冬のスカイツリーが、夕景に浮かぶ
野に山に里に・・・。
東京スカイツリーに日が暮れる
一日の優しさが、満ちるとき
小鳥も ねぐらに帰り
草木も眠る
夜の帳がおりて
そして朝が来る
・ 爺ちゃんと言った孫子は大学生 (縄)
冬のスカイツリーが、夕景に浮かぶ
野に山に里に・・・。
東京スカイツリーに日が暮れる
一日の優しさが、満ちるとき
小鳥も ねぐらに帰り
草木も眠る
夜の帳がおりて
そして朝が来る
・ 爺ちゃんと言った孫子は大学生 (縄)
≪新金線に路面電車が走ることを願いつつ≫
新小岩信号場駅
かつては貨物の扱いがあったが、既に荷役設備はなく、新金線 - 総武快速線を直通する貨物列車の機関車の方向転換や一部貨車の入換作業を行う小さな操車場として機能している
黄色い部分がかっての信号場駅(操車場)であった。
現在は、民間に払い下げられ運動場や建物が立っている。クリック拡大
かっての信号場駅。
線路が網目状
総武線を横断する小松陸橋から総武線、新金線を見る。
右の芝生もかっては、新小岩信号駅の操車場の敷地でした。
新小岩信号場駅の看板がありました。
新小岩信号場駅舎建物
左の意建物、新小岩信号所建物。右を総武線が走る。
民間に払い下げられた、運動場と高層住宅。
線路を横断する、小松陸橋が見えます。
荷物を運ぶ貨車がありました。
コメ欄は閉めています。
あなたは、あと何歳生きられるますか?
平均余命換算表
元気な国民、元気な国。
国民の元気なくして元気な国家なし。
国民が元気・健康・快適な暮らしができてこそ
国民総活躍社会。
≪新金線に路面電車が走ることを願いつつ≫
新金線周辺を歩く
新小岩北口周辺を中心に見分する
「新金貨物線」を歩く、旅への出発点。
どんな新金貨物線が、見られることだろうか。
昔と変わらない、jr新小岩駅北口。
北口広場と言えば、植木鉢ブロックで仕切られた、ほんの狭い場所です。
南北の通路を作り、
南の広場と北口が自由に行き来出来るようにする工事。
平和橋通りから入った北口商店街
平和橋通り、葛飾区と江戸川区を結ぶ幹線道路。
スカイデッキたつみの横を総武線が走る。
スカイデッキたつみの反対方向を見る。蔵前通りの立体交差辰巳橋交差点です。
jr新小岩駅東方にバス発着所の広場をつくった。
広場とJR新小岩駅の連絡通路です。
バスの発着所、駐輪場を設けて後背地の通勤客の利便を図る。
北口広場に向かう自動車。
だんべぇ~話
行って来たつもり、見て来たつもり!!
家内からの伝聞にもとづいて・・、 話し再現
湘南・大磯ハイクを終り帰宅した。
夕餉の膳を囲みながら、
総理時代、吉田邸の火災、海の見える高台での昼食、大島が富士山見えた!
薔薇を特に好んだようです…等々話に湧いた。聞き役に回った。
これを基に「だんべぇ~話」としてまとめました。
眼鏡に、葉巻を加えた吉田茂氏。 邸内の銅像。
平成21年3月22日に焼失:ほぼ全焼…不審火か 神奈川・大磯
木造2階建て住宅約890平方メートルがほぼ全焼した。
建物は普段無人で火の気がないことから、不審火とみられた。
完成予想図
24年度に基本設計、25年度には実施設計が作成された。
ほぼ工事は完成し、平成29年春には一般公開の運びになるとのことでした。
構成は、大磯町HPを参考にしました。
頂いて来たパンピレットを画像にしました。
吉田邸の庭園案内パンプ。
庭園見取り図
頂いてきたパンフ(左)は、花と言う花はすべてあるようです。
その咲き方は、とても見事のようです。
特に薔薇の花を愛でたようです。
昼食時は海辺の高台で、潮風が最高…。
「やっぱりね!旅の一番のご馳走は、天気の良いこと」
と、言いながら満足そうでした。
4月頃は一般開放するので、その頃もう一度行ってみたいと・・・・・。
≪新金線に路面電車が走ることを願いつつ≫
希望が持てることには、応援と意欲が湧く!!
NHKで放映された新金線とは?
新金線貨物線とは、
東京都葛飾区新小岩にある新小岩駅と
東京都葛飾区金町六丁目にある金町駅を結ぶ貨物線です。
路線名は新金線と呼ばれる
高砂橋から新金線の線路と交差する京成線の電車を見る
総武本線の貨物列車が隅田川を渡れないことは、
物流にとって非常に不便なことであり、千葉県の経済にも影響が大きかった。
1929年(大正9年)に総武本線新小岩操車場 ~ 常磐線金町金を結ぶ本貨物線
(7.1 km) が計画され、1926年(大正15年)7月1日に開通する。
同時に貨車の入れ替え取り扱うために新小岩操車場も開業する。
本貨物線の開業により、総武本線の貨物列車は本貨物線と常磐線を経由して
隅田川西岸への物流が便利になりました。
直通することができるようになった。
2、葛飾区が提唱した、LRT(次世代型路面電車システム)とは
・ LRTとは、Light Rail Transitの略で、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良によ
乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する次世代の軌道系
交通システムのことです。
・ 近年、道路交通を補完し、人と環境にやさしい公共交通として再評価されています。
紹介(ライトレールトランジット 身近な都市交通LRT、(Light Rail)
3、新中川のウオターフロントの開発
・ 筆者も新金線の周辺に住んでおりますが、まだまだ余力は十分です。
葛飾区の目玉である柴又帝釈天には近く、新中川周辺を併せて水辺開発したならば、
魅力に繋がる(釣り場)。河川敷の活用〈奥戸地区、細田高砂地区)
・ 葛飾スポーツセンターの活用
4、水戸街道の踏切、大きな壁
・ 水戸街道(国道6号線)は、慢性的な交通渋滞を解消するため、言動拡幅による
6車線かをすすめている。旅客化の最大の難点である立体交差化が大きな壁である
ことは間違いない。6車線化五の交通量の推移を見ながら、検討することになるで
あろう。
次回より現地に赴き現場観察します。
≪新金線に路面電車が走ることを願いつつ≫
NHKが放映、
利便性を改善、南北(新金線)に路面電車を検討
≪地域限定記事≫
新金線=金町⇔新小岩
葛飾区の南北に走る、新金線(貨物)を旅客化!
2月7日、NHKを初めとし、他のマスコミが報じた。
選挙がある度に候補者が、「新金腺を旅客化!」と、声を張り上げ・・
何年経つだろう。話題になっては消え去った。
新金貨物線は、我が家から至近距離にあり、毎日に踏切を渡り、時たま走る貨物線は、もったいない線路と眺めていた。
青木区長がマスコミに発表したとなると、前向きに取り組むのであろうか?
旅客化に伴う現状の裏側、そこに横たわる問題点を素人の目線から、現場に足を運びながら考えてみたい。
NHKで放映された内容(話題の端緒)
葛飾区はクリック・画像、JR常磐線や総武線など区内を東西に結ぶ鉄道は整備されている一方で、南北を結ぶ公共交通機関はバス路線しかなく、住民からは、長年利便性の改善を求める声が出ています。
・・・・以下略・・・・
地域交通の切り札クリック・画像
私のblogの中から抽出したものです。
新金線の奥戸中学校付近踏切
高砂橋北詰め富士見橋
高砂7丁目付近の線路内夏ミカン果樹
富士見橋(高砂橋)付近の新金線の単線
ブログのネタとして過去書き留めた新金線 の記事
http://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/21dc314f4f3a990dd095894daf029f2c
http://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/707565742767ac2874d05e9bd37154cb
http://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/b33788f171ccd7e11abecec43e4162c3
コメ欄は閉めています。
時間は、まだかと!?
長野・稲荷山ハイクで見かけた柱時計
どこかへ出かけようとして
早く床に就く
夜半過ぎ目を覚ますと以後眠れない、
布団の中で時間を待つ
それならば
エイヤーと布団を蹴って飛び起きる
起きて待つ
桜が咲きました、木によっては3~5分咲!!
(市川南4丁目地先、2月7日見る)
春の訪れを知らせる江戸川堤の河津桜が、咲き始めました。
市民による「さくらオーナー」が植樹した、市川自慢のさくらです。
河津桜は比較的潮風に強いから、江戸川に最適だと、市川南4丁目
地先と市川市妙典2丁目地先の2か所に約100本が植えられています。
根元にオーナーの名前が刻まれています。
誕生、入学、卒業、結婚、還暦、喜寿、金婚式等々人生の節目の方が
多く見かけられた。
桜オーナーの記念碑
バックのビルはJR市川駅前のアイ・リンク タワーです。
桜の下、遠くに見えるJR総武線江戸川鉄橋です。
咲きました、河津桜。
早い木が3本ほどありました。5分咲か?
とに角風が強かった。
江戸川河川敷き運動場の土ほこりが舞い上がる。
開花具合の目安
市川のHPを見ましたら、
お友達、家族などお誘いで是非お出かけ下さいと・・。
伊豆の河津桜は
2/11から、「河津桜祭り」が始まります。