「どの時代もそうだった」
と、言ってしまえばそれまでだが
現代は「欲望がむき出し」が、
おおっぴらに世間に広がっているように思えてならない
原油価格の高騰は、実際の需要から導きだされたものというより
サブプライムローンの影響で株式投資からあぶれたお金が
行き場として、原油の先物に向かった投機的な要素が高い
それは市場に任せて自然の成り行きに任せれば
調和的な平衡点に落ち着くと言った類いのものではなく
まるでギャンブルのようなマネーゲームの姿の様に見える
この原油高騰のニュースを聞く度に
人の欲望の凄まじさに畏怖を覚えずにはいられない
確かに昔も欲望はあっただろう
しかし、今の様にむき出しの形ではなかったのではないか
もう少しそれこそ自然のブレーキが踏まれていた様な気がする
(根拠はなくて感傷的に思っているだけかもしれないが)
いったいこの欲望にブレーキをかけるのはなんなんだろう?
今一番不安なのは、
人のことを思いやるとか
人の痛みを感じるといった想像力が
著しく欠如しているように思えること
(特に社会的に経済的にトップの人々の)
「人は、強くなければ生きられないが
やさしくなければ生きる価値がない」
この様なセリフが白々しく非現実的に響く様な時代の雰囲気は、
どう考えても人間は進歩しているとは思えない
(単に変化しているだけだ)
と、言ってしまえばそれまでだが
現代は「欲望がむき出し」が、
おおっぴらに世間に広がっているように思えてならない
原油価格の高騰は、実際の需要から導きだされたものというより
サブプライムローンの影響で株式投資からあぶれたお金が
行き場として、原油の先物に向かった投機的な要素が高い
それは市場に任せて自然の成り行きに任せれば
調和的な平衡点に落ち着くと言った類いのものではなく
まるでギャンブルのようなマネーゲームの姿の様に見える
この原油高騰のニュースを聞く度に
人の欲望の凄まじさに畏怖を覚えずにはいられない
確かに昔も欲望はあっただろう
しかし、今の様にむき出しの形ではなかったのではないか
もう少しそれこそ自然のブレーキが踏まれていた様な気がする
(根拠はなくて感傷的に思っているだけかもしれないが)
いったいこの欲望にブレーキをかけるのはなんなんだろう?
今一番不安なのは、
人のことを思いやるとか
人の痛みを感じるといった想像力が
著しく欠如しているように思えること
(特に社会的に経済的にトップの人々の)
「人は、強くなければ生きられないが
やさしくなければ生きる価値がない」
この様なセリフが白々しく非現実的に響く様な時代の雰囲気は、
どう考えても人間は進歩しているとは思えない
(単に変化しているだけだ)