日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

カワセミの里

2023年06月11日 | 紀  各種公園

水質浄化のための施設

「水元カワセミの里」見学

トコンテストの3作品

 

 

 「水元かわせみの里」の愛称で親しまれている水元小合溜水質浄化センターです。

水元小合溜の水質を浄化し、かつて水元小合溜に生息していた
生きものを呼び戻す施設です。

この目的として平成7年に開設されました。

 水元かわせみ里内にある「水辺のふれあいルーム」は、水元小合溜の水をきれいにする方法や、
水辺の自然環境及び水元小合溜の歴史について、情報発信の場です。


  水元カワセミの里お入り口の看板

水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム | 子供とお出かけ情報 ...
  橋の上から「カワセミの里」全景


   入り口です。


   床に展示された「かわせみ魚とりゲーム」

 


   室内から前景を見る、前面に見える池を横断する橋


  観察用の望遠鏡。カワセミは留守でした・・・・。


   資料の展示や、専門書


  カワセミの生態


   水槽に様々な魚や虫が飼育されていた。


  大きな水槽には鯉が悠然と泳いでいた。

 

 

「カワセミの里」ホールに掲示作品


⇧ ホトコンテストの3作品

 

 


鳥寄せに使う様々な道具、材料

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術祭典の飾り付け

2023年06月10日 |  紀  イベント・催行

第41回  葛飾区民
総合芸術祭典の準備 (6/9/金)

華道・俳句・書道・短歌・川柳

 

第41回、葛飾区民総合芸術祭祭典プログラム 

 

 

6月10(日)~14(水)、金町地区センター5階ホールにて開催されます。

俳句の部の飾り付けに赴いた。各部会の皆さんの手際よい準備によって、
2時間ほどで終わりました。



 祭典会場の「 金町地区センター」入り口

 


  会場の片隅に折り畳められている、 パーテイションの取り付け


   俳句の部、飾りつけ準備完了

 


  華道の部は眺めては差し替えて、活花ですので時間を要したようです。



短歌の飾り付け


川柳の部

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲まつり

2023年06月08日 |  紀  イベント・催行

2023/水元葛飾しょうぶまつり

6/10(土)・6/11(日)・6/17(土)・6/18(日)イベント挙行、

 

 

水元公園には、およそ100種、14、000株の菖蒲が咲き誇っています。

花菖蒲の見ごろは6月上旬~6月中旬の頃です。

都内唯一の水郷景観をもった公園で、四季折々の眺めは、訪れる人々を親しませます。

 

6/4(日)の菖蒲まつりの様子です。
👇


 踊りを終えた地域愛好会の皆さん


  ショウブ祭り会場舞台

 


  地域の皆さんによる踊りが終わり次の催行へ


  イベントに天気良好、お客さんも多くの人出です。


  会場近くの菖蒲田です。


ただ今幕間、休憩中


  龍驤太鼓会の皆さんによる和太鼓の演奏。

 


  今が見ごろの菖蒲です。


  木陰、緑陰には家族ずれ、お友達が沢山詰めかけていた。

 和太鼓や水面響き菖蒲揺れ (縄)

 

          はな菖蒲水郷公園祭りかな (縄)

 

 

コメント欄を開いてます。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園、その2

2023年06月06日 | 紀  各種公園

自然讃歌、森と水の迫力
小合溜めという準用河川を中心とした、水郷公園です

 

 

面積93万㎡ということで、
ディズニーランドが51万㎡の広さ、ほぼ二倍です。

そりゃでかいです、園内は広い敷地のほとんどが水に面していています。

園内には多種多様な植物が育っていて、特にサクラの咲く季節や
花菖蒲の咲く季節は花見客などでにぎわう。

また、公園西側の道路、桜堤は園内随一の見どころとなっている。

それ以外の季節でも、季節を問わず週末を中心に
余暇を楽しむ訪問客で賑わう。

 

都立水元公園 (@ParksMizumoto) / Twitter
東西に走るメーン道路、芝生広場に通じます。


空は青空好い天気!!

水元公園 2021年夏』東京の旅行記・ブログ by TAKEおじさん ...
至る所に森林が広がる、テントを張っている人も・・・・。

水元公園(東京都葛飾区)| PARKFUL公園をもっと身近に、もっと ...
芝生チロ場です!!草が伸びたので刈った直後か!?


野鳥観察舎に向かいます。


オ~ット台風の余波、水浸しです…。

ここが東京23区?!水元公園「メタセコイアの森」の新緑が素敵 ...
今頃のメタセコイヤのみどりが美しい!!

 


チョイと脇を覗くと小合溜め、野鳥観察舎から眺めた池です。


野鳥観察舎が3棟ありますが、中央の棟です。


観察舎から眺めたカワウです。


観察舎からみられる野帳です、下は観察口。

夏鳥がやってきた!@水元公園 : Buono Buono!
観察舎を出ました、続く樹林帯です。

夏立つ🌱早足する季節を追いかけて@水元公園|りんごもち
池で魚釣りを楽しむ人たち・・・。


池の近くに紫陽花がせり出していました。

 

水元公園は次回より、「菖蒲まつりの様子」、「カワセミウオッチング」、
「カワセミの里寸景」とまだまだ続きます。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦の鐘

2023年06月06日 | 総  神事、仏教に関すること

梵鐘(松浦「まつら」の鐘「かね」

水元公園外周道路の高台に在る

◎ 松浦(まつら)をの鐘は鳴らぬやいにしえの
                         廃仏毀釈廃寺のもの (縄)

◎ 梵鐘や四本の柱ぶら下り
                         為さぬ鐘なり歴史の重み (縄)

 


松浦の鐘のある場所は、水元公園を取り巻く外周道路の高台に在ります。
下図⇩地図を参照ください。

説明板_松浦の鐘

松浦の鐘

葛飾区指定有形文化財 梵鐘(通称 松浦の鐘)

所 在 地 葛飾区東金町5丁目5番地先
指定年月日 昭和52年(1977)3月19日
旧下小合村の領主、長崎奉行や勘定奉行に任ぜられた松浦河内守信正(1693~1769)です。晩年は
下小合村に隠居し、菩提寺である龍蔵寺に葬られました。
この梵鐘は、信正が宝暦7年(1757)に小合村の龍蔵寺に奉納したおのです。作者は下野佐野の鋳
物師利右衛門で、総高121.4㎝・口径68.5㎝、中央部4か所に梵字があります。さらに明和6年
(1769)5月信正の没後に、遠江国宝泉寺住職勝東州撰の銘文が追刻されました。明治期の廃仏毀
釈で、龍蔵寺が廃寺になると、鐘は村有となり水害や非常の際に用いられました。
なお、信正が生前に自ら造立した墓塔は円盤状で、今は青戸の宝持院に移されています。
葛飾区教育委員会
松浦の鐘前案内板より

 


松浦の鐘

葛飾区 松浦の鐘 | 花雷 日記
梵 鐘


外周道路には「菖蒲まつり」の提灯です。


  水元公園はとにかく広い!!
松浦の鐘の付近から、水元公園・小合溜めの眺め~広い!!

 

  水元公園の面積は、
東京デズニランド2倍の面積と広い!! 

 

 

コメント欄は開いています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園・その1

2023年06月05日 | 紀  各種公園

東京都内で最も大きな自然公園

 

 

東京都立水元公園は、東京都の東部、葛飾区に位置し、

埼玉県(三郷市)に接している都内最大の水郷公園です。

園内は、豊かな森林の趣と貴重な水生植物を擁する水郷風景 です。

とにかく広い、当時の石原都知事が公園を訪れて、東京にもこんなに広い公園が、

在ったのかと、時の新聞を賑わしたコメントが載りました。

 


  水元公園に行く途中、東京理科大学前通り


水元公園です。
  釣り糸を垂れて、のんびりと・・・・。


  睡蓮と水郷公園~この先はさいたま三郷です。


  菖蒲まつりが園内で行われていました、多くの人出です。


広い芝生と樹林帯です。


あちこちに水路が施してあります。


メタセコイヤの下の緑蔭で楽しむ家族・・・。


  大木の樹林帯です。

 

水元は 水と緑の 原産地
            深呼吸し 魚は跳ねる (縄)

 

   親と子や 緑の中に テント張り
             別荘気分 大の字になる (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フエステバル・その4

2023年06月04日 |  紀  イベント・催行

スイスカウベル?ラテンカウベル?
放牧の道具から楽器へ、カウベル豆知識
初めて見ました!!

 

葛飾とオーストリアは友好都市です。

青戸にもモーツアルトホールがあり、その玄関先にモツアルトの像が
雄々しくそびえています。

柴又フローリズ通りのイベントは此れで終わりです。



柴又フロリズ通りの花壇です。

アルプスの音楽団  


左のお姉尾さんが机の上に並べました。只今準備中!!


