goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

コセンダングサ(小栴檀草)の実

2021-01-26 07:27:27 | 野の花日記

コセンダングサ(小栴檀草)
<キク科センダングサ属>
一応、ブログに掲載する時は植物図鑑を調べる。
「あれぇ?なんで?センダングサが出てないの?」と思った。
コセンダングサが本名だったの?・・と思ったら日本古来のセンダングサは
あるそうだ。だいたい、植物図鑑にはセンダングサで載ってないのはなぜ??
以前、観察員の方に日本古来のセンダングサが、
絶滅危惧種になっていることを聞いたことがある。
このひっつき虫は、いつもわんこと出かけるので本当に取るのが大変なのです。
それも、避けては通れないほど、里の道には生えている親しい草です。


熱帯アメリカ原産の帰化植物で江戸時代に渡来全国に広まった。
世界でも広く分布。
日本在来のセンダングサより小さいのでコセンダングサだそうだ。

細長い果実は先に3~4本の刺を持ち、人や動物にくつついて、
分布する。先がかぎ状になつていて、なかなか取れない。



コセンダングサの花が見つからないので、コシロノセンダングサの花を乗せておきます。

センダングサ(栴檀草)の実の俳句の季語は無いので
  草の実(草の実)の俳句
 他に草の実飛ぶなどとも使う。

  実をつけてかなしき程の小草かな 高浜虚子

  魚みている静かな黒猫と草の実  金子皆子

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンノキ(榛木)の実 | トップ | スイセン(水仙) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事