歳重ね子供に還る
NHKラジオ深夜便「明日への言葉」を聴いて
絵本とは何かを意を考えたとき。
「絵本」とは、
小さな物語と、大きな絵が子供の心の中にストレートに飛び込むものなり。
と、私は思った。
いないいないばあ絵本の対象年齢は0歳・1歳・2歳が多い
いないいないばあを題材にした絵本は、対象年齢を0歳〜2歳としているものが
多いようです。
子どもたちの大好きな「いないいないばあ」をしかけ絵本で!
かわいいキャラクターたちがお顔をかくして、「いない いない……」しかけをめくると
「ばあ〜」とお顔が出てきます。
かにが猿にだまされて、おにぎりと交換した柿の種を植えると、
実がたくさんなりました。
そこへ猿がやってきて、木に登り、柿を投げつけたため、かには死んでしまいます。
かにの子どもたちは、臼と栗、蜂と牛の糞とともに、猿をこらしめに行きました。
正置友子(絵本学研究家・青山台 文庫主宰) ・
人生を支える絵本 ~団地の絵本文庫50年の日々
正置友子氏
「生きるための絵本: 命生まれるときから命尽きるときまでの絵本127冊」と
言う本を出版しました。
それぞれの年代に対してのお薦めの絵本を紹介しています。
「おじさんの傘」
雨の日も傘を閉じたおじさんの話。話を聞いた80代ぐらいの人が「自分も同じです。」
と言うんです。
「妻からプレゼントされた傘があり、妻が亡くなり傘をさせないんです。」、
という事でした。
「小さいお家」
田舎の静かな丘の上に立つ小さな家があるが、どんどん開発されてゆき、
最後は高いビルに挟まれてしまうという内容です。
「小さいお家」は女性なんです。環境が変わってゆくところを
見続けるんです。
早く早くではなく、ゆっくりと生きて暮らしてゆきたい、この一冊の中で100年以上の
長い時間が流れるが、これは女の物語だと思いました。
そこに居続ける事、世の中を見続ける事、動くと見えないことがあるかもしれない。
(早く通り過ぎるから。)
コメント欄は開いてます。
お越し下さって有難うございます。
近所付き合いしなくても、全く周囲から隔離では生きて行けません。変化は必ず起こる、人が生まれて、誰かが死ぬ、当たり前のこととしてちゃんと受け止めないとです。ゆっくりと受け止めるも良し、達観するのも良しですが。
最近はまた新感覚の絵本で賑やかなようです。
本屋に行くと買いはしませんが
パラパラめくるのも楽しいものです!
絵本の世界も幼児だけではなくて、年老いた人まで親しめるものにまで広がっていたのでしたか。
猿蟹合戦は遠い昔に聞いた話でしたが、今でも子供の世界に息づいているのでしょうか。
あの頃は子供ごころにも恩のある蟹を殺すなんて残酷すぎると思ったものでした。
そういえば絵本の世界でも必ずしも勧善懲悪ではないのですね。
例えば桃太郎の鬼は退治されなければならないようなどんな悪事を働いていたのでしょうね。
浦島太郎はせっかくいじめられていた亀さんを助けてあげたのに、ひどい仕打ちを受けてしまうその理由は何だったのかとか、子供の料簡では何とも訳の分からないことが多かったように思います。
「NHKラジオ深夜便」↑は深い眠り?中に聞いたことがありませんが
とてもためになりそうですね。考えたく思うこのごろです。
サルかに合戦の裁判、それは面白いです!
猿を殺すところまでは行かずに・・・。
成程、世は死刑廃止論が盛ん、また動物愛護からも殺傷はいけないですね!!
面白いことをやっていましたです、こちらも大変参考になりました。
子供は何度読んでも発見があるみたいです。
「いないいない」の次には「ばあ」を期待するんだという事が判りました。 当たり前みたいですが。
お母さんが顔を隠すという事はいなくなってそのつらい体験があれば、この絵本も身体で感じられるだろうと思います。
私たちの時代は戦争でそんな絵本などは有りませんでした。
とくに秩父の山村です。
正置友子さんは1973年に団地の一室で文庫を始め、去年で開設から50年になります。
絵本を学問として研究してきた経験や、子供たちを絵本を読む日々で判った絵本の力についてお話しされました。
とても興味深く聞きました。
そして絵本には、必ず、こともに役立てる場面が載っていると言うことで・・・・
読み返してみますとその「謎」の場面が解るかも知れません。
図書館に入って読んでみようかと思います。
「二度童子(にどわらし)」という言葉がありますが、それを思い出しました。
「絵本」の世界は、小さな子供たちを夢中にさせますが、大人にも良い影響を与えるのでしょうね。
小さい時にたくさんの絵本を読んで欲しいです。
ここの話は「二度童子」とは違いますが、子供から大人になって、また子供に戻る・・・
自然の事なのでしょうか。
「NHKラジオ深夜便」は毎晩時間の許す限りは聞いています。
して朝方の4時「明日への言葉」は毎朝聞いておきます。起床が5時です。
二度童子(にどわらし)そうですか全く存じていなかったです。
どんな物語か調べてみます。
絵本の物語をしていましたので懐かしくなり聞きほれました。