数えてみたら大小11ケ有ります。ハンドベルです。


音響調整、セッテングは、出演者がすべて行うようです。
只今準備中・・・。


演奏が開始されました、歌手、クラリネット、トロンボーン


アコ-デオン&アルプス地方の音楽・・・?


アコーデオン&ハンドベルの演奏です。


両手を使いテクニカルな手さばきです。


アコーデオン、クラリネットが加わって盛り上がっています。


小さいお子さんが集まりました(手を上げて募りました)


此れよりハンドベルを鳴らします。


左から一人ずつ手を振って鳴らしています・・・・。
吾子をカメラに納めようとお二人さんが一生懸命にカメラを構えて・・・・。


ウサギサンと長~~い 長い楽器です、名前は??

 

 

ハンドベルについて
👇

カウベルの音  


カウベルの音 - 牛の首
 

 

大小さまざまのスイスカウベル
ハンドベル(ネットから出典)

 

 

 

コメント欄はopenです。

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェステバル、その3

2023年06月03日 |  紀  イベント・催行

大道芸、猿回し

 

猿を操って、猿に様々な芸をさせる大道芸です。

主として正月などのめでたい時に行われる芸ですが、全国的にも非常に人気が高く、
フロリズム通りでも大道芸として行われた。

子供さんに大人気でした。

 


おサルさんのご挨拶


 挨拶代わりに先ずは、 逆立ちです。


  輪潜り


  枠繰りの高跳び


  竹馬遊び


  竹馬障害高跳び


竹馬で障害物高跳び成功!!


  走り高跳び   


最高段の走り高跳び~大成功~アア疲れた・・・

 

 

子供さんたちを最前列にし、お猿さんの芸を愉しんだ!
大好評で、最後に大きな拍手がお猿さんに贈られた。

 

コメント欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉公園、その2

2023年06月01日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

鎌倉野草園は、リニューアルopenされたが、
植物が伐採され寂しい。

 

以前は沢山の野草が根ずいて成長していたが、拡張伐採で
植物の数が少なくなりました。

やはりたくさんの植物が密集しているからこそ、植物も元気があり
そこに虫たちも沢山生息します。

リニューアル後は、公園・遊び場・みんなの広場的をふんだんに取り入れて、
野草園という本来の感覚が消えうせた。

 

柿・ぶどうむかしの園が懐かしい
                  野草はんも昆虫多し (縄)

 


①  入り口看板、「野草園」の看板が懐かしい


②   公園管理棟


③  掛井


④  ツワブキ


⑤トクサ


⑥ 藤棚、蔓が下に長く伸びて・・・・

◎ フジ吊るや も少し太く ガッチリの
                  子らブランコに ユラユラ揺する (縄)


⑦ 萱

◎ 人間は 考える葦 パスカルの
              わしに分からん 風に揺れるや (縄)


⑧  黄ショウブ


ドクダミ | 山と公園(市街地)の植物図鑑
⑩ ドクダミ

丈夫で愛らしい花 ナデシコ(ダイアンサス Dianthus)の特徴と ...
⑪ カワラナデシコ


⑫   イモカタバミ

 

リニューアル以前の野草園 

 

皆さんの中には植物の詳しい方が居ります。
間違っていたら教えてください。

○ gardening2 (goo.ne.jp) のご協力によって
花の名前の総てが判明しました。感謝!

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉野草園

2023年06月01日 | 紀  各種公園

お子さんの生き物観察&水遊び&スイレン

 

柴又に所要が有ったので、帰りに鎌倉公園に立ち寄った。

管理事務所の係員とお子さん数名が水中動物の観察会をしていました。そこからちょい
離れたところでは母親と筏乗りをしたり水遊びに夢中になっていた。

そろそろ水が恋しくなる季節到来?~しょかです。

大きな円い鉢にはスイレンが咲き始めていました。


  管理事務所入り口にて

 


  係員と水辺の動物観察


  池を手探りしながらのぞき込む子等


  水 場


  池に浮かぶ筏、ロープが付いて居て手繰り寄せる

 

お出かけ先の投稿画像 by Nontanさん|睡蓮鉢と睡蓮の葉と金魚と ...


  スイレン

 

すいれんの根張りの容器や大きいな (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする