
1、風が吹いてきてバタンと閉まったかも知れない。

2、建物が古く、建て付けが悪かったかも知れない。

3、出て行った人の心に、葛藤があったのかもしれない

 これこそが『想像の翼を広げ・・・想像力をグイと伸ばして考えるんです。
すると思わぬ方向にペンが進んで、あっという間に原稿用紙1枚くらいは書けるものです。文章は書き始めが分かると、スラスラ書けるものです。


想像力ヒント

  ◎ 物の見方・・・ 一方向からでなく、右側から左から、ある時は底から観察する。
        

  ◎ 1点集中・・・ 方向が定まったなら中心的なものを深く見つめ直す。
               

  ◎ 想像力を広げる・・そして翼を広げ四方八方に見方を拡げる。

       

 これ等のことを話し終えたら生徒の眼が輝いて鉛筆が走り出したと言う。

これは考え方の基本になるヒントとモノの見方について「中学生の作文の時間の一コマであったそうです。

************************************

2、小学生の作文講義

  次ぎに、小学校の作文の講義したことについて話された。

 ◎「朝起きてから朝食までのことを書きなさい」


A生徒「朝6,30分に起き、トイレに行きました。それから洗面所で顔を洗い
   歯磨きしました。学生服に着替えてからご飯を食べました」


B生徒「朝起きました。顔を洗いました。歯を磨きました。ご飯を食べました」


   T講師は「朝起きてからの一連の動作が書けています。これでは作文として味も素っ気もありません」と言って次のことを指導したと言う。
   窓から見える校庭の欅の木があります。これを例にしてお話します。
【欅の木には幹があり、そこから枝を四方八方に巡らしています。勢よいの良い枝、枯れた枝、今年伸びたばかりの枝もあるでしょう。そして枝の先にはたくさんの色とりどりの葉っぱ赤、黄、緑や中には虫食いの葉っぱがあります。そこには毛虫もいるかもしれません。幹の皮も随分違い根元と梢では大分差があります。・・・・・】

  これらを加味「しながら想像力を膨らます、「朝起きて~朝食までを綴る」と、ボリュウムのある文章が書けますと、教えたそうです。

      

 

 皆さんの文章も立派な文章です。しかしあまりにも薄ペッタリの内容です。欅の木の様にもう少し、『枝の曲がり具合、葉っぱの色や光の具合、幹の太さや色』を付けて下さい。すると、文章の内容が生き生きして勢いが出て来て、読んでいる人に感動を与えるでしょう。


:***************************************

 

3、 推  敲 
   出来上がった原稿を直ちに手直し、推敲しようとしてもそれは無理です。今考えたことが頭の中に残像していて新しい考えは浮かびません。しばらく机の引出しに仕舞置いて下さい。1週間か10日くらい経った後にその原稿を取り出して最初に1回だけ通し読みます。その次に読むときは極力削っていくことです。無駄な部分をどんどん削り取ることです。

 



4、ちょっと一言
 
現代はすべてがパソコン時代です。
作文(ことばの森)をパソコンを駆使して行われる時代です。しかしまだまだ人間の思考に頼って行われることが多いです。
 10年ひと昔と言いますが、区主催の文章の書き方を聴講した時、先生は講義は人を引き付ける上手な授業を思い出したので綴ってみました。



        本棚から取り出した、古ぼけたノート、なるほど、なるほどと感心しながら読み直した。
     これからは、未来を詠み解くことは無理だから、むかしの日記でも紐解いてみることとしよう。
     K講師と言う方は、朝日新聞のコラム欄を担当していた。      (縄文人)

 

 

       openしてます。

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シラベス (植物) | トップ | ピラカンサ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モカさん (縄文人)
2019-11-15 21:32:52


columnの先生がその時言っていました。
長く書く文章だら誰でも書ける。

5何の原則、7何の原則にて、簡略にしかも要領を得てるのが上手な文章ですと言われました。

何時、誰が、どこで、何を、どの様に、どうなった。


返信する
momomamaさん (縄文人)
2019-11-15 21:26:17


momomamaさんは沢山本をお読みのようですから、
文章力はバッチリでしょう。

文章は長いことより短いことが難しいですね。
返信する
Unknown (もか)
2019-11-15 11:34:34
縄文人さん、おはようございます♬
なーるほど。です。
国語の時間には良く作文を書かされますが 大変でした。
ブログで皆さんのコメントを拝見すると上手に長く書かれるので
感心しきりです。
短くしか書けない私にとってはうらやましい限りです。
入院 手術になったのですね。お医者様にお任せして・・・・・
病院からもきっとブログ、俳句が届くのではと期待しています。
返信する
おはようございます。 (momomama)
2019-11-15 08:32:16
なるほど・・・
想像力は大きすぎるくらい大きくって 妄想に近いのですが
文章にあらわすことは・・・

今日もいいお天気 亡くなったお友達にお線香あげに行くには
空が青すぎる気がします。
返信する
shizukataさん (縄文人)
2019-11-14 05:37:49


お早うございます。
この先生の言わんとしたことが最近分かってきました。
「ドアーをパタンとして出て行った」
これは、どんな枕詞でもよかったのかもしれません。
生徒さんにとって、衝撃が大きいほど良かったのか……もしれません。

それは、なんで先生こんな衝撃的な問題出すんだよう・・・・・!!!
ここからが、先生の出番で、柔らかく、優しく生徒を包み込むように、しかも内容が簡潔で容易に理解できるように」
この辺が先生の先生たるテクニックであったかもしれません。

衝撃が大きければ大きいほど、ホローを上手にすれば理解度は大きく、印象が深く何時までも忘れないのかもしれません。

返信する
役に立ちました。 (shizukata)
2019-11-13 22:53:17
名講義役に立ちました。文章を書くのにいろいろな事に目や気を配り
文章を膨らましていく。ブログを書く我が身に大変役に立ちました。
名講義ありがとうございます。
返信する
紅さん (縄文人)
2019-11-13 18:24:24


≫「ドアーのパタン」その事例だけを見て書いてはいけないのですね。

我々の先生は、何も書くことが出来なかったら、
何故かけないか!?
その理由を書くだけで立派な綴り方になると、いう教え方でした。
返信する
ドンコさん (縄文人)
2019-11-13 18:19:58


≫残りの人生も短いし
全くおっしゃる通り、ごもっとも、意義ありません。
本日主治医より最後通告。20日入院、22日手術~12/3日頃退院。

先生任せ、俎板の鯉です。



返信する
作文 ()
2019-11-13 16:48:45
こんにちは。
毎日これだけの文章を書いていれば、上手になるでしょう。
作文、綴り方は苦手でした。
「ドアーのパタン」その事例だけを見て書いてはいけないのですね。
その事例を大きく膨らませて書くのですね。
参考になりました。
最近はブログの文章だけで、手紙も書かなくなりました。
いい講義を受けられましたね。
返信する
ごもっともな講釈ながら (どんこ)
2019-11-13 16:48:30
残りの人生も短いし
ブログの文章も女のスカート同様
短いのがいいと思っているどんこです。

水を差すようで、すんまっせん。
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2019-11-13 12:46:07


年老いてからの講義、とても印象的な講義でしたから振り返ってサブノートを見てみました。
この様な授業方法、
ガンと突き落としておいてから手繰り寄せるように、内容を一つ一つ教える。

なるほどと思いながら聞き入った講義でした。

返信する
とんちゃんへ (縄文人)
2019-11-13 12:05:34


 振り返って、昔の思い出、学校新聞の下書き書いてもらったこと、お母さんの作文が上手であった事よくよく理解できました。
先生が、新聞記事を書きなさいと言うくらいですから、とんちゃんは優等生であったのでしょう。

 作文・綴り方はたくさん本を読む人、貪る様に読む人はやはり文章にボリューム感があり、もう少し、いやその先まで読んでみたいと心が躍るものです。

小学校、中学私は作文は苦手でした。
わが家は貧しかったので教科書以外は本を手にしたことはあまりありませんでした。やっぱり野山、川狩りで遊ぶことに一生懸命でした。

もう・・・この歳になれば、
せいぜい年賀状程度で、印刷した後に添え書きする程度です。

いつもとんちゃんのコメント拝見しますが、必ず何か具体例を挙げて、順序立てて書き進むことには感心させられます。
とても分かり易いです!!

返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-11-13 11:26:56
力いっぱい閉めたから、大きなバタンが聞こえたのでしょう。その原因は、閉めた人の強度の不満の表れと思いました。
何方にも共感する体験が、ドアのバタンでしょうね。風で閉まることも勿論ですが。
その事象に自分を置いて、何が見えるかでしょうか。
返信する
作文 (とんちゃん)
2019-11-13 10:13:57
子どもの頃、良く作文を書かされました。
私は文章を書くことが好きではありませんが、母は好きだったようで毎回私の作文を添削してくれました。
国語の先生が学校新聞を出すj時期になると私に作文を書いてくるように命じました。
私は「お母ちゃん先生がまた作文を書いてけ~」言うんじゃ~と言うと、「何か書いてみられ~直しておいてあげるから・・」朝起きてみると、出来上がっていました。
急いで清書して持って行くと「えぇ~の~書くの~」と言われてそのまま学校新聞に載せるのです。
友達は「とんちゃん大きゅうなったら小説家になりゃ~いいが~」などと言います。
自分で書いたものではないので心が痛みました。
高校の時にはラブレターを貰って、返事を書くのが嫌で母に書いてもらったこともあります。
最近妹とそんな話をしたのですが、妹は反抗精神が強く、母に内緒で出した作文を褒められて嬉しかったことを自慢します。
未だブログも持て余し気味・・・ボケ防止と言い聞かせていますが・・・ダメですね~
私の子どもの頃の国語の先生はこのように指導ぢ手下さらなかったです
返信する
ぶちょうほうさんへ (縄文人)
2019-11-13 08:57:53


≫ところで御ページでは最近コメントを受け付けていないようですが、これは何か特別のお考えがあってのことなのでしょうか。

ハイこれは
毎日更新していると ①内容が薄っぺら、単なる更新したと言うことだけなので。
②写真PCからの転用など等➡即位の御列 ③俳句・短歌の記事等(月1回例会に出席)は、経験上添削などは出来ませんので、
そんなこととて・・・・・勝手ながらコメント欄は閉めています。

タメになると言うものではなく、思い出したので本棚から飛び入りでの出稿でしてupしました。

全くその通りです「起承転結」大切ですね。

ハイ、秩父錦、ダンベェを心得ている方でしたら心強いです。
よろしくお願いします。

返信する
ためになりました。 (ぶちょうほう)
2019-11-13 08:28:58
縄文人様 こんにちは
今日はコメントに入って来られて、安心できました。

記事を読んで大変参考になりました。
もう作文をすることはないかもしれませんが、上の条項は話をするときにも当てはまりそうですね。
[推敲]の項目では、日にちを置いてから読み直し、無駄な部分を削ぐとありましたが、ナルホドと思いました。
現代社会ではスピードを求められていて、とてもその通りにはできないにしても、この考え方はかなり有意義なことのようですね。

話は逸れますが・・・・・ものを語る時には「起承転結」が大事だと良く聞かせられましたが、最近のテレビドラマでは「転」の部分があざとくて食傷気味になっています。
返信する

コメントを投稿

文学  コラム・エッセイ」カテゴリの最新記事