和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

知的遊戯の技術。

2011-01-03 | 短文紹介
2日は新聞が休みだったので、(年末に新聞配達店へと元旦から5日まで余分に頼んでいた
ところの)元旦の新聞を三紙ひろげてみました。
産経・読売・日経。
編集手帳はやはり、字数が少なくなっているので、書くのも大変なのだろうなあ。以前の字数の時に、楽しみに読んでいたのですが、この頃、とんと読んでいませんでした。ということで、暇ついでに字数を数えてみました。▼なども一字と数えて産経抄が689字。日経の一面コラム春秋が537字。そして編集手帳が458字ぐらいとなります。

すこし引用。
編集手帳はひとりの方がつづけて書いておられるとわかっているので、視点が定まっている安心感があります。まずは、その編集手帳からすこし引用。

「壁に掛けた真新しいカレンダーを眺めて、考えるときがある。」
「年の初め、新聞の片隅にあるこの小さな欄で、誰に何を語ろう。」

短い分、私は読みながら、だんだんと詩になるような気分を味わうのでした。

産経抄は、この数字。

「伊勢神宮の年間参拝者が昨年、860万人を超えた。何と統計が残る明治28年以降最多なのだという。5年前に取材したときには、参拝者は年々減少傾向にあり毎年600万人程度ということだった。・・・」


春秋は、こうはじまっておりました。

「100年前の明治44年はまだ『開化』という言葉がよく使われていた。夏目漱石が講演で、義務に対しては活力を節約し、道楽の方で活力を消耗しようとする、二つがコンガラカッて世が変わっていくのが開化だなどとしゃべっている。」

道楽といえば、黒岩比佐子さんの本の題名をついつい思い浮かべてしまうのでした。

そうそう。
「梅棹忠夫に挑む」(中央公論新社)に高田公理氏が「『文明の生態史観』と今日の世界」というシンポジウムの文を寄せていて、その終わりにこんな箇所がありました。

「思い出すのは、これまた梅棹忠夫の著作『知的生産の技術』の表題をめぐる対話において、私自身がじかに耳にした一言である。いわく、

  『知的生産ですが』・・・(ほんとうは)知的遊戯の技術といいたい。
   遊びこそはすべてという思想なんですが、やや危険思想です。

この文言は、1989年2月に公刊された雑誌『月刊みんぱく』掲載の対談記録『遊戯化社会の盛り場風景』に採録されている。こうした世界への対峙の仕方が、『文明の生態史観』という、ある意味では破天荒な『ユーラシア大陸の文明の推移を自然史のなかで理解しようとする地球科学』の創出をもたらしたのだと思われる。」(p92)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日めくり。

2011-01-02 | 詩歌
毎年、買うカレンダーは、
「富山和子がつくる日本の米カレンダー」。
その1月の写真は、渡良瀬遊水地。
朝霧の間から陽がさした一瞬をとっておりました。
今年は、初日を見にいかずに、寝正月。

もらうカレンダーは、いろいろ。
貴重なのは、日めくり。
昨年も2つ。今年も2つ。
ひとつは、24.5 × 19 cm サイズ
2つめは、10.5 × 8 cm サイズ
どちらの、日めくりにも毎日格言が印刷されています。
ちいさい日めくりの1月2日には
「早起きは三文の徳」とあります。
寝正月をみすかされたようです(笑)。
ちなみに、1月1日は「初心忘るべからず」。
その日めくりの、はじまりの下のほうに
「故事ことわざ慣用句監修 金田一秀穂(きんだいちひでほ)」
と、慣用句の出所が明記してありました。

おおきな日めくりカレンダーの格言は短文でも少しながめ。
1月1日が「その日その日が一年中の最善の日である」 エマソン
1月2日が「将来を思い煩うな現在為すべきことを為せ」アミエル
格言の下に、その言葉を語った人の名前・年代・履歴。
たとえば、格言の下にこんな感じであります
(エマソン 1803~1882 アメリカの詩人 思想家)。

さてっと、毎日、日めくりをきりとってゆくように
このブログもつづけていきたいのでした。

本年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明係。

2011-01-01 | 地域
今年は、地域の神社の照明係。
31日午前中にライトを4台設置。あらためて
午後11時に確認に行くと、神社総代をはじめ、区長、評議委員さんが
焚き火をして、スタンバイしておりました。
初詣の用意ができておりました。
お神酒のドブロクと清酒をいただいて、
帰ってきました。家のテレビで除夜の鐘を聞いておりました。

どうぞ、今年がよい年でありますように。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする