日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

朝 顔

2024年09月06日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

アサガオ&千日草

 

 

朝顔の場合は7月中旬から10月上旬にかけて、
青・紫・白・赤・ピンク・複色などのさまざまな色の花を咲かせます。

我が家のアサガオが今を盛りと花を咲かせています。

アサガオは1日花なので、咲き終えつぼんだ花を取り除けばよいのですが、
支柱をチョイと高く作りすぎ、取り除くことが出来ない!


それと、物置に在った種を便宜的に蒔いたもので花色が単色で残念。
赤色が欲しかった反省。
ピンクの野に咲くアサガオを添えた。

 

アサガオやあなたに絡みつくと言う (縄)

 

野に咲くアサガオ

野に咲くアサガオ色とりどりです。
散歩途中に見つけ、ハイ~パチリ!!



 

我が家のアサガオが今が盛りと咲いています。

 

 

 


千日草

 

 

朝顔や水が欲しいと蔓萎れ (縄)

 

 

コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹 林

2024年09月04日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

農家の屋敷内に孟宗竹林

 

 

私は竹林は大好きです。

竹の子は生える、根を張ることにより地盤を固め、
地震の時は竹藪に逃げなさい!との言い伝え。

一定の間隔で節があり、鉈をと通すと一気に割れ、細く長くそぎて
竹籠の材料となる。

「木元竹うら」➡ 割る時は
木は根元から、竹は先端から切り口を入れなさいの言葉。

そして竹林を抜ける風が、葉っぱにそよぎ何とも言えぬ風情を醸し出す。

 

 

近くの農家の屋敷内にこの様な見事な竹林が有ります。

 

 

見事な孟宗竹林です!!

 

 

水よりも竹林に添ふ涼しさよ
              そよ吹く風に葉っぱがそよぐ(縄)

 

 

散歩の俳句帳

  鈴虫や早朝散歩枝の中 (縄)

      鳴いている鈴虫此の地生まれたし (縄)

      (5日早朝散歩、街路樹からリリリ~ン~と聞こえてきた・・・鈴虫の声)

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号を称して・・・

2024年09月03日 | 総  お天気

大酒飲み型・千鳥足台風(新聞論評)
TVは~今までにない大型強力な台風と

 

 

台風10号は、8月22日午前3時にマリアナ諸島で発生しました。
日本の南をゆっくりとした速度で北上し、非常に強い勢力にまで発達。

8月29日午前8時頃に鹿児島県薩摩川内市付近に強い勢力で上陸し、その後、四国を進み、
9月1日(日)正午に東海道沖で熱帯低気圧となりました。

 


図・1

上の図の様な天気図がTvから刻々と放映され日本列島はどうなる事かと心配した。

今回の台風10号は予報官の手を相当煩わしたに違いない。
本州の真ん中あたりを直行日本列島を串刺しにすること思いしや、西に曲がって九州へ。

その後も千鳥足で速度は遅く、迷走台風となった。あちこちの河川が氾濫被害も広範囲に
拡大した。かっては瞑想と言えば南海上が目立ったが、列島に上陸後も迷い足踏みとは、
これも気候変動の仕業であろうか~。

 


図・2

 

この迷走台風を称して、新聞などは「大型酒飲み型、千鳥足台風」
名付けた記者もいた。
迷走で動きが悪く、図2の様に降水量が多く各地に被害をもたらした。

幸い我が地域は、風や雨の被害はなくホットした。

被害にあわれた方々にお見舞い申し上げるとともに、1日も早い
日常生活を取り戻してもらいたい。

 


図・3 
(画像は気象庁をお借りした)

 

日経社説常識を超えた台風10号の教訓 (2024、9、5)

 ノロノロ台風10号は広い範囲で記録的な雨、風の被害があちこち発生し
た。台風と言う常識を超えた現象は温暖化の影響であろう、此れからはこの
ような台風が増えることが予想される。気象庁もこの台風を教訓に予報制度
を見直すと発表があった。

 1959ねん伊勢湾台風は猛威であったが、これを教訓に防災体制も格段
に備えが増し被害が少なくなった。防災インフラの整備、予測技術の向上で
被害が減少した。

 今回の10号の経験をもとに、都市部を中心にした排水能力の再検討が必
要と思われる。現在の設備で絶えられるのか、それとも増強が必要なのか検
証する必要が十分にあると今回の台風が教えてくれた。

 

 

台風への備え 5箇条(気象庁)

◎ 家の外の備えを行う(大雨が降る前、風が強くなる前に済ませましょう)

◎ 家の中の備えを行う

◎ 避難場所の確認を行う

◎ 気象台が発表する「台風情報」、「警報・注意報」など情報の入手を行う

◎ 台風接近中は不要な外出は控え、危険な場所へは近づかない!

 

 

 

コメント欄は閉めています。
お越し下さいましてありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗稔寺、門前にて

2024年09月03日 | 総  そ の 他

今日の一言

 

早朝散歩で出かけた。

霧雨が落ちてきた。急ぎ足をしていたら門前の掲示板に・・・。

「また~今度~」・・・。

ハッと思い!、三度読み返した。

 

 

一期一会

「いちごいちえ」と読み、一生に一度限りの機会という意味です。
「一期」とは一生、「一会」とは一度の出会いのことです。

何度も会う機会がある人に対しても、常に「これが最後かもしれない」と考え、
そのときを大切にすべき、という教えです。(ことわざ辞典から)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩

2024年09月02日 | 総  お天気

「台風一過」晴れ渡る

 

「台風一過」と言う言葉は、台風が過ぎ去った後に晴天となる言葉です。

いつもの通りに早朝散歩に出た。

正に「台風一過」の四文字熟語が示す様に、晴れ渡り気持ちの良い朝でした。

* 青い空「台風一過」そよ風の
              早朝散歩気分爽快(縄)

空が青空、嘘のような穏やかな朝でした。
台風はどこへやら~~。

 

「台風一過」の後には、気温が急上昇することが多く、真夏日や
暑い一日になることが有る。
これは熱帯の暖かい空気を運んで来るからと言われています。

 


  柑橘??が塀をはみ出していた。「今日は・・・」朝の挨拶


  種類は??


  夏ミカン~?かな?


  これはミカンのようです

 

 

垣根越し夏ミカンがやご挨拶 (縄)

 

 

コメント欄は閉めてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影、shadow

2024年09月01日 | 紀  河 川

中川放水路に影、一瞬に消える
   モーターボートが中川を突進する・・・!
(AM6時・前頃)

 

 

中川は、古利根川を上流として、途中で元荒川と合流し、水元・新宿(にいじゅく)・奥戸・平
井を通り、綾瀬川・堅川・小名木川と通じながら、江戸川にそそいでいました。

1725(享保10)から14年間をかけて、散在していた池や沼を利用して、
ひとつの流れを作る工事が行われた。

そのため、「九十九曲り」をよばれる屈曲の激しい川となったのです。
この川が中川と呼ばれたのは、
隅田川と江戸川の間を流れるからと言われています。(中川の歴史より)

 

 

秋光や川面にいっぱいビルの影
          ボート突進波間に消える (縄)

(慈恵医大病院は現在通院していて大変お世話になった~と思いを巡らしながら、
川面に映る影を楽しんでいた。
モーターボートが一気に走り抜けた。
川面に映った病院の窓、あの辺の部屋に入院し手術を施していた・・・・、
そんの思いがボートの走音とともに消え失せた。
早朝6時ころのことでした。)

 


慈恵医大青戸病院
入院時の思索にふけっていた??!!


パークハウス青砥


朝の散歩川面を見つめる散歩人


モータボートが一気に走り抜ける!
思索が一気に波間にのまれてしまった。


上流から下流に向かってあっという間に走り抜けた。

 


高砂橋下付近通過して行く。

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする