れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ナヨクサフジ(弱草藤)

2021-05-06 07:33:03 | 野の花日記

ナヨクサフジ(弱草藤)
<マメ科ソラマメ属>
ナヨクサフジは、弱草藤と書くが、
実は一見なよなよしてそうで、実はヨーロッパ原産の帰化植物で、
川の側の草地に群生していたりする強い花だ。
優しそうに見えて、実は強力なのだ。

緑肥として用いられたものが、野生化した。

よく似たビロードクサフジと比べると軟毛が少ない。


河川敷や荒れ地に自生。
葉は互生して、羽状複葉で先端は巻きひげになる。
小葉は6~12対(12~24枚)。
葉柄の基部付近に不定形の托葉が互生する。



総状花序を出し一方向に偏つて穂状に斜上する。

つる性で他の物を巻き込んで伸びていく。

  おまけオヘビイチゴ

   

  アカツメクサ

      俳句は季語暮れの春
   暮春・春暮るる・末の春・春の果てなどとも使う。

    仰向けに寝てはるかなる暮春かな 飯田 龍太


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シオデ(牛尾菜) | トップ | カテンソウ(花点草) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事