れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

トキリマメ(吐切豆)・ヤブムラサキ(藪紫)・クロコノマチョウ・俳句鑑賞

2022-11-30 06:28:36 | 木の実と昆虫と俳句鑑賞

▲トキリマメ(吐切豆)
 <マメ科タンキリマメ属>
実は、家で育てているのだが・・今回は間違って花芽をすべて切ってしまった。
来年は、我が家のトキリマメで掲載したいものだ。
つる状の多年草。
葉は全体に毛が生えている。葉は互生し長い葉柄をもった3出複葉。
小葉は卵形、質は薄く裏面にややまばらに伏毛がある。


蝶形の黄色い花をつける。


豆果は長楕円形で、中に種子が2個入っていて、
冬枯れに美しい赤い豆の鞘に黒く艶のある種子を見つけて嬉しかった!


皆さんに少し教えてあげられてよかった。



ヤブムラサキ(藪紫)
 <クマツヅラ科ヤブムラサキ属>
落葉低木。
葉、花冠、萼、花序には星状毛が多い。
葉は薄い洋室紙で対生し触るとビロードのような感じがある。


果実は約4ミリほどの球形で紫色。


6~7月、葉腋に短い集散花序を出し淡紫色の毛の多い小さな花を数個つける。


葉に触れてみるのが一番解り易いし、この画像ではあまり映り込んでないが、
実を取り巻く萼にびっしり毛が生えているのが特徴だと私は思っている。

       
<日記>
生田緑地に観察会に行く。
花に詳しい人がお休みなのでと呟き程度に説明を頼まれた。
ここには載せなかったが、ツリフネソウの実を弾けさせて
遊んだり、ヤブランやキチジョウソウ、ノシランなど教えて
あげられたのでよかった。
何と言っても、クロコノマチョウに出会えたのと、
キボシカミキリに出会って嬉しかった。
実はここの「岡本太郎美術館」は若い頃、

主人と来ていた。何となく思い出すがすっかり変わって・
メタセコイヤの林がすっきり空に向かって伸びていた。


オオモミジの紅葉は奇麗だった。

※昆虫は、クロコノマチョウ🦋

実はずいぶん遠くにいて見つけづらかったのだが、
よく写真に撮れていたと思うほど奇跡的でした。
キット写っていないと思っていたので、感激しました。


クロコノマチョウの蛹?かな

先日にの新宿御苑で出会ったクロコノマチョウの幼虫。

 

        《俳句は夏の季語の葱坊主》

     葱の花とも使う。

   葱坊主どこをふり向きても故郷 寺山 修司
季節に関係なく自分の好きな句を掲載させて戴いております。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツハゼ(夏櫨)の実・ハゼノキ(櫨木)の実・アキニレ(秋楡)の実・ヒメハラナガツチバチ?・今朝の変色シモフリスズメ・俳句鑑賞

2022-10-19 09:06:29 | 木の実と昆虫と俳句鑑賞

ナツハゼ(夏黄櫨)
 <ツツジ科スノキ属>
本当はもっと素敵な実なのだけれど、今年はそこへ行けなかった。
心の中に留めておくからいい・・
近くに1本のナツハゼの木がある。

夕方、気が付いて写真を撮りに行ったので、
ちょっと薄暗いけれど、今年はこれで我慢かな。
山地や丘陵に多い落葉低木。


葉は卵状長楕円形、または卵状楕円形で長さ4~6センチ。
縁と両面に粗い毛がある。
葉の紅葉が美しいのがお気に入りです。


液果は直径7~9ミリの球形で萼のあとが大きく、黒褐色に熟す。

酸味があり美味しい。




ハゼノキ(黄櫨木)の実
 <ウルシ科ウルシ属>
山野に生える落葉低木。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
小葉は4~6対あり、長さ5~10センチ。
裏面は緑白色。雌雄異株。
本当はもう少し後の紅葉の時に撮りたかった。


核果は直径1センチの扁球形で白褐色で光沢がある。
果皮からロウを取る。



アキニレ(秋楡)の実
 <ニレ科ニレ属>
山野に生える落葉高木。
樹皮は灰褐色で小さな皮目があり、鱗片状にはがれる。


葉は長さ2~6センチで革質でざらつく。
翼果は、長さ7~13ミリの楕円形。
種子は中央に入っている。

※昆虫コーナーはイノコズチにシロスジヒゲナガハナバチ

himesijimiさ~~ん
シロスジヒゲナガハナバチであっってますかぁ~?
いつもすいません。
宜しくご指導下さい。"(-""-)"
※himesijimiさん、早速のご回答、有難うございます。
ヒメハラナガツチバチの♂でしたか・
(覚えられそうにありませんが、有難うございました。)

※今朝のシモフリスズメガの幼虫は変色したまま。

最初はティツシュを千切ってやったが、
少しは土色の方がいいかと新聞紙にした。
今朝はもう蛹と思っていたら、まだよく動いている
変色した土色のシモフリスズメの幼虫は・・・
これからどうなるんだろうか?🐝
なんとなく隠れたがっているのは確かだけれど・・。
私のこのやり方でいいのかどうかも解らない。
暗中模索でやっています。

      俳句秋の山椒の実


 山椒の実(さんしょうのみ)(さんせうのみ)
   蜀椒(しょくしょう)はじかみなどとも使う。

 実山椒鐘つけば鼻かわきをり  浄法寺 直之

  

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクゲンジ(木槵子)の実・ヒオウギスイセン(檜扇水仙)黄カンナ・ジャコウアゲの卵と抜け殻・今日のクワコ・俳句鑑賞

2022-07-02 04:04:37 | 木の実と昆虫と俳句鑑賞

モクゲンジ(木槵子)の実
 <ムクロジ科モクゲンジ属>
つい先だってまで黄色い花が咲いていたのを遠くから見ていた。
ああ‣見に行かなくちゃと思ってやっと出かけてみたら、

もうぷっくら膨らんだ実を沢山つけていた。
葉は長さ約30センチの奇数2回羽状複葉。
小葉は長さ3,5~9センチの長楕円状卵形で厚い洋質紙。
今は袋状の実になっている。


枝先の大形の円錐花序に黄金色の小さな花を多数開く。


本当は花を撮りたかったのだが・(これは以前に撮ったもの)
花は終わっていた。


果実は長さ約4センチの袋状で淡紅色に熟し、半分に割れると
中に黒い種子がある。





ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
<アヤメ科ヒオウギズイセン属>
和名は花形と葉姿とからつけられた。
ギリシャ語のサフランと香の意味。


実は園芸品なので、今まで取り上げなかった。
もう、手持ちの画像も無いので取り上げて見た。


▲カンナ
<カンナ科カンナ属>
この頃は、すっかり見なくなつた。
昔からある園芸品で、
夏らしいのが懐かしい。


もう、花も終わりに近いのか?
暑くて萎んでいるのかしら・・。

              休憩
※昆虫コーナーになってしまうけれど・・

ジャコウアゲハにも出会わず、ウマノスズクサの花も咲いていなかったけれど・
葉に卵が・・
確かにウマノスズクサの葉であることは確かなので、
確率的にはジャコウアゲハの卵と思われる。


幼虫はいなかったのだけれど・・葉裏に、卵がこんなにたくさん!
ちょっと遠いのだけれど・・
また、そのうちに見に行って来よう。


葉裏にジャコウアゲハの蛹の抜け殻を見つけた。
但し、ウマノスズクサの花は見られず、小さな丈の低い葉のみ見られた。
いつもの年なら・ここにジャコウアゲハの幼虫が見られるはずなのだが・・。

※今日のクワコ
風のある場所の方がいいと思って、窓辺に置いたら
新鮮な葉がすっかり枯れていた。
早朝、桑の葉を取りに自転車で出かけ、
やっと一息ついた。
糞はそれなりにしていたが・葉がすっかり乾いていた。
忙しくて・・見てあげていなかった。
もう、美味しい葉だから、十分食べなさい。


朝、元気だった葉はすっかり乾燥していた。
でも、フンはまぁまぁ・・かな。


新鮮な葉を取りにチャリで一っ走り”
沢山食べて、熱中症を??吹き飛ばしてね(#^.^#)

   今日は句会で出かけてきます。いい子で待っててね♪

          俳句季語ダリア
   ダリア・ダーリア・天竺牡丹・ポンポンダリア・ダリア咲く
    などと使う。

     ダリア真紅に熾んな自己主張   山岡 敬典
         (さかんな)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー&ラズベリー&ブラックベリー・ハグロハバチ・俳句鑑賞

2022-06-02 07:05:15 | 木の実と昆虫と俳句鑑賞


ジューンベリー
<バラ科ザイフリボク属>
この頃よく見かける人気の木。
これは、我が家の木になったジューンベリーの実。
実は、ザイフリボクを載せたいのだが、

実がついているのは見たことが無いのです。
新芽の美しさも花の咲き方も、日本のザイフリボクにそっくりです。
実は黒く熟すと、とても甘くて美味しい。
葉は互生する単葉で、葉の縁に鋸歯がある。


花は白色の5弁花で、葉の展開と前後して咲き、
枝先に出る総状花序につく。
花弁は細長い。


果実は赤から黒に熟します。
そのまま食べても甘くて美味しいです。


ラズベリー
<バラ科キイチゴ属>
果実は甘みと酸味が調和して香りがあり、生食向きです。





ブラックベリー
<バラ科キイチゴ属>
セイヨウヤブイチゴとも言い枝は直立、またはつる状になり、
棘がある。
葉は互生する奇数羽状複葉。


花は散房花序または総状花序につき、白色の5弁花。
果実は熟しても花床をつけたままはずれるので崩れにくい。
果実は酸味が強いものと、生食に向くものとがある。
ジャムにする。

               休憩
  
  チジク(無花果)
  <クワ科イチジク属>
  まだ青いイチジクの実


  ★昆虫コーナーは、嫌いな方はご遠慮ください。

ハグロハバチの幼虫

食草はギシギシ・イタドリ・スイバなどのタデ科植物。


       俳句季語石榴(ざくろ)
    
    露人ワシコフ叫びて柘榴打ち落とす 西東 三鬼

   

           

          

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする