大酒飲み型・千鳥足台風(新聞論評)
TVは~今までにない大型強力な台風と
台風10号は、8月22日午前3時にマリアナ諸島で発生しました。
日本の南をゆっくりとした速度で北上し、非常に強い勢力にまで発達。
8月29日午前8時頃に鹿児島県薩摩川内市付近に強い勢力で上陸し、その後、四国を進み、
9月1日(日)正午に東海道沖で熱帯低気圧となりました。
図・1
上の図の様な天気図がTvから刻々と放映され日本列島はどうなる事かと心配した。
今回の台風10号は予報官の手を相当煩わしたに違いない。
本州の真ん中あたりを直行日本列島を串刺しにすること思いしや、西に曲がって九州へ。
その後も千鳥足で速度は遅く、迷走台風となった。あちこちの河川が氾濫被害も広範囲に
拡大した。かっては瞑想と言えば南海上が目立ったが、列島に上陸後も迷い足踏みとは、
これも気候変動の仕業であろうか~。
図・2
この迷走台風を称して、新聞などは「大型酒飲み型、千鳥足台風」と
名付けた記者もいた。
迷走で動きが悪く、図2の様に降水量が多く各地に被害をもたらした。
幸い我が地域は、風や雨の被害はなくホットした。
被害にあわれた方々にお見舞い申し上げるとともに、1日も早い
日常生活を取り戻してもらいたい。
図・3 (画像は気象庁をお借りした)
日経社説・常識を超えた台風10号の教訓 (2024、9、5)
ノロノロ台風10号は広い範囲で記録的な雨、風の被害があちこち発生し
た。台風と言う常識を超えた現象は温暖化の影響であろう、此れからはこの
ような台風が増えることが予想される。気象庁もこの台風を教訓に予報制度
を見直すと発表があった。
1959ねん伊勢湾台風は猛威であったが、これを教訓に防災体制も格段
に備えが増し被害が少なくなった。防災インフラの整備、予測技術の向上で
被害が減少した。
今回の10号の経験をもとに、都市部を中心にした排水能力の再検討が必
要と思われる。現在の設備で絶えられるのか、それとも増強が必要なのか検
証する必要が十分にあると今回の台風が教えてくれた。
台風への備え 5箇条(気象庁)
◎ 家の外の備えを行う(大雨が降る前、風が強くなる前に済ませましょう)
◎ 避難場所の確認を行う
◎ 気象台が発表する「台風情報」、「警報・注意報」など情報の入手を行う
◎ 台風接近中は不要な外出は控え、危険な場所へは近づかない!
コメント欄は閉めています。
お越し下さいましてありがとうございます。