パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

予想した通りの(心配した通りの)ニュースだった

2016年07月01日 18時37分42秒 | あれこれ考えること

偶然見かけたのは夕方のCBCテレビのニュース
自分が午前中に投稿し、心配した通りの流れのニュースだった

新城市の新城・名古屋の新東名を使っての直行バスのニュースのことだ
放送局に悪気はない、というよりそれ以上にどんな意味があるのか
といったところだろう

バスには30人ほど乗車したと伝えられた
しかし、それが無料だとのアナウンスはなかった

高速直行バスについてインタビューがあった
学生さんが肯定的に答えていた  憶測でモノを言うのはいけないが
この学生さん「若者議会の委員」ではなかったか?
その他の一般市民のインタビューは「市の関係者」ではなかったか

放送局とすれば、明るい話題(?)だから 意識的に肯定的な
声を集めたがるのは分かる
でも、自分の周辺の大半の人たちはこの計画に疑問の声を上げている
その声を放送で流さなくて、ただ市からの報道依頼どおりに(?)流すだけ
それが本当のニュースなのだろうか

今は意地悪く文句をいうモードに入っているので、ついでに追加すると
先日の中日新聞の夕刊に掲載され、市長も自慢気に取り上げていた
若者議会の話が気になる
良い試みだという報道内容ではなくて、自分が気になったのは
記事の中にある学生さんのひとこと「両親に勧められてなんとなく、、、」という
若者議会の参加のきっかけだ

これはつい正直に出てしまった一言ではないのか
この両親とはどんな人か(なんとなく関係者、、との想像が働く)

先日、新城市の若者議会のメンバーが決まったと報告された
高校生12名、大学性4名、社会人4名
随分高校生が多い
以前この若者議会を仕切る部署に、
もっと社会人の参加を求める努力が必要ではないか
と伝えたことがあったが、それはあまり改善されていないようだ
そしてもっと心配なのは応募者が定員いっぱいの20名だったということ

若者議会のメンバーは一体どのように現実的に集められたか
そこで想像されることといえば「両親に勧められて、、、」の言葉
結局のところ、これが現実ではないか

これは女性議会も同じようなもの
まちづくり集会のメンバーも、、、
一応公募という形をとっていても現実は関係者からの依頼で
参加という形になっていないか 

彼らが悪いと言うのではない
だた、たまたま人と違う経験ができている(市長と直に話せるといった)
というだけで、自分が特別な人間だと思うような錯覚はしてほしくない 

実際のところ、いろんな運営については現実的なチェックとか方法を
考えないといけないのじゃないのかな 

再び話はメディアに戻って、もし他の局でも放送されていたとして
「今日は無料だったと」 放送されていただろうか
明日の中日新聞は正確な記事が載せられるだろうか? 

 


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースにするなら、もっと後で!(営業日初日に!)

2016年07月01日 08時14分06秒 | あれこれ考えること

新城市から新東名高速道路を使って
名古屋の長久手を往復するバスが今日からスタートする
この運営は市がお金を出して行う
(とりあえず補助金で大半はカバーされるが)

この計画については、その経済的な実行可能性や
他の交通機関との競争関係から自分は否定的な考え方をしていた
たとえ、補助金で市のお金は今は出て行かないとしても
計画自体が無理という思いが先に立って
それに結局は自分たちの税金が無駄な使われかたをされるのではないか
と思うと心が傷んだ

だが行うことになっている
ならば、いつまでもグジグジ言わないで、どうすれば有効に損しない
方法でやっていけるか考えるべきだが、残念ながら人の心は
そんなに簡単に変わることができない

今でも、やっぱり違う!と思う
仮にこの事業がうまく言ったら、自分の思い込みが間違っていたことを
潔く認めるが

ところで、今日はこの路線があるべきかどうかではなく
このことを伝えるニュースのこと(あったとしたら)
ニュース(テレビとか新聞)が伝えられるとしたら
どんなふうに伝えられるだろうか?

バスは今日からスタートすると言っても
最初の10日間(だったかな)は無料ということになっている
その後、一回1000円払うことになっているが
ニュース的にはタイミングは初日で、
なおかつ人が多く乗っている絵(映像・写真)が欲しい
ことは理解できる
しかし、それを今日の時点でやってしまったら本当の姿を伝えることになるか

自分は初日をニュースにしたいのなら、有料の運行がスタートした日を
扱うべきでないかと思う
スタート前の数日間に無料のサービス期間を設けていた事は
その時取り上げて紹介し、現実に無料の場合と有料の場合の
比較をするほうが正確なニュースになるのではないか

もっとも、これは意地悪くひねくれた考え方
みたいなところがあるのは認める
単純に地域の明るい(?)ニュースとして扱われて
素直に受け入れるべきなのかもしれない

こんな風にひねくれてしまっているのは
メディアとか報道というものは必ずしも単純に信じてはいけない
という思いがあるからだ
これは最近いろんな経験から痛いほど感じる

伝える側が自分たちの職業的なプロ意識と倫理観をもって
ものごとを正確に伝えてくれていればいいのだが
単に「発表報道」や、大本営からのリリースの垂れ流しになっていないか
最近のメディアはこの傾向がやたら強そうで、
自分たちは心してニュースに向かわないとアカンという思いが強い

 




 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする