地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

第三ヤンゴン熱鉄記 (25) ビールのラッピング

2015-08-31 00:00:00 | ミャンマーの鉄道


 今日で8月もおしまい。今月末の首都圏は何故か季節外れの涼しさとなりましたが、やはり今年の夏の印象は死ぬほど暑かった……というわけで、毎日飲むビールが殊のほか美味かった!という方も多いのではないでしょうか。
 ビールが美味い!といえば、鉄ヲタ活動に狂奔した (笑) あとの晩飯どき or シャワーを浴びた後もまた然り。とくにミャンマーの場合、英国植民地であったためかビールがなかなか濃厚でイケており、とりわけ最大手として存在感があるミャンマービールをグイッと一杯飲んだ瞬間、激烈にクソ暑い中での撮り鉄の苦労もすっ飛びます (笑……ちょっと安いダゴンビールも結構好きですけど)。
 そんなミャンマービール、基本的には軍政時代以来からの官僚利権のもとにあったからこそ圧倒的最大手だったわけですが、そこで胡座をかかずになかなか美味いのは、醸造技術的に確かなものがあるからなのでしょう。しかし、より品質向上とマーケティング拡大を目指す見地から、外国企業との業務提携や合弁の話もこれまで見え隠れしていたようです。ところが何と……先日『日経新聞』をつらつら眺めていたところ、キリンビールが50%以上の株を取得して傘下に置いたとは!!



 私は日本国内ではキリン派ですので、この一報に「うぉーっスゲー!」と思う一方、ミャンマービールの味そのものは完全にキリンラガーや一番搾りと同じになるのではなく、あくまで独自の濃さとキレを保って欲しいものです。そして、キリンの販売網を介して日本でもミャンマービールを気軽に購入できるようになればなぁ~と思います (一部のコンビニでタイのシンハビールが売っているように)。
 というわけで、そんなミャンマービールのラッピングを施した車両の画像をアップしてみます。急激な経済発展のさなかにあるミャンマーでは、昨年以後突如バスにせよ鉄道車両にせよラッピング車が増え始め、ラッピングの柄によっては写欲喪失という事態にもなるのですが (とくに、RBT800に施された超原色系なカップラーメンのラッピングはひどかった……-_-;)、ミャンマービールのラッピング (鉄道車両のラッピングでは一番多い) は、ラベルのイメージそのままに落ち着いた雰囲気で、これならまぁラッピング車としては悪くない印象です。
 しかしまぁ、環状線で活躍し多くの通勤客の眼に触れる機会があるキハ181にラッピングを貼るならともかく、リベットつきの旧型客車であるBDUEZ 10700形にまでラッピングを貼るとは……。キハ181の場合、屋形船ラッピングが窓にはみ出してもそのままとなっていますが、長距離客レの場合は窓の代わりに鎧戸が嵌まっており、その上にラッピングを貼るわけには行かないことから、屋形船のデザインが間抜けな状態になっているのはトホホですね……(笑)。
 なお、ミャンマーでは「酒」を銘打った広告は禁止されているようですので、このラッピングはただ単に「Myanmar」とのみ記されています。何も分からない人がこのラッピングだけを見れば、「ミャンマー国鉄新塗装か?」と誤解するのかも知れません。しかし、このカラーリングはミャンマービールの広告であることは、現地民であれば誰でも知っている話。というわけで、国家イメージとビールの宣伝が絶妙にリンクしているラッピングと言えそうです。

東武アーパー線仕様8000系を初めて撮る

2015-08-30 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 先日、上信のビール電車に乗った際には、折角久しぶりに高崎界隈まで行く以上、いろいろ他の鉄分も盛り込もうと思いまして……前日は仕事が早朝から午後1時半までであったのを良いことに、少々遠回りして東武で上州を目指すことにしました。その一つの理由は、ここのところ田都~半蔵門で50050 (稀に30000☆) に乗るばかりで著しく不足していた「東武ん」を補給するためですが、もう一つの理由は、四十路にもなって未乗のままであった太田~伊勢崎間を乗ることで、東武完乗を達成しようということであります (滝汗)。
 というわけで北千住からの一番手は、久しぶりに東急8500系が東武線内を飛ばす爆音を楽しみたいなぁ~ということで、東急車による急行ミクリ行き。事前に『東京時刻表』で、6ドアではない運用かどうかをチェックしたのですが……嗚呼悲しき哉、やって来たのは5101Fでした (号泣)。まぁ確かに6ドア運用ではないですが……。



 この一件で、今回の上州の旅は凶運続きなのではないか……というイヤ~な予感が。しかも越谷付近で車窓を眺めると、物凄く暗く低い雲が西の方で渦を巻いており、何となく竜巻の気配……。新越谷・越谷駅は土砂降りに見舞われていました。そこで「この先、久しぶりに東武乗り撮り鉄をしても、土砂降り続きだったらイヤだぁぁ!」と思い、一応スマフォで雨雲ズームレーダーを確認したところ、何と!この雨雲は越谷から鳩ヶ谷近辺のみ! 気を取り直して引き続き窓外に着目していると、果たせるかな雨は武里あたりで完全に止み、春日部に着くと普通にドンヨリとした状態でした。
 そこで、「よっしゃ!久しぶりに野田線撮るぞ……。アーパー線と名乗るようになってからは初めてか。ハハハ……ダメじゃん俺!」などと思いつつ野田線ホームに向かったところ……あららら……ちょうど柏行きが8000系で来てしまったのでした……。スカイツリー効果で儲かった東武が、あろうことか野田線に集中的に新車60000系を投入し、しかもことさらに「アーパー線」を強調するに至り、野田線=ボロと信じて疑わなかった鉄ヲタの度肝を抜き続けているわけですが、その一方では急激に減りつつある8000系にも律儀にアーパー線ステッカーを貼ってくれているとは、バリエーションが増えて何とも嬉しい話。そこで、8000系が減りすぎる前に是非撮っておこうと思い、春日部に降り立った次第なのですが……カメラを構える直前に到着されてはどうしようもなく、ますます今回の旅は凶運続きなのではないかと暗い気分になったのでした。
 しかーし! 悪運はこれで使い果たした! まず大宮行きの8000系を後追いで撮影成功! さらに、トブコから「りょうもう」に乗る都合上、これが今回アーパー線を撮る最後の1本……というところで、柏行きが8000系で登場!! \(^O^)/ 今までのもやもやがすっかり晴れ、勇躍伊勢崎線ホームに戻り、03系(走行音と窓外の田園風景からして、スルポン線で05系に乗っている気分 ^^;)に乗ってトブコに向かったのでした
 いや~!いずれ鉄コレでアーパー線仕様8000系が出るのが楽しみです♪ 否その前に、また改めて野田線に撮りに来なければ。

鉄コレ21弾神鉄1000系列 (含シクレ) をN化する

2015-08-29 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 昨日は、かねてから私鉄中型車ヲタ待望の鉄道コレクション第21弾が発売となりまして、私も勇躍、予約していた近所の模型屋にて引き取って参りました。今回は主に京王井の頭線3000系の地方譲渡車から構成されている次第ですが、それだけでは関西のヲタや鋼製車党が全く見向きもしない可能性もあることから、関西の鋼製車として神戸電鉄1350形がラインナップされているあたり、何とも生々しい商売っ気を感じます (爆)。勿論、神戸電鉄も大好きな関東在住のヲタである私にとって、神戸電鉄1000系列の模型化は誠に目出度いことです。
 というわけで、さっそく開封したところ、基本的に今回はモールドも塗りも満足できるもので一安心♪ やはり、N化しない状態でも2割引店で860円強する以上、マシな仕上がりでなければ最早東莞で生産する意味など無い、と申し上げたいところです。



 しかしまぁ……今回のシクレには良くも悪しくもビックリ仰天! 何と……2扉の1050形が入っているではありませんか!! 「これぞ神鉄!」と叫びたい2扉ボディが見事なモールドで再現されていることに狂喜を覚える一方 (^o^)、これが何気に封入されているだけでは全く実際の編成にならないのではないかと……(滝汗)。
 RP誌の2001年12月増刊号 (山陽&神鉄特集) 及びネット上の解説をいろいろ参照してみますと、1050形1060号がこの塗装になってからの相棒は両運転台の1070形であり、1100形3連と連結した5連を組んで主にラッシュ時に活躍していたようです。したがって、そもそもこの色の1350形 (奇数) と組むこと自体が妄想架空設定になっているという……。恐らく神鉄ファン各位から悲鳴が上がっているのではないでしょうか? これがもし、前パンの1370形 (偶数) であれば、見てくれの面でまだしっくり来るのではないかと……。
 要するに、今回のシクレは典型的なババ抜きなのかも知れません。1350形の4連を何が何でも組むために2箱購入した関西のヲタがシクレ=ババを引いた場合、もう1箱買わざるを得ないという……。それによって、京王3000ばかりで不人気が予想される今回の21弾の売れ行きを辛うじて押し上げようとしているのではないかと……。
 否、そんなネガティヴ思考ではいかーん! これは恐らく、1100形や1070形もそのうち出すという富技様からの有り難いメッセージなのではないかと!! と申しますか……個人的にはとりわけ1070形を激しく希望します!! 単に野暮ったい風貌の両運車というだけでもハートがキュンキュンしますし (笑)、塗り替えてフリーランス田舎電車にするのも良さそうかも♪
 をっと、思わず超妄想に走ってしまいました (滝汗)。とりあえず今回は3箱ゲットし (諸形式で妄想6連をやるため ^^;;)、1350形 (偶数) も2両ありますので、フツーに現存する4連もこうして机上で実現しております☆
 いや~可愛くパワフルな登山電車・神鉄! 今後の鉄コレにおける展開が本当に楽しみでございます♪ 運輸省規格型旧型電車のデ201と、神中鉄道出身のクハ151 (元キハ40→上田・豊橋にもバリ展OK) の2連が出れば、相鉄ヲタとしても狂喜乱舞なのですが……マニアック過ぎて、そりゃねぇ~わな (笑)。
 一方、こうして21弾も発売されたことですし、次の22弾は果たして……? その前に、既に福井鉄道公式HPで発表されている、鉄コレ10周年企画第2弾・福鉄200形 (鉄コレ初の大型連接車!) を無事発売するのが先でしょうか?

第三ヤンゴン熱鉄記 (24) 標準荷物緩急車

2015-08-28 00:00:00 | ミャンマーの鉄道


 少々多忙とインドネシア遠征で目を離している隙にいろいろと大きな変化があるミャンマーの鉄道。先日ネーピードーの与党本部で起こった党内クーデターの報には、「まさかこの先政情不安に陥って、鉄道撮影も制限されたらどうしよう」と不安がよぎりましたが、取り敢えずは支障ないようで何よりです。
 そんな中、いつもお世話になっております西船junction様もたまたま訪問されていたようですが、ヤンゴンにおけるキハ11・キハ40・RBE改造RBTの3編成同時デビューという何ともラッキーなタイミングでおられたようで、リアルタイムなレポートから、ますます世代交代が進むミャンマーの鉄道に目が離せないという気分です。



 というわけで、ミャンマー客車の勝手流分類、いよいよ佳境に入りつつあります……。今回は、標準車体のオール荷物車兼緩急車のBBEZ10500形です。まぁご覧の通り、特筆する必要は何もないかと存じますが、面白いのは連結位置でしょうか。客車でありながら、混合列車 (急行列車でもヤンゴン近郊客レでもRBE列車でもない列車は大体混合列車です) の場合は他の一般客車とは引き離され、延々と貨車が続いた最後尾にポツンと連結されていたりします。要するにこれはもう客車と言うよりも、ワフ的な使い方であるとしか思えません (笑)。
 しかしまぁ、ミャンマー国鉄の近代化が盛んに伝えられる中、こんな緩急車を連結した悠長な混合列車が、一体何時までヤンゴンに顔を見せ続けることになるのか気になるところです。ヤンゴン中央駅の貨物&荷物用空間は、近い将来始まる再開発で真っ先に潰されるでしょうし、ピィ本線混合列車のヤンゴン側の始発駅であるチミダインも、広大なスペースを明らかに持て余した状態です。広電の始発駅となるのを機に、いろいろ再開発がなされるのではないか……と予想。そうなると、例えばトーチャウカリーやインセインから北に貨物列車用の拠点が出来るのかも知れませんが、そうなった頃に混合列車が必要とされているのでしょうか?!

第七ジャカルタ炎鉄録 (3) 総論3・205帝国時代

2015-08-27 00:00:00 | インドネシアの鉄道


 遺憾な話は前回の程度にして、車両・列車をめぐる各論をダラダラと始める前に、全体的な印象を備忘録総論としてまとめておきたいと思います。

 *2014年の1年間に205系を約300両導入したことで、鉄道風景は一変。……日本中古冷房車は、今や例外なくKAI新番号が付番されており、電車の場合は制御車・電動車・付随車の違いに関係なく、ジャカルタに到着した順に、編成の前から後ろまで通し番号を付番するようになっています (京急みたいな感じ)。そこで、年ごとにせいぜい数十両の輸入であることが、この新ナンバーから分かるのですが、2014年に導入された「K1 1 14 ×××」の場合は、確か296という番号を見かけた次第……。この結果、数年前までは非冷房エコノミの方が多数であったはずの線路上を、205系ばかりが怒濤のようにやって来るという、かつては想像すらしなかった光景が展開されています。

 *もっとも、冷房車が300両近く入り、いっぽう都営6000・メトロ5000・東急8000/8500の離脱車(在デポック)は80~90両ほどと推定されますので、差し引き約200両の純増となっています。それに対応して、恐らく変電設備も強化されたはず。そこで、運行本数が全体として非常に多くなり、中央~ボゴール線、中央~ブカシ線、環状線ドゥリ~マンガライ間、スルポン線タナアバン~スルポン間では、時刻表を見なくても大して困らないほど頻繁に電車が来るようになりました。初めて訪れた2009年、中央~ボゴール線冷房急行は日中30~60分間隔、ブカシ線冷房急行は1~2時間間隔、各路線の非冷房エコノミが15~60分間隔と超バラバラテキトーダイヤ、環状線も来ないときは全然来ず退屈の極みであったことを思い出しますと、実に隔世の感があります。



 *運転系統ごとの車種の現状は以下の通りとなっています。
 中央~ボゴール線……基本的に埼京205系10連の天下。ただ、それだけではまかない切れていないため、それ以外の車種の8連が来ることもありますが、体感レベルではかなりの偶然・奇跡と思った方が良いかも知れません。
 環状~ボゴール線……8連限定のため、東急・メトロ東西線&東葉高速・都営6000 (風前の灯火)・メトロ千代田線&常磐緩行線……といった「ジャカルタお馴染みの車両」がやって来ます。勿論8連の205系が来ることもあります。如何にもジャカルタの鉄道シーンらしいカヲスを味わいたければ、この系統に着目するのがベスト。
 中央~ブカシ線……基本的に横浜線205系8連(一部、8連化された埼京編成)の天下。たまにメトロ6000・7000などがやって来ることもありますが、せいぜい1運用程度。
 マンガライ~ドゥリ間のフィーダ……午前10時過ぎまでと午後3時前後から約30分間隔で運転され、2運用あります。1本はブキッドゥリ所属編成のいずれかで、「日替わり・シェフの気まぐれコース」状態ですので、凄まじい衝撃的展開もあり得ます (謎)。もう1本はKFWの指定席。
 ジャカルタコタ~カンプンバンダン間のフィーダ……KFW4+4=8連の指定席。いつ見てもガラ空きで、勿体なさの極みです……。
 タンゲラン線とスルポン線……余程のことがない限り、ブキッドゥリ所属のメトロ6000・7000・05・JR205系で運転されます (203は現在ブキッドゥリ配置ではないようで、今回は来ませんでした)。

 *正面にボード式の行先表示を掲げるようになり、何処行きか一発でわかるようになったのは有り難い限り。路線ごとに色も異なります。中央&ボゴール線及び環状線直通は赤。ブカシ線は青。スルポン線は黄緑。タンゲラン線は濃いオレンジ。

 *放送も充実。もともと駅構内の放送は、様々な表示の不足を補って充実していましたが、車内放送を丁寧に実施するようになったのは特筆されます。挨拶・行先・次駅・乗換案内・ドア開閉などなど。恐らく日本の車内放送を参考にしていると思われ、より充実した放送を目指して乗務員間で競争しているようでもあり、インドネシア語がチンプンカンプンな人間でも「これは名調子ではないか」と思わせられます。

 *昨年まで、編成ごとにクーラーの効き具合がバラバラでしたが、補助電源安定化の努力 (?) が実って、今ではどの編成も基本的に良くクーラーが効いています。しかしそれ以上に、クーラーキンキンな電車の本数が増える→便利になったというウワサが広がる→より多くの客が電車利用通勤に切り替える→本数増は焼け石に水という状態が続いています。また、とりわけ女性専用車を待つ女性の数がハンパではありません。それでも、ドアを何が何でも閉めるため、途中駅で遅延が拡大……。ボゴール線ラッシュ時のピークに10分以上間隔が開いて、カメラを構えるこちらが心配していると、案の定、205系10連が窓全開で到着……車内は超パンパン。南武線6連を2本つないで12連にするのは、実は急務であると思われます。

 *客車の塗装変更に伴う混色まつり、絶賛開催中! 各客車区・路線の目玉列車から優先的に塗り替えているようですが、既にそうではない列車にも波及し、感覚的には3~4割が塗り変わっています (?!)。

 *COMMETマルチカードは、記念券の頻繁な発行などもあり図柄が充実し、かなり普及しているように感じられました。それと反比例して窓口利用は減少。まぁシングルトリップ券はデポジットを取られて面倒くさいですから。

 *205系の車内には大型マルチビジョンの設置が進み、恐らく編成ごとの契約で放送がぼちぼち始まっています(まだ使っていない編成の方が多い)。但し、動画を流している編成に当たってしまいますと、日本とは異なり音声を消さないため、折角の205系の走行音がぁ……(泣)。

 *スルポン=バンテン線改良プロジェクト激しく進行中。最近橋上駅舎化されたパルメラ駅に続き、クバヨラン、パルンパンジャン、マジャ駅で工事進行中。マジャ駅は高床ホームも建設中。また、マジャ~ランカスビトゥン間の電化工事終了。いつ通電されて電車試運転が始まってもおかしくなく、スルポン=バンテン線鈍行客レの終焉は間もない?! (ランカス再訪レポートはなるべく早期にアップします。今、ランカス鈍行がアツい!)

 *他の駅のエキナカ施策や改造工事も進行中。エキナカで言えば、主要駅にコンビニやKFC・スタバ・ダンキンドーナツが入っているのみならず、ボジョングデなどベッドタウンの駅にパン屋(Roti-O)が進出。個人的には、システマティックな駅そばならぬ駅ミーアヤム屋チェーンの普及を願っているのですが……。いっぽう、2009年に初訪問した際には荒廃の極みであった中央線高架駅のエスカレータにつきましては、チキニやジュアンダを皮切りに更新が進んでいましたが、ついに下町ジャヤカルタ駅にも工事が波及。あと、本数増加と利用客増でますます超大賑わいのマンガライ駅では地下道建設工事が進み、結構掘られていますが、出水がひどくなかなか完成には至らない模様。穴を掘った上には薄い鉄板が渡され、その上を多くの利用客が歩き、バコンバコンと大音量が響き渡っているわけですが (汗)、人が鉄板の上に多く乗り過ぎて底が抜け落下事故が起こるのではないか……と思うほどTidak Apa Apaな雰囲気です (>_<)。

 ともあれまぁ、私が初めて訪れた2009年8月におけるジャカルタの鉄道シーンを思い出しますと、本当に天地の差、雲泥の差だと思います。これから先の数年間、どのように変貌して行くのか、半分ドキドキしつつ楽しみにしたいところです。