入浴したつもり、加仁湯・八丁湯付近ハイキング
豊かなブナの原生林にはぐくまれた奥鬼怒温泉郷。
きらめきながら流れる美しい渓流、湧き出る温泉。
”野天風呂・温泉に入ったつもり”
やや色づき始めたあたりの山々、ユッタリのんびりした中に、身体に染み入るように安らぎを
見つけることが出来ました。
また来よう。そのときは滝を眺めながらお風呂に・・・・。
加仁湯周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/e9fe1920bde31959433187022b3841e9.jpg)
加仁湯に向う途中、シラカバ?ブナノ木?が一方的になぎ倒されていた。
台風の仕業か、風が一方的に吹いたのであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/11726620f977f203b41c0d2c9ff62d21.jpg)
奥鬼怒大橋。右へ進むと日光山王峠方面へ、左に進むと女夫淵温泉へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/9f/03c4823085f94da37b59b02e92c53203_s.jpg)
加仁湯温泉。ここをUターンして八丁湯から奥鬼怒自然探索路へ 鬼怒川の清流がキラキラと流れる。
加仁湯温泉建物の裏手を行くと鬼怒沼湿原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/1bcc3943c346e350fc189d138b5d000f.jpg)
秘湯加仁湯温泉の玄関口。 入ったつもり加仁湯温泉の建物を後に散策ハイキングは続く・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/fa8658af142ef52f0573bb0db1b68cc1.jpg)
宿のすぐ前には相撲の春日野部屋の跡、元はそば屋だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/e729a5cc72424f1b7672029a0faf01e8.jpg)
鬼怒川の清流を眼下に八丁湯温泉へ、川の流れが心地よく響く
八丁の湯周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/74/657e7f585c4095f4ab5eca43fb02ac1d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/c3fbfc4aa66bbcb57efeb14101bfae39.jpg)
紅葉ですやや色が黄ばんできました。八丁湯前庭にて大休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/ce/769d085469276d532cdce2593f44d19c_s.jpg)
秋の始まりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/b00d0a18c8abaf39b5dd6983a17cad2d.jpg)
強固の丸太造りが山にマッチして訪れる人を魅了する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/bd61fd1a6004ec1f028da5b4e153c337.jpg)
滝と渡り廊下を配しての風呂場へ。
野天風呂に入りながら滝の眺めは最高とか・・・・・・・・・・?
指差す人も今回は入浴オワズケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/271a793480d6d8022cde5a0ed1db4cc6.jpg)
日帰りハイキングも3分の2の行程を歩きました。まだまだ皆さん元気!!
2393回の輝かしい偉業、1956年ハイキング連盟発足、活動歴55年
枚数は増えました。ご高覧感謝いたします。