上小岩親水緑道を歩く
(江戸川河川に近し)
北小岩地域を中央に流れていた北小岩川は明治11年に農業用水路として開削された。
市街化が進む中で、家庭からの排水が流れ込む排水路となりましたが、蓋をかけて歩行者用通路
として地域の方々に利用されてきました。
その後、四季を感じさせる樹木を植え、小川のせせらぎを演出し
上小岩親水緑道を整備しました。
(継続します)
緑道の石碑
冬期は、緑はこの竹藪だけでした(民家)
普段より数量少ない、散策路
右の虹のマークは保育園
散策路そよ吹く風は冷たくて
水路に金魚歩人見えなし (縄)
________________________________________________________________________________
今日の戯言(タワゴト)
==ラジオ百年史==
100人にインタビュー
朝の5時からNHKラジオ(マイ朝!)を聴いていたら、懐かしい声、他局の人・・・。
大沢悠里, 亀渕昭信, 齋藤安弘, 【語り】宇田川清江
一挙再放送、1回目は、1964年・昭和39年にラジオ業界に入った同期の3人。
フリーアナウンサーの大沢悠里さん、ラジオDJの亀渕昭信さん、ラジオパーソナリティ
ーの齋藤安弘さんでした。
どのようにラジオと出会い、どんなリスナー達と出会い、どのようにラジオと生きて
きたのでしょう!?懐かしく面白く聴き入った。
むかしをば振り返ること懐かしく
自分がその場立ちて居る様 (縄)
コメント欄はopenです。
以来接触無しですがお元気で活躍されていて喜ばしい事です。
風流人・縄文人さんが歌を詠みながら
そぞろ歩き、優雅ですねぇ・・・。
おっしゃる通りです。
上小岩信水緑道は一足遠いのですが出かけてみました。
しばらく続きます。
(まい朝!)なので野村正育 (縄)
違っていたら教えてください!!
恋が芽生えし目出度き成就 (縄)
国語の時間、平安時代に~~・・・・
こんな物語を読んだ様なだような気がします。竜田川??
ラジオは何かしながら・・・歩きながらでも聞けるから便利でしょうね。
北九州は とってもいいお天気 暖房要らず 上着要らず・・・
なのに仕事がはかどらない・・・
さぁ~ お掃除します。。。
上小岩信水緑道は、歩きやすい感じの道になっていますね。
歩行者と自転車専用でしょうか・
せせらぎを聴きながらの散歩は気持ちが軽くなりそうです。
ラジオの同期話は、盛り上がりそうです。。。(*^▽^*)
皆さん師走、もう何日もありません、
お忙しいのでしょう。
寒くなりましたお大事に!