▲カラスノエンドウ(烏野豌豆)
<マメ科ソラマメ属>
つる性の2年草。
今年も道端に咲いているのを見つけることができた。
鮮やかな赤紫色なので見つけやすい。
蝶型の花で、小葉は巻きひげとなって絡みつく。
普通、先端は3つに分かれる。
花後に細長い豆果(さや)をつける。
さやは乾燥するとよじれるように2つに裂ける。
花を上下に開くと、普段は見えないしべと花粉が見える。
花だけではなく、花の付け根の托葉のそばにも蜜腺がある。
托葉や鞘にある蜜腺には、アリが蜜をなめにくる。
▲ノゲシ(野罌粟)
<キク科ノゲシ属>
別名ハルノノゲシ
茎は太く仲は中空。
羽状に切れ込んだ葉が茎を抱くようにつく。
葉のふちには不ぞろいのとげがあるが触っても痛くない。
傷つけると白い乳液が出る。
茎の先に舌状花の黄色い花をつける。
<日記>
久しぶりに30分の体操教室で、
Wさんに会った。
笑顔が愛らしい。
いつも体調がすぐれない人なのだが、
今回は違ってすごく元気で動きが早い。
先日、彼女らしくなく長文のメールで
「私の体調のことで挨拶の言葉にしないでほしい」
云々のメールが来ていた。
今日はうって変わったように、体調がいいのか
激しく動いていた。
私だったら、バテてしまいそうだったので、
禁句の「調子よさそうだね♪」と言ってしまった。
その時は笑って対応していたけれど、
帰宅して元気なのと出会えて嬉しかったことなどメールしてしまったが、
それは言ってくれるな・とメールされていたことを
またやってしまったということかもしれない。
こちらはただ単にいつもより頑張ってる彼女に出会えたのが
嬉しかっただけなのだが‥人間関係って
難しい・・・。なんだかとても気になってしまった。
夜、久しぶりにBSテレビで「Drコトー診療所」を
最終回まで見た。
※久しぶりに植木鉢の下の掃除をしたら、ヤモリに会えた!
(この頃、滅多に出会えない。植木鉢の下で冬眠してたかな?)
また、植木鉢の下に潜り込んでしまった。
《俳句鑑賞は秋の季語林檎(りんご)🍎》
かあさんもりんごのあかも気に入らぬ 山澤 香奈
すごいなぁ~
朝から難しそうな虫の名前まで知ってるプロフエッショナルな今日子ちゃんに出会ってしまった。
私なんか・そこに咲いてる花と、気分で日記を書いて
ブログにアップしてるだけよ。
日曜だから、休もうと思いながら結局、
気になることがあったりして、書くことでちょっとは、事故納得してる私です。
フキノトウ、今年も取れたので一瓶、蕗味噌が作れました。これからおにぎり握って野川公園まで出かけてきます。
今日子ちゃんにとっていい日になりますように💛
虫と出会えますように(#^.^#)
事故納得→自己納得ね💛
朝から快晴の広島市。滅多無いのでず~~~~~っと庭に座り込んでました。ですが、虫は飛来するのですが...今度は高温のせいか?虫の動きが速い!💦(で、撮れん😢)
もうですね...
私にはアブラムシ類がいいのよ!(*^^)v
ですが、種名には自信無しです。詳しい方が訂正して下さるかな?くらいの神経でアップしてますm(__)m
カラスノエンドウに逢いたいよ~~~...
あの子にはアブラムシ類もつきますものね!
私、アブラムシで他の虫を呼ぼう魂胆があるの...
それにしても...(何がいけないのでしょうね?)
私なんて、いつも相手の体調を元に挨拶してますが...(何がいけんのん?です)
ほんと、ヒトとヒトの繋がりも難しいですよね...
こうなれば、気の合う方とだけ付き合うのもいいかも?(だって、仕事場じゃあないんだもん)
ヤモリはその場の環境、状況で体色を変えるので、それを観るのも楽しいですよ...
明日はまた病院ですが、明後日あたりから、私もヤモリを捜してみよ~~~(*^^)v
夕方フードコートでコメントしようとして、消えてしまいました。😢
ヤモリかわいいですね~。🦎
お庭の鉢の下にお住まいでしたか😌
最近お目にかかっておりませんが、
赤ちゃんを触った感触が忘れられません😆
ハルノノゲシとアキノノゲシがあるんですね。
あたたかくなったと言っても夜は寒くて、まだ🧣しています。
春の写真いっぱいのみなさんのブログで、楽しませていただいています。🙌
やぐちゆみこ🍄