パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

帰ってきたヒトラー(Er ist wieder da.)

2016年07月29日 18時49分36秒 | あれこれ考えること

急に思い立って名古屋まで映画を見に行った
映画は「帰ってきたヒトラー」
原題は Er ist wieder da.
 

映画を見れば「帰ってきたヒトラー」という邦題で問題ないのだが
原題をそのまま訳した「彼は再びそこにいる」
としたほうが気味悪さが際立つ

ヒトラーが亡くなる時、いつか自分と同じような者が生まれる
と言ったとか言わなかったとか、、
映画は幽霊のような存在である気持ちの悪い思いとか考えが
タイム・トリップしたヒトラーを通して知らないうちに広がっていく様を
暗示している

「彼」とはヒトラーではなく、もっと漠然としたもの
時代の空気とか雰囲気とか  そうしたもので、それが再びそこにある
といいたいのだろう
そして本当の危険な彼を知ってしまったスタッフが
社会では「気狂い?」として 扱われてしまっている結末は
この先品は笑い飛ばすものではないことを教える 

ポスターのコピーにある様に、映画の中ではヒトラーはタイム・トリップして
蘇った
彼はテレビ局のスタッフにモノマネ芸人としてスタートする
聴衆はただ面白がっていて、誰も本気にしていない
この本気にしていない様子は、実際にドイツで起こった
最初は本気にしないでいた様子を髣髴とさせる

ヒトラー本人はいつも同じ、主張を繰り返す
大衆は笑って受け入れる
ネオナチは当の本人であるヒトラーを、嘘の発言をしたとかで
暴力で傷めつける
ネオナチに必要なのは、自分たちに都合の良い話でヒトラーの存在ではない
この辺りはカラマーゾフの兄弟の有名な大審問官の部分を思い出させる
人が必要とする役割は大審問官がとり行い
本当のキリストはもはや不必要になっていることを
イワンがアリョーシャに告げる部分だ

そして面白おかしく報道するメディアは、ナチは扱ってはヤバい
と思いつつも、スタッフは「ナチは嫌いだが、今は局長だ」
と視聴率の誘惑から逃れられない

危険な思想は誰も本気にしていない
情報は商業主義
そして人間の中に潜むいつか爆発しそうな暗い情念、、

彼は再びそこにいる
復活するのではなく、常にそこにいる
と言われているようで、少し怖い作品だ

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手遅れにならないように(マルティン・ニーメラーに由来する詩)

2016年07月29日 05時55分37秒 | あれこれ考えること

ある人のFBの投稿に気になる言葉があった
そうかもしれない!と思ったが
いい言葉だから記録しておこうと検索してみた
見つかったのがこれ
ドイツの牧師 マルティン・ニーメラーの言葉だ
(ウキペディアから抜粋)

ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったから

そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった

気がついた時は遅かった
そんな事にならないようにしなければ

今の日本は戦前に近い雰囲気だという人達がいる
戦前を知らないから具体的にどのようなものか
その切実感はわからない

しかし、何か不安を感じるのは事実
映画「未知との遭遇」でもあったように
感じる人は何かを感じる

そのセンサーが杞憂のせいなのか、何かを暗示しているのかはわからない
ただ今できることを、今しないと手遅れになってしまう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする