山茶花&椿
その違いを調べてみました
秋冬の寒空の中で鮮やかな花を咲かせているあの花は、山茶花か椿か?
椿と山茶花は、同じツバキ科ツバキ属の樹木のため、
驚くほどそっくりな姿に咲いています。
一見して区別がつきにくい2種の樹木の見分け方の
ポイントを調べ整理してみた。
1、開花期
サザンカとツバキは、どちらも冬に花を咲かせますが、
開花期には少し違いがあります。
開花期には少し違いがあります。
サザンカは10月頃から、ツバキの開花期は12~4月ごろ・・・。
2、葉の特徴
葉の形はよく似ていますが、サザンカの葉は、ツバキと比べると
一回り小ぶりです。
そして葉の付け根部分にあたる葉柄に、細かい毛が生えているものがサザンカ、
毛が生えていないものがツバキです。
3、花の咲き方・散り方
サザンカの多くは完全に平開して咲くのに対して、
ツバキの花は、平たく開いて咲くことはほとんどなく、カップ状になることが多いです。
もう一つの特徴は、花の散り方。これはよく知られていることでもありますが、
ツバキの花は、そっくり丸ごとポトリと落ちるのに対し、
サザンカの花は花弁がバラバラになってそれぞれ散っていきます。
山茶花の垣根 (鎌倉公園の垣根)
鎌倉公園の垣根
ツバキの垣根(教育センター垣根)
葛飾総合教育センター垣根
花を詠んでみました
(花弁の散り方、下を見る)
* 山茶花やパラパラパラと花弁散り (縄)
* ツバキ散る首がポトリと武士嫌う (縄)
コメント欄は開いています。
椿と山茶花ほんとにややこしいです
花の無い時期だと絶対にわからないですよね
先日雪降ってた時散歩中に綺麗に雪をかぶった花があったので撮ったのですが 地面に雪が積もってて落ちてる花弁が無かったのか見えなかったのかで判断できない状態でした最初山茶花って書いてブログアップしたのですが後日通ったら花が落ちてたので椿って書きかえました
ほんとにややこしいです
ツバキとサザンカはよく似ていますね。私もポトリ、パラパラで覚え、
この下を見ます。
サザンカはきれいに咲いているのと枯れたのと混在している方が多い気がします。
山茶花:唱歌「たき火」の二番に出て来ますが、いまでは焚火もご法度になっている自治体が多いのではないでしょうか。大川栄策の「さざんかの宿」は切ない不倫の歌でしたか。
椿:「釜山港に帰れ」では出だしに出て来ますね。
都都逸では「雪に叩かれ 嵐にもまれ 苦労して咲く 寒椿」で極まったようです。
サザンカもツバキもどちらも馴染みのある花ですね。
また、もしかすると椿と山茶花の「あいのこ」もありそうですね。
花びらの散り方で見極めるのが分かりやすそうです。
椿の垣根に遠い昔の我が家に想いを致しました。
義父が赤い椿の花が好きで垣根にしてありました。
又、区画整理後の移転先の家の垣根用にと椿の実から沢山の苗を育てておりました。
亡き父には申し訳なかったのですが毛虫がひどく椿の垣根はあきらめました。
4月になって咲くピンクのツバキもはらはらと散ります
本当によくわかりませんね
今頃皆さんのブログ拝見しますと、
ツバキあり、山茶花有りでいろいろと目につくものですから、
自分有りに整理してみました。
まだまだ、違いがあるようですね!!
*山茶花とツバキの違い分からんタイ
図鑑片手に睨めっこかな(縄)
* ポト・パラら 見分け方なら これダベサ
細かいことは 図鑑に譲り(縄)
なるほど!!
≫≫≫都都逸では「雪に叩かれ 嵐にもまれ 苦労して咲く 寒椿」で極まったようです
此の都都逸初めてお目にかかりますが、文句がイイですね!!
寒椿~苦労の果てに咲く赤い花!!
* 寒椿咲くよと見れば散るもあり(縄)
* 山茶花の垣根を見るや思い出す
丹精せしや今は亡きかな(縄)
散歩していますとあちこちに山茶花の垣根見かけます。
その時は地面を見てパラパラ・・・これは寒椿~~と納得します
* 分からない 山茶花ツバキ その時は
ツバキ油で 嗅ぎ分かる哉 (縄)
ハハハハハ・・・・ツバキ油と言えば、八丈島のツバキ油が有名でした。
アンコツバキは恋の花!!