goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

シロネ(白根)

2017-07-26 05:03:16 | 野の花日記

シロネ(白根)
<シソ科シロネ属>
水辺を好む1メートルにもなる多年草。



葉のわきに白色で小形の唇形花をつける。
花冠は約5ミリ、筒部の上唇が短い唇形で2裂し、
上唇よりやや長い下唇が大きい。



葉は対生し、
広披針形で長さ8~15センチ、幅1,5~4センチ。
ふちに鋸歯がある。



地下茎が太く白いので、
この名がある。

 



他にヒメシロネ、コシロネ、エゾシロネなどがあるようだ。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオギリ(青桐)の青い実 | トップ | オミナエシ(女郎花) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シロネ (なずな)
2017-07-26 20:04:21
れんげさん こんばんは。
シロネは、数年前、湖岸で見かけたように思います。
草丈がとても高い大きな草でした。
それから、曽根沼で見かけた花は、コシロネでは、なかったかと思うのですが、
よくわかりません。
http://blog.goo.ne.jp/kanamori_izumi184/d/20130904
http://blog.goo.ne.jp/kanamori_izumi184/d/20140902
返信する
シロネ (れんげ)
2017-07-26 22:19:16
なずなさん
こんばんわ。
たぶん、これはシロネでいいのだと思います。
確信は無いけれど・丈がとても高く1メートルぐらいあるのもありました。
作られた水辺の近くに生えていて、茎は四角だったように思います。
なずなさんのコシロネのブログを見せて頂きましたが、
写真だけでは、そっくりよね。
私の画像では全体像が見えないから、丈の高さがわかりにくいよね。これは、赤塚植物園で見たもので、
名札にはシロネとあるので、ずっとシロネだと信じていました。丈の高さはシロネだけど・
図鑑で見ると、コシロネの葉の方は短かくて幅1~2センチで長さは2~4センチと短いわ。
シロネの葉の長さは8~15センチと長いので、シロネであっていると思うの。
花の同定ってホント難儀ね。

返信する

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事