久しぶりの東京
田舎者の自分にとっては
毎度のことながら人の多いのにはびっくりする
東京駅などは人とぶつからずに歩くのが難しい
いったいどこからきたのか?と思うくらい
町のいたるところで人が
朝から晩まで、うろうろしている
東京で困るのが電車の乗り継ぎ
切符の自販機の上に路線図があっても
まずは目的の地名、場所を探すのに一苦労する
そして色分けがしてあっても乗り継ぐときは
特に地下鉄などは都営とか、もう一つ二つ
何やら別の経営母体みたいで
切符を買うのにも迷ってしまう
(パスモもスイカも使ったことのない地区に住んでいる
自分らはその度事に切符が必要)
そして乗換駅、同じ駅名でも随分離れたところにあることが多く(?)
ホント、結構な距離を歩かされる
実際、東京に人は(首都圏の人は)よく歩くらしい
知り合いの(地方の)人が山梨県のある地区でゴルフをした時
キャディーさんに
「お客さんは東京方面の人ではありませんね!」
と言われたのだそうだ。
不思議に思ってその理由を尋ねてみると
「足腰が弱いもの!東京の人らはよく歩くから足腰が強い!」
と答えたのだそうだ
確かに田舎の方では車がなければ生活が成り立たず
すぐに車を使ってしまうから、歩くのは少なくなっている
それだから、というわけでもないだろうが
一昨日、昨日の東京は疲れた!
人が多くて目が慣れず、チラチラしたせいもあるし
硬い道路を知らず知らず人波にもまれて
結構歩いてしまったせいもあるかもしれない
ただ、行く度に思うのは
若い時には東京は面白い地域かもしれないが
今の自分の年齢ではちょっとキツい
人の多さ、建物の大きさ、町の大きさ
そんなものに気持ちが拒否感を感じているみたいだ
それにしても、新幹線などのおかげで
東京が、いや日本中が近くなったのは事実だ
東京は新幹線からも建設中のビルがよく見える
一方地方は空気が淀んだように
シーンとして活気のないところが多い
この傾向はこれからもっと進むのだろう
都市と地方の差はますます広がるのだろう
しかし、足腰の強さは、昔は地方の者の方が強かったのに
今は東京の人の方が強そうなのは皮肉なものだ
田舎者の自分にとっては
毎度のことながら人の多いのにはびっくりする
東京駅などは人とぶつからずに歩くのが難しい
いったいどこからきたのか?と思うくらい
町のいたるところで人が
朝から晩まで、うろうろしている
東京で困るのが電車の乗り継ぎ
切符の自販機の上に路線図があっても
まずは目的の地名、場所を探すのに一苦労する
そして色分けがしてあっても乗り継ぐときは
特に地下鉄などは都営とか、もう一つ二つ
何やら別の経営母体みたいで
切符を買うのにも迷ってしまう
(パスモもスイカも使ったことのない地区に住んでいる
自分らはその度事に切符が必要)
そして乗換駅、同じ駅名でも随分離れたところにあることが多く(?)
ホント、結構な距離を歩かされる
実際、東京に人は(首都圏の人は)よく歩くらしい
知り合いの(地方の)人が山梨県のある地区でゴルフをした時
キャディーさんに
「お客さんは東京方面の人ではありませんね!」
と言われたのだそうだ。
不思議に思ってその理由を尋ねてみると
「足腰が弱いもの!東京の人らはよく歩くから足腰が強い!」
と答えたのだそうだ
確かに田舎の方では車がなければ生活が成り立たず
すぐに車を使ってしまうから、歩くのは少なくなっている
それだから、というわけでもないだろうが
一昨日、昨日の東京は疲れた!
人が多くて目が慣れず、チラチラしたせいもあるし
硬い道路を知らず知らず人波にもまれて
結構歩いてしまったせいもあるかもしれない
ただ、行く度に思うのは
若い時には東京は面白い地域かもしれないが
今の自分の年齢ではちょっとキツい
人の多さ、建物の大きさ、町の大きさ
そんなものに気持ちが拒否感を感じているみたいだ
それにしても、新幹線などのおかげで
東京が、いや日本中が近くなったのは事実だ
東京は新幹線からも建設中のビルがよく見える
一方地方は空気が淀んだように
シーンとして活気のないところが多い
この傾向はこれからもっと進むのだろう
都市と地方の差はますます広がるのだろう
しかし、足腰の強さは、昔は地方の者の方が強かったのに
今は東京の人の方が強そうなのは皮肉なものだ