パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

社長になった男

2008年05月17日 17時40分18秒 | Weblog
昨日、会社にファクスが届いていて
その内容に、普段あまり驚く様なことがなくなった自分も
久々にびっくりしてしまった

もっともその話は新聞にも出ていたらしいが
あいにく見過ごしてしまっていたので
初めて知ったのだが、、、

その内容とは、この地方のまあまあ有名な誰でも知っている
会社の人事異動の話
なんとその会社の社長に
昔、一緒に仕事の後ダイエット目指して
ジョギングして、そのあと美味しいビールを飲んだ彼が
就任するというニュース

確かに数年前から役員になって
いわゆる出世コースにいるらしいことは聞いていたが
それでも、単純に驚きだった

彼の役員時代は、人づてに聞いた話では
何年間で常務、専務と上手くステップアップしていかないと
ダメらしく、それなりに毎年毎年が勝負で
ストレスがあったらしい

もう何年も前のことなので彼の性格などは
正確には覚えていないが
確かに思いつきで何かする!というより
熟考タイプで育ちのよい感じが漂っていた
(そういえば慶応大学卒だった)
その時の彼の上司は
「もう少し気が利けばなあ、、、」
と酒の席で言っていたが
のんびりしたところのある彼が自分は好きだった

そういえば奥さんがエロクトーンの奏者で
ボーナスでえらく高いものを買わされた
等とぼやいていたのも懐かしい話だ

それにしても、島耕作が社長になったり
美味しんぼの親子が和解したり
世の中は確かに動いている

彼に限らず自分の周辺には
やっぱり地元では知られた雑誌社の社長に
なった男がいる
彼は昔から
「大きなビルが建てたい」
と言っていたらしく
現実に社屋として立派なビルを建てるまでになった

こんな風に、いわゆる出世した人を目の当たりにすると
正直なところ少しばかり
自分は何をしてるんだ!と
考えないでもないが
それでも先ほど、高校に入ったばかりの
元少年サッカーの教え子が
丁寧に挨拶を交わしてくれて
高校に入ってもサッカー部に入った
等と報告をしてくれたり
また今日の午前中も小学1.2年の子供たちの
まるで友達感覚の様な、
安心した気持ちでのサッカーの練習ができたことなどを思うと
自分もスケールは大きくないけれど
自分なりに何かはできているのかな!
と無理矢理(?)にも思うことにしている

それにしても、ある男が社長になったということは
その同期の仲間が社長になれなかった!
ということで、そこにはある意味シビアな
ポジション争いの競争があったこだろうと思うと
運も味方したかもしれないが
やっぱり大したものだと思わざるをえない

これからの時代に社長になるということは
右肩上がりの時代になるのとは訳が違う
ただ単に少し知っている!というだけのことだが
彼には頑張ってもらいたいものだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする