パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

正確で、全体的な理解を投票者が共有できているか(新城市住民投票)

2015年05月08日 22時47分06秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

今日も時間を見つけて、新城市の住民投票の文言について
どの様な感想を持つか人に聞いてみた
内容はこちら↓
 

やっぱり、意味がわからないが圧倒的に多い
どう考えても一部の人の声とは思えない
実際に市役所にも意味がわからないと苦情も来ている
〈市役所に行って聞きました)
市役所の人は可愛そうです
彼らはこんなややこしい文案を決定した市議会議員の 
被害者かも知れません

ところで2月12日のブログで新城市長は住民投票について
こんなことを書いている

住民投票は、やり方によっては民主主義を発展させる重要な手段となるでしょうし、
将来的には今のように肩ひじ張ったものではない、住民の随時・直接の意思確認方法として
定着するかもしれません(電子投票システムなどが完備すればその可能性も大きくなるでしょう)。

私自身はそうなって欲しいという気持ちもあります。

しかしそこに進むにはなお多くの努力がいります。

とくに情報の非対称性や格差を徹底的になくす努力です。

案件に対する正確で、全体的な理解を投票者が共有していなければならないのです。

後になって「そんなことは知らなかった」「そんなつもりではなかった」というのでは害悪の方が多くなるでしょう。

直接民主制を良く機能させるには、住民の中での「熟議・熟考」が不可欠で、
1人1人の住民もその責任を負っていることが了解されていなければならないはずです。

民主制度の宿命で、どうしても最後に物を言うのは「数の力」です。
その数を構成する1人1人がその力の行使に直接の責任を負うのが直接民主制です。

なるほど、その通りです
しかし、肝心な情報の非対称性や格差を徹底的になくす努力
案件に対する正確で、全体的な理解を投票者が共有していなければならないのです
と言う文章に、現在新城市が置かれている立場を考えてみるとどうなのでしょうか?

案件に対する正確で、全体的な理解がなされているとは思えません
だから共有もされているとはいえません

その為に、市民まちづくり集会を行う
といいそうですが、実は新城市住民投票条例には市民まちづくり集会の項目があって
この集会は30日前までにすることになっています

(市民まちづくり集会)
第13条 市長は、住民投票の期日の30日前までに、
自治基本条例第15条に規定する市民まちづくり集会を開催しなければならない


時間をかけて、問題点と情報の共有化を図るためです
ところが今回「市民まちづくり集会」行われるのは
半分の15日前
これが本当に正確で、全体的な理解につながるのか大いに疑問があります
投票項目がわかりやすければまだしも
こんなクイズのような文言は正確に把握するのは時間と説明活動が必要です

そしてこのまちづくり集会を実際に仕切っているメンバーは
公募により人選といいますが、、、 

とにかく今回の一連の流れははっきり言って不自然です
そして腹立たしい気持ちが収まりません

なぜこんな住民投票案になったのか?
本当にみんなで話し合ってほしいと思います

ところで思い出しましたが住民投票案で
市長の出した条件は
1.わかりやすいこと 
2.18歳以上の投票とすること
3.市民まちづくり集会を行うこと

だったはずですが、1.は守られているのでしょうか?

市長は今の案でもわかりやすいと言っていますが
多くの市民は分かりにくいと言っています
とすると、市長の感性はは市民と違うことになります
そんな人に市政を任せて大丈夫なのでしょうか?
人生いろいろ、考え方いろいろで済まされる問題ではありません 

少し感情的になりましたが
圧倒的な事実は、この住民投票案は分かりにくいという点です
新聞記者の方もそんな感想を持ったようです 

本当にこんな案で住民投票が行われること自体が
腹立たしくてなりません

なにかいい方法はないのでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の住民投票(庁舎建設についての)

2015年05月07日 22時07分41秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

ネットで調べてみると本当に同じようなことが日本各地で起きている
新城市で行われることになっている庁舎建設を見直す住民投票
これと同じことが滋賀県の高島市、鳥取市それに長崎県壱岐市でも行われた

最初の2つの市(高島市鳥取市)は住民投票の結果と反対の行動を決めたところ
長崎県壱岐市は潔く住民投票の
意見を受け入れたところ

住民投票には拘束力がないとされているので、
必ずしも取り入れなくてはならない ことはない
しかし、充分に考慮するようにと言ったニュアンスの言葉がある
どうもこの解釈には決まったものは無いようで
行政のトップのキャラクターによって違ってくるようだ

ところで、目論んだ結果と異なる審判がくだされる時
負けた方はだいたい同じような論法で答えそう

当料率が低いから全体の意見ではない 
住民投票はそもそも選挙で選んだ議員・首長をはじめとする
間接民主主義と矛盾する点があるから考慮すべき点がたくさんある、、、

さて自分の地元の新城市、一体どんな言葉が交わされるのだろう?

その前に、市長・市議会議員は投票率を上げるために
どんな行動・指示・命令をするのだろう?

まさか投票率が低いほうが良い
なんて思っていないですよね、、、、、? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他の都市の庁舎建設に関する住民投票

2015年05月07日 02時37分20秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政


最近、滋賀県の高島市でも庁舎建設に関して
住民投票が行われたようです
偶然見つけましたが、参考になります 

投票項目は


新城市のものよりわかりやすそうです

選択のための資料は


高島市は人口約5万人 新城市と近いから参考になります
資料を見てみると、面積はどちらも9500平米あたり
建設費は既存のものを改修、不足分を増築する案が23億弱
移転新築が約41億5000万

新城市とは建設費がだいぶ違います
耐震免震などの明細はわかりませんが
印象としては新城市はえらく高いもののように感じます

本来は市議会などはこうした参考となる都市の例を
紹介する義務があるようです
それがなされていたら、新城市はこんなことにならなかったかも

正々堂々の住民投票で少しうらやましい気がします

この高島市の住民投票のページは下をクリック

高島市庁舎整備に関する住民投票にご参加を!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民投票の文言の変更依頼は、一部の人の意見ではなかった

2015年05月06日 19時00分17秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政


四角で囲んだ新城市の住民投票のわかりにくい文面
議員報告会ではさんざんわかりにくいから直すように
と要望が多かったのですが、議員の間では一部の少数の意見
との判断で文言を変えない判断がされました

昨日、今日、偏見を持たれないように
この住民投票の文言どう思う?
と何人かに聞いてみました

すると、意味が分からない
市庁舎の問題なのになんで道路の話が出てくるの
どっちが市長の案で、どっちが縮小の案?
選択肢に意味がわからないと言う項目があれば
絶対ダントツにその項目に丸がつくね

つまり、選択肢がわかりにくいというのは
一部の人の声ではないのです
それどころか、大半の人がわからないと言っています
市外の人にも聞いてみましたが
一様に何が言いたいのかわからないと答えてきます

それを議員さんたちは、一部の人達意見だと言っています
何故でしょう?
議員さんたちの感性が鈍いせい?
そうだったら、それは問題ですよね
でもそうではなくて何か別の意図があったとしたら、、、

変なことは分かっていても、
それをどうやって誰にぶつけたらいいのかわからない
これも今日聞いた方の意見です
多分大半の方もそうではないでしょうか

確かにそのとおりだと思います
でもそこで諦めてしまったら前には進みません
何故こんなわかりにくい文章になったのか
それを自分で推理、考え、調査することは面倒でも
とても有益なことだと思います

これらのことは関係の方に聞くのもいいでしょう
市長派、反市長派を問わず
自分の判断力を磨くために

今回自分でも猛烈に反省する事があります
それは市議会議員を真剣に選ばなかったこと
近所の人だから、知っている人だから、、
それで選んでしまったのが間違いでした
彼らは市民の声を聞いていませんでした

でもその反省を活かすのはまだ先の話
とりあえず、今は市民が間違えないように
いや市民が市民全体の問題として熟慮することが必要だと思います

関心を持ってください
と言われても、、、
確かに抽象的な事柄です
でも他人ごとではありません
もし心のセンサーに何か感じるようなら
その人は多分行動すべき役割を与えられている思います

とにかく、自分の判断力を磨きましょう
自分のためにも、将来の市民の人のためにも

ところで、昨日田原市の産廃置き場となっている現場を見るべきと
書きましたが、この現場見学ツアーが計画されています
詳しくは、山本拓哉さんのブログを見ればいいのですが
以下に転載しておきます

○田原現地視察ツアー 募集
 田原の惨状を見たことのない、悪臭を嗅いだことのない方、ぜひご参加ください。
・日時 平成27年5月10日(日)午後2時30分 集合
・集合場所 新城の環境を考える市民の会事務所 新城市宮ノ前30-1 JR新城駅東へすぐ
  電話/FAX 0536-22-0802
・行程
PM2:30 新城駅前事務所 乗り合わせで出発
PM4:00 タナカ興業東細谷工場 見学
PM5:00 赤羽根 道の駅 夕軽食
PM6:00 田原市和地の偽装堆肥投棄場所 見学
PM6:40 田原市和地市民館(tel 0531-34-4050) 到着
PM7:00 会議出席
PM8:30 会議終了
PM11:00 新城へ帰る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒ素検出とその現場

2015年05月05日 20時05分04秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

新城市で産廃企業進出阻止の活動に
ママの会のメンバーと精力的に取り組んでいる
山本拓哉さんのブログに驚くべきことがでていました(名前の部分をクリックして一度ご覧になってください)

 

田原市役所の調査で、田原市和地で堆肥と称するものが放置されている現場から
環境基準の2倍のヒ素が検出されたとのことです

しかもそれが分かっていたのは3月中旬、表に出たのは良心的な方の内部告発的な
行動があるとの声もあります

行政側は環境基準は越えているが、排出基準はクリアしている
とかいいそうですが、検出した場所が肥料投入場所の南端水路の河川水
ということで、元をたどることとなれば事態は深刻なものとなっています

どう考えても、このまま放っておくわけには行きません
この情報に煽られてではないのですが、今日の昼過ぎに
この現場に足を運んでみました
〈前回はどこかわかりませんでしたが、今回は場所をしっかり聞いておきました〉 

人からの情報にはなるべく影響されないように、
まずは自分で何を感じるか
それが知りたかった

写真の場所に着いた時、臭いは大したこと無いじゃん
実はそれが第一感でした
風上だったせいかもしれません
写真を撮ってこの場所を一周し始め、風下になったかな
と思った瞬間、本当になにか臭うなと感じたその刹那
急に戻しそうになりました(嘔吐しそうになりました)
それも一回では済みません、息を吸ってそこの空気を感じるだけで
嘔吐感はひっきりなしに続きます
胃の中から酸っぱいものまで出てきます

正直、これは大変だ
臭いどころの話じゃない 
実感として危機感を感じた瞬間です

そしてこの場所には関係者は皆来るべきだ
と感じました
関係者とは市の職員、県の職員、市議会議員、県会議員等のことです
この実情を把握しないで机上で法律内でクリアしている
と言われても何の説得力もありません 

今からでも遅くないから判断を下す立場の人は
実態を正確に把握するために現地視察はすべきです 
(してほしいと思います )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙違反を認めてる!でも罰は受けない?

2015年05月05日 08時08分55秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

偶然、先日新城市の富岡ふるさと会館で行われた
議会報告会の様子がYouTubeにアップされていました
現地に行かなかった方にも熱気、雰囲気はわかると思います 

すごいですね、自ら選挙違反は認めています

この日は該当地区だけに産廃の話題が多かったのですが
やはり他の地区でも話題となった
住民投票案のわかりにくさについて
もっとわかりやすい案に変更するようにと意見がありました

でも3時間ほどの間あれほど熱気を帯びた意見、希望は
すっかり議員の方の頭から忘れ去られ、また議員間においては
一部の人の意見だ!
ということで、わかりにくい文章の変更は無視されました 

どこかで、住民投票案に「わかりにくい」
と言う欄があったら圧倒的な支持を受けるだろう 
とありましたが、本当にそのとおりだと思います

それにしても、なんであんな案にしたのでしょう?
それで良いと判断した議員さんの良心・人間性を疑わざるを得ません 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民投票に関する印刷物が届きました

2015年05月04日 07時52分37秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

昨日、我が家に届いた市からの印刷物
当初は5月1日に全戸配布の予定だったが
少し遅れての到着

5月31日に新城市庁舎の計画についての見直しを問う
住民投票が行われるということ
さてその投票の選択肢だが

4角で囲った部分
選択肢1,選択肢2,そのいずれかを選んで丸をつけるというもの

これを見てどう思いますか?

わかりにくいですよね
普通の人はそんな風に感じると思います
そこで、先日行われた議会の報告会があった時に
(この案は議会が決めたので)
選択肢をもっとわかりやすいものにしたらどうか!
と言う意見が出されました
これも普通の当たり前の意見です

そこで、どうなったのかといえば
どうもなりませんでした
つまり、このわかりにくい選択肢は文章を変えずにそのまま行くということ

不思議です
何故、分からない、判断に困るような文章のまま住民投票を行うのでしょう
わかりやすい文章にしてほしいと要望しているのに、、、
(そもそも何故こんなにわかりにくい選択肢を決定したのでしょう)

となると、文章を変えてはまずい何かがあったと
考えるのは考え過ぎでしょうか

実際のところこの住民投票に至る経緯はとても複雑で奇妙です
最初は署名活動を通じて住民投票を実現しようとする団体が動いた
わずか5日間の間に自書、捺印の署名数は9000にものぼった
そこで、市民の声は住民投票を望んでいるのではと議会にかけた
議会はその前から住民投票については否定的だった   が
9000もの署名が集まり自分たちの判断は間違っていたと反省し(?)
議会からも共同提案として突如住民投票をしようという議案が提出された
ここまでは、なるほどありそうな話 と思えるかもしれない
でも、本当はそうではなかった

まず、署名活動を始めた頃
条例文については、万が一のことを想定し
市長らの指示で、市の担当部局で2月中旬ころから
素案づくりに取り組んでいました

上の文章が市議会議員の山崎 祐一氏の発行する「新城公論」に書かれています

そして最初否定的であった議会側も市長の仲介で
しぶしぶ住民投票を行おうと方向転換し
共同提案で住民投票を行う案を議会にあげた

その前に、住民投票に対する議案は市長案によるものか
議会提案によるものかが、非公式な市長派の議員の間で
交わされたとも新城公論には書かれています

そこで、問題となる選択肢の文章
さて市長らが指示で、担当部局で検討させた素案は
一体どうなったのでしょうか?
今度の選択肢の文章に反映されている
と考えるのは特に偏った考え方ではないと思います

市長側は当然、あの文章は議会がつくったものだと
言い放ちますが、、、

今回の住民投票の大きな特徴は、一八歳以上の人が参加できる点
若者の政治参加を促す意味で一見真っ当なことのように見えますが
市長はこんなこともいっています

投票率や賛否の絶対得票率(投票総数に占める率ではなく、有権者総数に占める率)
などをみて、総合的に判断していく必要があります。

つまり、投票率があまり上がらなかった場合
市側が提案している計画案が否定されても深く考えるに値しない
と考える(かも知れない)と言っているのです

正直なところ自分の一八歳の頃のことを考えると
この手の問題に積極的に活動したとはとても言えない
だから、投票率には期待できないと思えてしまう

でも昨日お会いした方から良いアイデアを頂きました
新城市には新城市若者政策ワーキングと言うのもがある
新城市を「若者が活躍するまち」
「若者が住みたくなるまち」にするため、若者目線で政策を練り上げます。
こんな目的をもって市長の(市の)意向にそって作られたもの
こんなまちを実現するために活動するわけだから
当然、今回の住民投票への参加を促す活動もあるはず
それで、この方たちに働きかけたらどうか!というもの
これは断ることも無視することもできないはず

実際のところ
これはやってもらわないと困る
やるでしょうね!、、、 

同様に、市議会議員の人々も投票率アップのための
啓蒙活動をやってもらわないと困る
(何人が投票率アプのために動くのでしょうか? 
 チェックが必要ですね) 

いずれにしても、この住民投票が一部の人達の問題ではなく
市全体の問題として、市民が深く関心を持ってもらうことを望まずにはいられません

どちらを選んだらいいかは個人の判断
でも、とにかく関心をもってほしいものです

今回のブログは今までアップしてきたものと
重なる部分が多くなっていますが
再度、流れをスッキリさせるために
少しくどいですがアップしています 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立原道造 「のちのおもひに」から

2015年05月02日 20時59分37秒 | 徒然なるままに

昔、図書館で偶然見つけて、初めて書き写すという行為をしたのが
立原 道造のソネット 「のちのおもいひに」

不思議なことに何故かこの詩は覚えられなかった
覚えようとするまえに、頭がこの言葉がイメージする世界に酔って
何度トライしても覚えられなかった

最初は冒頭の部分が好きだった
しかし最近、2番めの部分の

──そして私は

見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を

だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた……

この部分がとても切実に思えてきている
年齢を重ねたせいか、それとも性格によるものか分からないが
結局人は誰でも孤独で、誰も聞いていないと知りながら
語り続ける存在なのだと思えたりして、、

 

のちのおもひに

                       立 原 道 造

 

夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち

草ひばりのうたひやまない

しづまりかへつた午さがりの林道を

 

うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた

──そして私は

見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を

だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた……

 

夢は そのさきには もうゆかない

なにもかも 忘れ果てようとおもひ

忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには

 

夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう

そして それは戸をあけて 寂寥のなかに

星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする