れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ナツズイセン

2006-08-21 05:09:15 | 野の花日記
私は、ネットで検索はあまりしない。
とても便利で、よく調べてありその道のプロだと尊敬してしまう。
けれど、
私は花を愛する側で、調べる側ではないから
山渓のカラー名鑑『日本の野草』で調べています。

昔からの癖で、図鑑で調べるくらいです。
おかげで、だいぶ本もよれよれになってきました。

図鑑には、ナツズイセンが載っています。
そうそう、葉は春に出て花が咲くときは、すでに枯れて
この丈高くピンクの優しい花だけを茎の上に咲かせます。

よく背の低い葉も一緒に出るナツズイセンを見るけれど、
其れは私から言わせれば、本物ではありません。
園芸品種のナツズイセンですね。

この画像は、次郎さんの畑で伸び伸びと育つた、本当のナツズイセンです。
写真だけ見ても解らないだろうけれど~~~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロイバナ

2006-08-20 06:32:46 | 野の花日記
オシロイバナが、野の花であるのかどうかは知らない。
ただ、いつもこぼれ種なのか・同じ場所で見つける。

ガーデニングでは、使わないでしょうね。
なんとなく空地の荒地に咲いていたりもする。

朝のお散歩では、花は開いておりません。
いつ開くのかは、観察していないので解りませんが、
たぶん、午後も遅くなってから開きだしている気がする。

団塊の世代以前の方なら、懐かしい花だと思うでしょう。
黒い実を潰すと、中から白粉のような胚がでてきて、
それを顔に塗って遊んだ覚えがあるでしょう。

そんな遊びも遠い昔のことで、だんだん忘れ去られてゆくのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合歓の木の実

2006-08-19 05:10:06 | 野の花日記
先日の里山で、
この木の下でお弁当を食べました。

よくみたら、おおきな豆がなっていました。
大きいのは、10センチ以上あります。


花だけ見ていると、マメ科とは思えません。
夕暮れに葉をたたんで寝ますね。

花は、よく見ていたけれど、実がこんなに大きいなんて
知りませんでした。
新たな発見でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの花?

2006-08-18 05:47:54 | 野の花日記
イチジク。
無花果、ですよね。
タバコ屋のおばあちゃんの説によれば、(笑)
この大きいのが、ハナ”イチジクだと言うのです。

これが親で、次からなる青い実が子供だとおっしゃるのですが
これまた、定かではありません。

私は、おばあちゃんの説を信じますが・・・♪

どなたか、知っている方があれば、お教えくださいませ。m(__)m
とにかく、美味しそうです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-08-17 05:19:01 | 野の花日記
萩にも、色々種類があるようですが、
私は、萩しか解りません。

秋の風情には欠かせません。
でも結構大きく成長するので、諦めた低木でした。

小学生の頃、友人の家に赤と白の萩が咲いていて、
おばさんにお願いして、萩の花を頂いて帰った事が思い出されます。

その友も今はおりません。
萩の花だけが思い出されます。
小さい頃から、お花は好きだったんだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガガイモ

2006-08-16 06:43:07 | 野の花日記
ガガイモの花は、今年初めて見つけました。
東京でも空地や駐車場でたまに、みられます。

早く花が咲いてくれぬかと心待ちにしていました。

蔓を伸ばして、はびこるので花が咲かぬ前に、
見つかると引き抜かれてしまうからです。

それでも、次の年に又そこから生えてくるので
旺盛なやつだなぁ~と感心します。

これは、昨日の埼玉方面の川のそばで、
木に絡み付いていたのを発見して掲載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハブマメ

2006-08-15 04:31:00 | 野の花日記
お散歩の途中の緑化地区の畑で、見つけました。
畑の次郎さんは、
(ワンコが、太郎なので、次郎さんと勝手に呼んでいます。
本当の名前は、○次郎さん 笑)
ハブマメと教えてくれたけれど?

図鑑で見る限りは、ハブソウか?エビスグサ のようです???

薬用植物で、細長いインゲン豆のような実がなっていました。

☆私は、花が好きなので名前にはこだわっておりません。
間違って掲載していることがありますので、ご注意くださいませm(__)m

※カワラケツメイというのがあって、其れもハブソウと呼ぶようです。
でも、葉っぱの形が違うので、カワラケツメイでは、ないようですね♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナの花と実?

2006-08-14 05:27:15 | 野の花日記
夕方のワンコとのお散歩で、バナナの木に
花と実がなっているのを見つけた。

普通のお庭で、
特に温室で育てているわけではありません。
東京でも、バナナが育つのですね。

見えにくいかもしれないけれど、
ほら、青い実がたくさんなってるんですよ♪

私なら、庭にバナナは植えないけれど~~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジアオイ

2006-08-13 07:23:33 | Weblog
昨日の朝、我が家のモミジアオイがやっと咲いた。

今朝はもう、萎んでいる。
花の命は短い。

次から次に咲いていれば、
(何気なく見ていると)
いつでも咲いていそうな気がするけれど、
実は、たったの一日の命だ。

そう思って見ていれば、
今を懸命に生きて咲いていることを、
愛しく思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクレミノの青い実

2006-08-12 06:52:13 | 野の花日記
つい先だって、ブログにカクレミノの色づいた実を
掲載したような気がしたけれど・・

私のブログも、振り返ればちょうど一年になるのかしら。
季節が一巡りしたわけなのですね。

今年は、公園のカクレミノに
たくさん実がなっていました。
去年は、1つ探すのに苦労したけれど(笑)

秋が来るのが楽しみです。
木の実は、なっているのを見つけただけで、嬉しいし楽しくなるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする