マテバシイの実
山の天辺,人家の近く
エツ・・・と、思いながらマテバシイーの実を拾いました。細長い。
マテバシィの葉
幹
マテバシーの実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
ドングリとは・・・?
実のなる木によって呼び名が違うのかと思っていた・
《樫の木に成る実を総称してドングリ》と
言うようです。
http://www.ecoweb-jp.org/donguri.html
日本には、どんぐりのなる木は、20種類ぐらいあります
どんぐりは、ブナ科の木の実のかたい皮をもつ種子の事をいいます
漢字では「団栗」と書きますが、団は丸いという意味なので
丸いクリという字になったという説と
どんぐりのルーツの韓国では、古い韓国語で丸いものを
「ドングル・イ」というので、どんぐりになったという説があります
( )内の数字は、(1)は一年で、(2)は二年で実るもの
![]() |
カシワ(1)、ミズナラ(1)、コナラ(1)、 ブナ(1)、イヌブナ(1)、 クヌギ(2)、アベマキ(2)、 ナラガシワ(1) |
![]() |
スダジイ(2)、マテバシイ(2)、シリブカガシ(2)、 ツクバネガシ(2)、ウバメガシ(2)、アラカシ(1)、 イチイガシ(1)、ウラジロガシ(2)、ツブラジイ(2)、 アカガシ(2)、オキナワウラジロガシ(2) |
どんぐりノート(文化出版局)、まるごとどんぐり(草土文化)、
科学のアルバム ドングリ(あかね書房)、 参考にしました