goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東急恩田通信200728 (2) 5189F

2020-07-31 00:00:00 | 大手民鉄 (東急)


 東急長津田工場の入換用車両(車籍はなく機械扱い)は、古参車両軍団から箱形アントに変わって久しく、また個人的にも昔に比べれば仕事が忙しくなり、すっかり恩田入換ウォッチから足が遠のいてしまいました。それでも、たまに訪れた際に入換をやっていれば、これはこれでテンションが上がりますし、到着直後に遭遇すればなおさら……。今回の超久々の訪問では、長津田から乗った電車が工場の脇を通過する際、旗を持った中の方がスタンバイしているのを目撃したことから、すぐに入換開始だ!と思いまして、ホームで待つこと1〜2分。3両ずつに分割された5189Fが超スローで動くのを激写し、「これが恩田というものだよ……」という快感に浸りました (何のこっちゃ)。



 その後はテクノの脇に移動し、8606+8506を激写する傍ら、目黒方の3両がユルユルと動いて工場に取り込まれて行くのを眺め、その脇に3004Fもいるのと合わせて、にわかに恩田の構内が目黒線祭りとなっていることにしみじみ……。
 相鉄とJR・東急との直通計画が動き出してからはや幾年。遥か未来の話だと思っていたはずが、今や相鉄JR線が開通し、相鉄・東急新横浜線も予定通りであれば来年下半期の開業となります。もっとも、最近新横浜界隈で相次いだ陥没事故ゆえ、もしかすると原因究明の如何によっては開業がずれ込むのかも知れませんが、個人的には相鉄JR線以上にこちらに期待しているのです……。開業のあかつきには、大和から新横浜まであっという間に着くようになりますし、何よりも大和から怪社最寄り駅まで全て座って行けるのは余りにも大きい……(哀しい江ノ島賎民)。そんな新ルートを走る車両として、相鉄20000系ともども、東急目黒線の車両を利用するのを楽しみにしています。

東急恩田通信200728 (1) 8606F

2020-07-29 00:00:00 | 大手民鉄 (東急)


 去る5月11日を以て運用から離脱した東急8606Fのうち、中間車はあらかた搬出されて廃車となってしまいましたが、先頭の2両、デハ8606とデハ8506だけは2連を組み、恩田の工場側からテクノの中へと移動したことは、ネット情報で周知のところとなっていました。そして昨日、これまたネット情報で、テクノの中からこの2両が姿を現し、最も公道に近い位置に留置されたとは……! この位置は、譲渡改造に時間がかかる車両が往々にして仮の住まいとするところであり、またデヤ7200・7290の2両が正式に廃車・解体となるまでしばらくの間展示されたところでもあります。



 そんな展開と、この春以来のオンライン対応激務が一段落するタイミングが重なったことから、昨日の午後久しぶりに恩田を訪れまして、デハ8606・8506の事実上のさよなら撮影会のひとときを味わって参りました。当ブログで「東急恩田通信」と銘打った記事を出すのは一体何時以来でしょうか……それくらい本当に久しぶりです (滝汗)。
 というわけで、例によって擁壁の上の公道にやって来たところ、樹木がいつの間にか本当に背が高くなって見通しが悪くなったなぁ〜と思いつつも、やはり田園都市線の至宝・デハ8606がピカピカになった姿に目を奪われます。しかし……良く見ると、ピカピカになっているのは側面・屋根・クーラーカバーのみで、正面とアンテナは意外と引退時そのままに汚れているような……?
 そこで思うに、これは8606・8506の二両を比較の素材にした実験なのかも知れません。昨今の窓開け必須という流れの中、とくに夏場は冷房効率が低下するのは明らかで、その損失分をカバーするために屋根を白く塗って遮熱効果の如何を測ろうとしているのでしょう (そこで8506は屋根がグレー&汚れたまま)。そして、折角屋根がピカピカになった以上、ついでに側面も磨き、ヲタに24時間・当面期限未定のさよなら撮影状態を楽しんでもらおうという、東急の中の方々の恩情というものが感じられます! 準急・錦糸町などという、ネタ幕もいいところな幕を出しているあたりからして……。
 今後果たしてこの2両がどうなるか分かりませんが、もしかすると定期的に幕が回る可能性もありますので、そうなればその都度恩田に通う夏になりそうです。

東急8606Fついに廃車、さようなら!

2020-05-11 15:04:00 | 大手民鉄 (東急)


 2000年代半ばに東急田園都市線では5000系が増備され、そのあおりで東武直通非対応○K編成の幕車であった8607・8610Fが廃車となり、インドネシアに渡ったものですが、8606Fのみ田園都市線に踏みとどまり、8590系ともども幕車の灯を守り続けて来たのは周知の通りです。しかし2020系の増備により、一足早く8590系は廃車となって先頭のみ富山に移り、最後に孤軍奮闘していた8606Fも、本日先ほどついに恩田に廃車回送されたとのことです。



 何故8606Fが他の初期編成と比べて圧倒的に長く田都で走ったのか、正確な理由は知る由もありませんが、車内が更新された車両が多かったことに加えて、何と言っても東急がJAL問題の尻ぬぐいで5000系の増備を断念したことによるものが大きいのでしょう。そんな偶然とともに走り続けた8606Fも、ついに来たるべき時が来たということで、まずは静かなる引退に万感の拍手を送りたいと思います。そして、仕事の都合や在宅勤務化のため、最後の日々を記録するということはしていませんが、既に結構撮りましたのでまあ良いとして、むしろ検査期限切れを前にして残された許容走行距離稼いでおくためでしょうか、今年に入ってから終日運用に入る機会も多く、何度か当たって走行音を楽しんだのは良い思い出となりました。
 今後果たして譲渡・解体のどちらに進むのかは分かりませんが(少なくとも中間車の多くは解体?)、車内はキレイだけにどこかの地方私鉄に行かないものかと思う反面、製造後40数年となっていますので難しいのかも知れないと思うのも事実です。とりあえずは静観しつつ動向をネットでチェックしたいと思います。

鎌倉街道徒歩鉄録 (7) 東急田都2020系

2020-04-06 10:40:00 | 大手民鉄 (東急)


 瀬谷駅の西で相鉄本線をくぐった鎌倉街道上道は、しばし瀬谷北西の田舎道(とはいえ、かつての瀬谷の中心地)をトボトボ進んだ後、東名高速の横浜町田インター界隈にあたるマンションと工場ばかりのエリアに入り、やがてグランベリーパーク開業とともにオープンしたスヌーピーミュージアムの脇を通り、田園都市線を陸橋で越えます。そう……この陸橋、南町田駅先端で撮り鉄する際、かねてからジャマだなぁと思っていたのですが、これが概ね鎌倉街道上道の位置だと分かると見方は一変、やけに尊く見えて来るから不思議です (笑)。



 というわけで、1ヶ月前に鎌倉街道上道を瀬谷界隈から分倍河原まで歩いた際には、せっかくの記念とトイレ休憩を兼ねて南町田駅に立ち寄り、入場券を買ってちょこっと撮り鉄してみました。
 その時間は朝の7時半過ぎということで、ダイヤ通りに運行されていれば基本的にメトロ・東武車の比率が高いのですが、もちろん待てば東急車も来ます。そこで、昭和ヲヤジとしては当然8500系を期待したのですが、既に田都編成に占める8500系の比率が約3分の1になってしまった中では、なかなか上手く行きません。結局5000系と2020系を撮り、いつまでも長居するわけには行かず切り上げたのですが、その後この陸橋に着いてみると、下りホームに8500系が着いた音が聞こえましたので、陸橋から有り難く後追い撮影しました。太いケーブルがジャマでしたが……。
 それはさておき、個人的に2020系をまともに撮ったのは、このときが初めてとなりました。街道歩きとセットの初撮りということで永く個人的な記憶に残りそうです。そして、KATOから5000系のN模型が出たとき、「実車よりも模型の方がカッコ良い」とか何とか言って買ってしまったように (今のところKATOの東急5000系列はコンプリート購入 ^^;)、「20系列ファミリー」も「実車よりもイケてる」とか何とか言って揃えることになるのでしょう (GMから既に出ているわけですが、KATOから出るかもと思うと、しばし保留中です)。
 2020系、座り心地さえ良ければなぁ……(ボソッ)。




横浜2020新春鉄 (6) 東急8500系

2020-03-20 15:22:00 | 大手民鉄 (東急)


 ここに来て東急2020系の新造ペースが上がっているため、最近は8623Fが廃車となりましたし、先日の8637F恩田出場が東急における8500系最後の定期検査出場となるなど、東急8500系の落日をひしひしと感じるようになりました。武漢肺炎問題に伴う休校措置もあって、8637Fの出場試運転の際における沿線のパニックぶりは大変だったようで、「あ〜、これはもう絶対に、さよなら運転は実施しないな」と確信しました (8000系引退時の元住吉の強力な企画力が発揮されれば話は別でしょうが……)。そういえば、メトロ03系も千代田線6000系引退時のカオスぶりに懲りて、さよならHMやさよなら運転の類は一切実施しないまま消えましたので、残念ながら今後鉄道車両のさよならイベントは激減して行くことでしょう。



 ということは、どんな車両も完全引退まで総じて現役時代の日常そのまんまの姿で走り、そして消えて行くということを意味していますので、なおさら多数走っているうちに撮り納めをしておくに越したことはありません。そういう意味で、「待てば来る」現時点の状況は、8500系の引退を惜しむうえではベストなものなのかも知れません。
 もっとも、個人的には既に相当撮りましたので、最近は通勤時を中心として乗って楽しむことに移行しているのですが、今年の新年には久しぶりに駅撮りしました。相鉄と横浜線に挟まれた里山をハイキングしたあとですずかけ台にゴールしたついでに、ちょこっとカメラを構えてみたところ、立て続けに来てくれましたので、ちょっとしたお年玉気分でした♪ (すずかけ台は東京都ですが、横浜市との境のスレスレですので、表題についてはお見逃しのほどを。笑)
 引き続き、東急8500系が完全引退その時まで、ノートラブル・無事故であることを心から願っています……。