日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

オ~ト・・・、路傍には珍しい花

2009年07月08日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

朝の散歩から

 


花が咲き


花が咲き終えて・・・


実が横一列に実り


だいぶ大きくなりました。

はてさてこの花は・・・・・・?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

喧騒な都会の中、
駐輪場への道路を行ったり来たり。

朝の散歩にふと見ると白い糸状の花が風に揺れていた。
実も付いている、珍しい。

 追記


 パソコンは、有難いなぁ~・・・・・!!
ホラ・・・と言うと、ホイサッサと答えて・・・・・・・・もらえる。
ウゥ~ンと口を横に結ぶと、そんなに悩まなくてもよい・・・・よ。
これも惜しみなく声援して戴くBLOGERのたまものです。

カラスウリ&キカラスウリの両者が出ました。

カラス瓜→  実が赤くなってとても綺麗。里山の振り子
キカラス瓜→実が黄色くやや大きめ。葉は毛がなく光沢。

実が何色になりますか秋まで見守っていきたいと思います。

この他にも、モミジカカラスウリ、スズメウリがあります。
                     (山渓・日本の野草図鑑を参照しながら)

お教えを頂いた、Cさん,Nさん,Fさん,Kさん,横さん有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南平塚七夕祭り 其の3

2009年07月07日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

七夕の仕掛け、どうなっているの

≪表と裏≫

チョット見方を変えてみてみました。

七夕は、竹竿・飾り物(カラクリ)・ロープ・吹き流しの
4つに分けられる。

↓の「礎」から見て、↑にくると仕掛けがよくわかります。


↑七夕の全体的イメージ


↑出し物(飾り付け)中はからくり人形風になっています。

   
↑千羽鶴、短冊(1枚1枚つなぎ合わせ)、吹き流し等々


↑入賞札

               
↑青竹が6本だろうか…?

                



↑竹竿の特定箇所に滑車(黄色い円内)がぶら下がり、
これにより上下運動されて飾られています。
竹竿が重みでしなうので何か所も
ロープで引っ張っています。

        
↑このロープによって出し物がつり上げられる。重いものは太いロープでを使う。
ここを見ると規模や出し物の数が分る。


 ↑歩道コンクリートに掘り込みがつくられています。
   ここから竹竿が車道上に斜めに伸びています。
       七夕の「」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

雨と七夕、素早く取り込むテクニック。
どのように対処するのでしょう。

保育園が目と鼻の先、園庭に飾り付けた七夕が雨で台なしとなったのを
何度も見て来ました。
すべて紙ですから、地面に落ちたり垂れさがったりそれは醜くなります。

平塚七夕も同じことでしょう。
雨の時は取り込み、晴れたら飾る
大変な作業でしょう。

素人考えですが、おそらく天気監視委員?
なるものを設けて見張り、各商店に速報される体制ができていなければ
4日間は維持できない。 

 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南平塚七夕祭り 其の2

2009年07月06日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

 圧巻・豪華・絢爛

湘南スターモール通り

平成21年7月
2日(木)・3日(金)・4日(土)・5日(日)行われた。


大門通り、右上が平塚八幡宮神社
       桃色の上、湘南スターモール通り
  桃色下、紅谷パール通り
右下方が、JR平塚駅

黄色い線が歩いたコースです。
湘南スター通りの飾り付けが超豪華で、特選、準特選の出し物がありました。
TVドラマの「天・地・人」それに歴史絵巻物、童話、デズニィーetc。
中心市街地には、650本、市内全体では、3,000本の飾りがたてられたとの事です。街は、七夕一色に色彩豊かに飾られました。


 

↑平塚八幡神社の鳥居をくぐると大門通りに出ます。
まっすぐ行くと平塚駅、反対方向が厚木方面です。

↑大門通りの横断歩道橋から見た平塚駅方面の遠望、両サイドに飾り付けが見えます。
会場周辺は交通規制がなされて、車の走りもまばらです。

↑歩道にはご覧のように露店が所狭しと並んでいます。
只今の時間、10,30分頃、まだ観光客はそれほど出ていません。
七夕会場を一回りして、昼を回った頃は押すな押すなの混雑でした。


↑立て看板あり
七夕飾りを最終日まで美しく!!
吹き流しを引き抜いたり、結んだりしますと竹飾りが壊れます。
飾りの美観維持にご協力をお願いします。   こんな立札が・・・・。

 

↑只今の時間10,50分ころ。まだまだゆったりとして見物で来ました。
5日(日)の最終日、最も人出が予想されます。朝からお天気は先ず先ず、雨の心配なし。

↑只今の時間11時を回りました。
メーンステージの方向に行くに従い観光客が多くなってきました。

 


↑3枚は特選に輝いた出し物「フレーメンの七夕音楽会」、出店者=原口カバン店。
原口カバン店をバックに店員さんに許可を得て撮らして貰いました。
企画・創作の苦労話を聞こうとしたら、「特選と言う知らせに、いっぺんに苦労がどこかに飛んで行ってしまいました」・・・と笑顔で答えてくれました。

おめでとうございました

↑七夕飾りの下は人でいっぱいです。
アーケード街通りは、反対に人の通りもまばらでした。

↑メーンスティージ会場
平塚市と飛騨一之宮は友好都市になっているそうです。飛騨の方々が、郷土芸能を披露しているところです。

明日は、七夕飾りが如何様にして飾られているか、
裏から覗いてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

見物失格!!

ここ湘南スターモール飾りは、七夕にふさわしく77本の竹飾り掲出されています。
各個人商店がお互いに競い合っています。
多方面から審査が行われ特選、準特選、佳作が決定。

一店当たりどのくらいの経費をかけたら、このような素晴らしい
七夕飾りが出来るのであろう・・・・?

取材を試みた。

「お客さん、それを言っちゃあ~お終いさ。
皆さんどこのお店もそうですが・・・・より綺麗なものを作ろうと、
心をこめて作っています」
「心、心で見てください」

次の言葉が出なかった。
 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南平塚七夕祭り  其の1

2009年07月05日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

平塚八幡宮&平塚市役所

平塚市の位置地図


葛飾区役所前を6時に出発


平塚八幡宮


八幡宮神社の飾り


しめやかな飾り付け


若者の浴衣姿とおみくじ


平塚市役所にも七夕飾り

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

お陰さまで天候に恵まれました。

寅さん、帝釈天、皆さんに感謝いたします。

七夕祭りは
昭和26年を第1回とし、本年は、58回の多きを数えています。
テレビドラマを題材にした飾り付け、歴史絵巻や童話などを題材に、志向を凝らした
飾りが数多くありました。

平塚八幡宮を出発点としましたので、そのさわりの部分だけです。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車寅次郎様…お頼み申します

2009年07月05日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

天気にしてオクンナマシ・・。

関東一の七夕祭り・平塚に行きます

寅さん、帝釈天様お頼み申します。


5日は、七夕を見られますように
是非、是非、天気・天気にして下さい。

お頼み申して旅に出る。

  

 平 塚 七 夕 祭 り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバ~レ、ガンバ~レの掛け声

2009年07月03日 | 総  そ の 他

電話線工事

子供の目線


朝の体操開始前


高所作業


ガンバ~レの掛け声



作業車の反対側が保育園の門扉

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

保育園から園児たちの騒がしい声。
声をそろえて「ガンバーレ・・・、ガンバーレ…」の掛け声。

園庭で遊んでいた幼児たちの目線が、
高い所での電話線工事人へ・・・注がれた。

物珍しらしさから門扉のところに鈴なりとなり・・・そろいの掛け声。
工事人さんはニコニコしながら作業に余念がない。

園児たちの黄色い掛け声から
縄文人や通りすがりの人に
天真爛漫・子供って純真、微笑みのメッセージを貰った。

電線マン音頭

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス&トマト

2009年07月01日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

人の足音を聞いて育ちました

梅雨晴れの時は一気に熟す
足音は偉大な力です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

野菜の手入れは、目の届く場所がいい。
目張り気配りの面で管理が全然違います。ずいぶん実がなり始めました。

何回か取ったので今日の分は息子のところに
おすそわけ。

トマトは、やは大玉の桃太郎が肉厚で美味しい。

ミニトマトは
ガブリと噛みつく豪快感を味あえない。 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする