▲ハナヤエムグラ(花八重葎)
<アカネ科ハナヤエムグラ属>
帰化植物なのだが、初めて会ったのは、
数年前の、西武球場前でのバラ展に行った時、駅の横の雑草の中に
初めて見つけて、毎年のバラ展の楽しみの前に、
この花がまだあるかどうか・・出会えるかが楽しみだったものだが、
あの華麗なバラ展は、今は行われていない。
荒れ地や芝生に生え、葉は4~6個輪生し、
花は淡紅色または淡紫色で、総苞に包まれている。
花冠は径5ミリ長さ3ミリで4裂する。
▲ヨツバムグラ(四葉葎)
<アカネ科ヤエムグラ属>
田の畔や山すそに生える多年草。
楕円形の葉を4枚輪生する。
花は1ミリほどで、葉の脇に数個白い花をつける。
▲ノミノツヅリ(蚤綴)
<ナデシコ科ハコベ属>
道端、荒れ地など日当たりがいいところに生える。
直径5ミリほどの白い花を咲かす。
花弁は5枚で深く切れ込む。
小さな葉が細い茎に向かい合って着くつく様子を蚤の襖(ふすま)、
布団に見立てたのが、この名の由来。
▲ムシクサ(虫草)
<オオバコ科クワガタソウ属>
やや湿った畑や水田に生える1年草。茎は下部で枝分かれする。
葉は下部では対生し,上部では互生する狭披針形。
子房によく虫が飛び込むのでムシクサの名がある。
▲ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)
<ケシ科ケシ属>
ヨーロッパ原産の帰化植物だが、全国的によく見られる。
乾燥気味の舗装された道路沿いなどに見られる。
▲キランソウ(金瘡草)または、ジゴクノカマノフタ(地獄釜蓋)
<シソ科キランソウ属>
茎は地面をはって広がり、直立しない。
ロゼツト葉は放射状につく。
▲アジュガまたは、セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)
またはセイヨウキランソウ(西洋金瘡草)
<シソ科キランソウ属>
園芸品種で、紫が多いが白や紅色もある。
寒さにも強く、ランナーを伸ばし、日当たりが悪い場所でもよく増える。
▲ジュウニヒトエ(十二単)
<シソ科キランソウ属>
花が重なつて咲くさまを、宮中の礼装としての十二単に見立てた名前。
花茎は、数本株立ちとなり高さ10~25センチで全体が白い毛に覆われる。
花は茎の先に何段も輪生し穂状に月下から咲きあがる。
※昆虫コーナー
カバイロコメツキ?
※ツマグロオオヨコバイ
虫には関係ないけど、ムクドリ♪
《俳句鑑賞は春の季語山吹(やまぶき)》
八重山吹(やえやまぶき)・濃山吹(こやまぶき)・白山吹(しろやまぶき)
夜は夜の色となりけり濃山吹 星野 高士