日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

折りたたみバイク

2023年06月20日 | 総  未分類

京成・高砂駅近く、
貸し・折り畳み・電動バイクの置き場
物珍らしさから~up!!

 

Shaero は、国内では唯一の折りたたみ電動バイクのシェアリングサービスです。

都市部での数駅分の距離を、効率的なルートで自在に移動できるエコなツールとして、
昨年9月にサービスを開始いたしました。

現在は東京都23区を中心にステーションを展開しているとのことです。

 


 折りたたみ電動バイク貸出置き場(京成高砂駅前に設置されたバイク)

👆 現場撮影

   👇 PCにて検索調べ


折りたたみ電動バイク

折りたたみ式電動バイクのシェアサービスShaeroが始動

 

電バイク おもちゃの程に 小さくて

                    スマホで借用 ひとっ走りや (縄)

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水引草&生き残った皐月

2023年06月20日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

水引草・皐月の花咲く
(生き残った皐月・紅の花)

 

水引草が今を盛りと咲いています。
外の水道脇に置いてあるので、水遣りが便利で花を付けました。

 

皐月は歴史を語れば長いです。

およそ30年ほど前の現役時代、皐月の愛好者が居て色々伝授されました。
皐月の芽の先を切り、鹿沼土に差し芽して沢山育てました。

かれこれ35~40鉢に増やしました。庭もやや広く手入れしやすかった。

・・・が、しかし家の改築、病気入院等で皐月も置き場に困ったり、散水も疎かになり
枯れるのが目に見えるようでした。


この間に息を繋ぎて、何とか生き残ったのが3鉢、1鉢が見事花を咲を付けました。

 

沢山有った頃の皐月  

 

赤と白のミズヒキソウ 画像付 | 諏訪湖のほとり(山岡弘道ノート ...

   水引草

 

 


  生き残りの皐月(玄関マットの上に移動)


花は咲かねどやや元気


  幹が折れても葉を出しました・・・。

 

 

  ◎ 皐月咲き 移動変遷 垣間見る

                         生き残りしぞ 「紅の逸品」 (縄) 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日プレゼント

2023年06月19日 | 総  未分類


ネクタイが添えられて~?
父(男)に対してのプレゼント

 

近くに住む娘から、サクランボと、アジの開きが届きました。

サクランボは今年初めて、アジの開きは「魚を食べて長生きして!」と
付け加えて帰って行った。

ネクタイは♂に対しての印し・・?

 

 

 

 父の日と 言う日が有りて 娘来る (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇橋閘門橋・パナマ運河の原理が東京で見られる!

2023年06月18日 | 紀  河 川

 

(探訪 ググッと首都圏) 船で「ミニパナマ運河」体験 
(紙上体験)扇橋閘門(東京都江東区)歴史や仕組み ガイドが解説

扇橋閘門(東京都江東区)歴史や仕組み ガイドが解説

 

日経新聞紙上で取り上げられていたので詳しく紹介します。
この近辺は仕事で飛び回って(1975年(昭和51年)居たので、この付近の地図は心得ています。・・が、しかし、このような運河形式と成っているとは、当時は知りませんでした。
今度、出かけてジックリ観察しよう、その前にチョイト予備知識!>

 
 
クリック拡大!
 
 
扇橋閘門 | 東京とりっぷ

 東京都江東区で東西の水位が違う川を船が通り抜けられるようにする「扇橋閘門(おうぎばしこうもん)」。太平洋とカリブ海を南北につなぐパナマ運河と同様の仕組みで、「ミニパナマ運河」とも呼ばれる。その仕組みの珍しさから、インフラツーリズムの観光資源として注目されている。

 5月下旬、江東区の小名木川。ゴーンという大きな音がして水門が閉まり水がせき止められると、船が浮かぶ水面の水位がみるみるうちに下がってい.く。ゲイトを船が通り過ぎる。

日本のパナマ運河」って?―2つの川をつなぐ水のエレベーター ...

 

  図解による運河の原理


閘門式1

 まずはこんな具合に、高さのある運河があったとしましょう。
 船を描くのが面倒だったのでボールで代用します。


閘門式2

 ボールが運河に到着したら水門その1が開くので、どんぶらこと前に進みます。


閘門式2

 すると、水門その1は閉じてしまい、水が注がれます。
 前にも後ろにも進めないようにしてからの水責めとは、恐ろしいことこの上ありませんが、
 船もボールもぷかぷか浮いているだけで持ち上げられます。

閘門式3


 最後に水門その2が開けば、いつのまにやら船が持ち上げられていました。
 帰りはこの反対に、水門に閉じ込めたあとで水を排出すればいいわけです。

閘門式4

 この方法なら、しっかりとした水門さえ作ってしまえば、
 水門に入る限りなら、どんなに大きくて重たい船でも、ポンプ1つあれば持ち上げられるわけです。


 最悪、時間がかかってもいいならバケツで水を運べばいいだけなので、
 電気が使えなくても、一人でも、巨大な船を持ち上げることができるわけです。
 画期的過ぎて衝撃を受けました。

 なお、このようなシステムを「閘門(こうもん)」と呼ぶのだそうです。

 ちなみに、スエズ運河の場合は単純に水路を掘って海をつなげただけなので、
 理論上はどんなに長い船でも(曲がるような場所を通れるなら)、
 運河の幅よりも船の幅が狭ければ通れるわけです。

 それに対して、パナマ運河の場合はこのように閘門式なので、
 水門を通れる高さや、水門の間に入る長さといった条件が、
 通れる船のサイズにかかわってくるわけです。
                     (ライネの地球観察日記から出典しました)

中央区の水辺環境 小名木川 扇橋閘門体験 -

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを書き続ける

2023年06月18日 | 総  未分類

新聞切り抜き記事
「日記風ホームページ」見つけ、あれから
18年の歳月

 

昨日のブログ記事のコメントで「脳の活性化」とい文言を見た。
そこで10年前を振り返り、吾の反省の礎に致し、新たな再出発為めブログを
再考しふり返ってみました。

 

ブログを初めて18年の歳月が過ぎ去った。

マア良く続いたものと・・・自分なりに関心します。

2006、1、8(日)の切り抜き記事、

『最近ブログという言葉をよく聞き。日記風のホームページの事だ。
誰にも簡単に作れて、
更新も簡単なのが魅力で、ブログ同士の交流も生まれやすいなど、
リタイヤ後の生活の支えとなってくれる。

ことしから始めてみてはどうだろう。

こんな新聞記事が最初で・・・、まあ吾もどれだけ続くであろうか!?何と18年続いた、
自分で自分を誉めてあげたい。

≪1昨日の「年を重ねて思うこと」の、コメントでブログを書くことが健康の証である
という文言もありました≫

 

ブログ運用におすすめのパソコンを紹介!選び方のポイントは ...

 

尚一層の発展継続するために色々調べてみた。

ブログを継続するコツの8条件

   ①最優先タスクでやる
    ②5分でもいいので机に向かう
       ③1日も休まない
      ④朝活する
        ⑤スキマ時間を活用
         ⑥「型」を作る
      ⑦モチベが下ってもやる仕組みを作る
       ⑧目標を出来るだけ小さく

 

  【結論】ブログの楽しさ・メリット

  •  1. 多くの人に読んでもらえる!(人には自己顕示欲)
  •  2. 自分の好きなこと、シェアしたいことを自由に発信できる!(趣味とblog)
  •  3. 知識や経験を整理できる、記録に残せる!(日記)
  •  4. 消費者から、生産者側に回れる!
  •  5. ちゃんとやれば収益や仕事の依頼に繋がる!
  •  6. 幅広いスキルや知識が身につく!(相手のblogを見、読み、学ぶ)
  •  7. デザインや機能などにこだわるのがめちゃ楽しい!(嵌る)
  •  8. 職種によってはを保存、蓄積し、整理・分析出来る!
  •  9. ブログで日常が楽しくなる!
  •  10. 純粋に楽しい!面白さが増してくる。

      私もblogを初めて18年が過ぎた。
          これらの項目にすっかりはまってしまった。

 

 

       12年前                

”ブログ事始め” 日々是好日・スローライフ   

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齢を重ねて~願うこと

2023年06月16日 | 文学  五行歌

  122,300点を超える祈るのイラスト素材、ロイヤリティフリーの ...

いま思うこと・健康&元気!!

 

 

健康には大まかに分けて2つあると思います。

肉体的健康・知的健康です。

身体が達者であっても知的に悪いところが有っては、健康とは言えない。

社会的生活が出来ることが本当の健康であろう。

 

 

幸せの4因子 |モチラボ

   
いつも・元気・本気・溌溂

 


静岡、三嶋大社

 

人生100年時代と言われますが、此れを生き抜くためには、

「健康の肉体に健康の精神が宿る」この気持ちで、生涯を終わりたいものです。

80歳まで就業、ガンも克服しました。

(皆さんのモットウとしていることは何ですか!?
コメント欄へ、お書きください)

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源兵衛川

2023年06月15日 | 紀  河 川

富士山の伏流水源兵衛川に遊ぶ(蔵出し・昔の画像)

水がきれい!緑いっぱい!美味しい空気!

 

 

はじめて三島を散策するなら迷わずこちらのコースを!

源兵衛川や楽寿園、三嶋大社など、三島の見どころがふんだんに盛り込まれたコースです。

富士山の雪解け水が湧き出る源兵衛川のせせらぎを聞いて、心の洗濯を・・・水がきれい、
緑いっぱい、又た行きたくなりました。

源兵衛川に遊んだのは、5月の初めの頃でした。

 

(蔵出しなので説明文は忘れました、省略)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転ばぬ先の杖

2023年06月14日 | 総  こだわりウオツチング

五木寛之著・「杖のことば」を読む

 

 

「あるとき、〈杖ことば〉という言い方を耳にしました。

ともすれば、しゃがみ込みたくなるようなとき、人生の苦難の旅路を共に歩き、
その一歩一歩を杖となって支えてくれる言葉を指すのだといいます。

私自身、もうダメだと思うとき、いくつかの言葉によって、支えられて、
ここまで生き延びてきました。

崩れ落ちそうな自分、もう諦めてしまいそうな自分をささえ、再び立ち上がらせ、
『もう一歩進んでみようかという気にさせるのが杖ことばなのです』
                            (まえがきより)

 

杖ことば : ことわざ力を磨くと逆境に強くなる - メルカリ

この本から教えられたこと数々ですが、その中から拾いだして「なるほど」と
思ったことを取り上げて、「杖のことば」と致したい。

◎ 天上天下唯我独尊とは

  何の意味か全く分からず、チンプンカンプンでした。
ブッタは、母親の摩耶夫人の右手から生まれ、その直後に七歩あるいて右手で天井
を指し、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と宣言したとか。もちろん伝説です。
本来の意味は学者先生諸氏にお任せして、著者・五木先生の解釈を示します。


  「唯我独尊」とは、「唯だ、我、独(ひとり)として尊し」との意味であり、
それは、自分に何かを付与し追加して尊しとするのではない。他と比べて自分のほ
うが尊いということでもない。天上天下にただ一人の、誰とも代わることのできな
い人間として、しかも何一つ加える必要もなく、この命のままに尊いということの
発見である。しかも、釈尊は生誕と同時にこの言葉を語られたと伝えられている。
これは、釈尊の教えを聞いた人々が「釈尊は、生涯このことを明らかにせんとして
歩まれた方である」という感動を表現したものである。

つまり「全世界で一番自分が尊い」という事です。
  人間の価値は、私一人の価値は何処にあるのか。家柄、人間の肩書、金銭の
力、権力ではない。「唯・一人」存在する、生きることにあるのです。

「この世の中に、自分という存在は、たった一人しかいない、だから尊いのだ」

  このようにことわざというものは、自分自身がいろいろ迷って決断できないと
き、無意識の中から浮かび上がり、行動を示唆してくれるものであろう。

今までに生きて、何回となくこの言葉に出会いましたが、この本で解釈を聞き
理解し、「ハッとして、吾に還った」

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生広場にて

2023年06月13日 | 総  健  康

健康な身体つくり!日光浴

芝生広場の~広大さを味あう

 

公園を東から~西へ自転車を走らせていると、単パンだけの人を見かけた。

ベンチの上に横になり、太陽をいっぱい受け、広大な芝生広場の片隅にて、
寝ころんでいた。

この様に身を自由に自然に晒し、より健康に~~・・・と、言う若者の姿を見ると
ほんとうに実にうらやましい気がいたします。

最近は外に出るのも、着替するのにも思った以上に時間がかかり、壁に寄り掛かり
「こんなハズではなかったのに」と、老いを痛感するばかりです。

こんな時、「齢がお金で買えたらなぁ~・・・」と、馬鹿な考えをすることが有ります。

それもそのはず歳に不足のない年齢に成りました。

腰や節々の関節が痛い、不自由さを感じるとき、健康で過ごせる有難さを
つくづく思うこと仕切りです

 

生きてきた頭脳めいせき酒の後
                 歳重ねをりアレ此れソレと (縄)

 

水元公園 〜東京都葛飾区〜 | 子供とお出かけオデッソ
  芝生広場


   芝生広場の片隅で日光浴

 

  広大な 芝生広場は 俺のもの

            日射しバッチリ ビタミンDよ (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句は「現場を切り取る~詠む」・・と言われる・・~~

2023年06月12日 | 文学  かめの会・季語のある風景

                               カワセミ | ひがし北海道の野鳥図鑑 | BIRD LAND ひがし北海道 ...

6月兼題・カワセミ
「風景や鳥に想いを載せる~詠む」
自転車にて~・・水元公園野鳥観察舎へ行く。

 

 

筆者(縄文人)の俳句つくりの過程を纏めてみました

 

A、言葉の思い、体験、想起する

  俳句の作り方は、過去において最も簡単な頭に浮かんだ、作風を執って来た。
6月の兼題「翡翠」を頂くと、カワセミに関する写真、カワセミに関する資料、思い、体験、動画等を準備や言葉を拾い集めて、それから考え5・7・5にまとめる作風にしてみました。
  つまり翡翠に関する内容や絵図を集める。言葉を収集する、つまり語彙の資料準備室なる考えを試してみました。つまり吟行のつもりで現場に赴いた。


B、絵や言葉の収集(新聞広告から抜粋)

 降り注ぐ朝の光、今にも羽ばたこうとする仲睦ましき翡翠。
鈴木優利氏が描きあげた、『幸せの翡翠(あおいとり)』画像を眺める。

 

幸福の翡翠         
     『幸福の翡翠』絹本肉筆・鈴木優莉作

  何と安らぐ光景でしょう。緑豊かな森から葉柔らかな光がもれ樹々を照らし、水面に淡い緑のグラデイションエオ映し出す。湖上に垂れる枝には、羽を休める2羽の翡翠が、今にも青い翼を広げて、羽ばたこうとする瞬間をとらえたものです。静寂に包まれた、浅野湖畔を見ていると様々な喧騒を忘れてしまうようです。

 「宝石」と讃えられるカワセミ、ち密に描き込まれた青い羽、ふんわりとした羽毛は本物そっくりです。夫婦円満を絵から解るように長い嘴を寄せ合う姿は、眺める者により一層な幸せをこみ上げさせます。森が育む清らかな空気やその奥行きまでもが透けて見えるようです。

C、荒削りの俳句を作る(その1)

   青空にカワセミくるり枝止まる   

   カワセミの水面飛翔瑠璃光る

   翡翠や池に特攻魚捕る

   翡翠や愛の表現尾のタクト     

   紫陽花やあれこれそれと三千種

 

D、俳句は「現場を切り取る(詠む)」から始まると言う。


  俳句は「現場を写生」~水元公園へ赴く

 


     カメラを持って、水元自然公園野鳥観察舎へ


E、カワセミは素早い行動、肉眼で観察はとても無理
  悪戦苦闘、やっと♂♀を発見・・~~


   バカチョンカメラで撮りましたらカワセミの姿が映っていました。
 鳥撮りは、望遠レンズ付きカメラでなくては無理の無理・・・・・解りました。


F、現場から帰り来て5・7・5を詠む(その2)

     カワセミや枝から池に急降下

     水元の「カワセミの里」来鳴くけり

     カワセミや飛び残してや小枝かな

     カワセミを四角窓から眺めけり

     やっぱりナ翡翠撮りは大カメラ

     カワセミを待つ撮る待つで半日過ぎ

     水潜るカワセミ撮るは至難わざ 

     翡翠はバカチョンカメラ無理よ無理


G、推敲、添削
 上の句は、詠んだそのままです、推敲添削を加えて句会に備えます。
      説明的な俳句が殆どです、推敲を重ねます。

 

H、句会にてワイワイガヤガヤ
  
4句を出句.
します。

「まとめ」・俳句を詠むとは、作るとは??~~!

  俳句は5・7・5の17文字の作文で、最も短い文学です。
水元公園に赴き野鳥観察舎で、カワセミのツガイを見ることが出来ました。
これ等を俳句として纏めます。ある一部分、ある場面を切り写生ふうに詠み、その先にあるカワセミを想像力を働かせ詠み取るように出来れば(想いをはせる様に・・・)良い句だと教えられてきました。
  風景や物に想いを載せる、カワセミが枝に止まっている状態を詠むのでなく、その先の飛び去る先の想いに心を明かす、そして品位をもたせ言い換えてイメージを持たせることが大切だと言われます。それに物に気持ちを託す場合は、品位と共感できるように語彙を綴ることです。
  その上に最も大切な、俳句の季語・季節を上手に織り込むのですからですから字数に制限が難しい作文(文学)です。
  季語は、季節感、想像力、象徴力の特性を持って
いると言われます。

 (水元公園を長くUPしましたが、「カワセミを詠む」が、目的で足を運びました)

 

 

 

コメント欄はopenです。   

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする