地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

岩手乗物縦断 (15) IGR7000系@奥の嵐山

2020-03-31 01:25:00 | 地方民鉄 (東北)


 渋民、好摩、岩手川口と、北上川のそこそこ広い谷間を走ってジリジリと標高を上げてきたIGRの電車は、やがて両側から山が迫り谷も深くなるボトルネックに差しかかります。この一帯は、落葉樹に包まれた山肌に見事な松が混ざる非常に風光明媚なところで「奥の嵐山」と呼ばれており、実際に私も紅葉の季節に歩いてみると、天候不順ゆえ目の覚めるような紅葉とまでは行かなかったのは残念でしたが、まあ風流なひとときでした。ここを過ぎると沼宮内の盆地となり、徒歩1km少々でいわて沼宮内駅に着きますが、その直前に目の前の踏切が鳴り、晩秋色に包まれたS字カーブを行く沼宮内止まりの幕車と金太郎をゲット!



 その後の奥州街道は、新幹線とIGRとの立体交差を過ぎると沼宮内の宿場に入り(駅からかなり離れていますので岩手県北バスが便利で、駅と営業所の間を走る短距離線があるほどです)、しばらく線路から離れますが、再び東北新幹線をくぐる前に線路と合流し、やがて北緯40度の看板を過ぎて御堂駅に着きます。この駅は無人かと思いきや、他のIGRのそこそこ乗降がある駅と同じく、朝7時台から12時台まで嘱託の駅員が配置され、盛岡に出る客の便宜を図っています(午後〜夜は盛岡方面から戻って来る地元客ばかりですので、運転士が先頭のドアで切符を集めれば全く問題がなく無人となります)。
 そんな御堂駅、かつては奥中山越えの勾配がきつくなる手前にあり、待避用の中線を備える立派な駅ですが、今や停まる列車は2連のみ。晩秋の森に囲まれた駅に停まる新造車100番台を撮ったのち盛岡に戻り、翌朝の旧中山峠越えに備えたのでした。
 翌朝は、まず御堂駅で硬券入場券をゲットしたのち、しばらくIGRに沿って国道4号線を進むのですが、旧道との追分にさしかかる手前で、線路の勾配がいきなり(目視でも露骨に分かるほど)キツくなる地点が現れます。嗚呼……ここが、古来奥中山越えのSL機関士・機関助手を最も泣かせた魔の地点! 十分にスピードが出ず、やたらと負荷が重く、補機との呼吸が合っていなければ、ここでたちまち失速して空転の嵐となり、御堂まで逆戻り、または大幅な遅延で奥中山を越えることがしばしばであったとか……。そんな激闘の記録をどこかで読んだのを思い出しつつ、旧中山峠の高原を越えたのでした。


 奥の嵐山界隈をゆく金太郎。



 御堂〜奥中山高原間の、突然勾配がきつくなる魔のスポット。



 線路から離れ、北海道のような高原の中を進む。



 奥州街道最高地点(約490m)から望む岩手山。



 旧中山峠界隈の風景。
 谷底の十三本木峠からは時折、金太郎の絶叫が聞こえます。



 熊がいつ現れてもおかしくない森が広がります。



 小繋駅の南東にある谷あいの廃村を行く。



 IGRの線路に出て来ました。列車はしばらく来ないものと思い、これだけ撮って先を急ぎました。まさか、カシオペア貸切が20分後に来るとも知らずに……。

南海高野線徒歩鉄 (3) 6300系

2020-03-29 00:00:00 | 都市民鉄 (近畿以西)


 梅雨時の紀見峠越えは、標高差こそ大したことないものの、まとわりつく湿気と草いきれがもの凄く、さらに羽虫のゴールデンシーズン! せっかく河内と紀州の境に立っても、僅かでも油断すれば顔面が猛襲に見舞われます。ヒョエ〜という気分でどんどん急坂を下ることしばし。こうなった原因は汗ですので、どこかで思い切りさっぱりしなければなりません。そこで、昼食のために寄ろうと考えていた、紀見峠駅すぐそばの「紀伊見荘」に着きますと、いても立ってもいられず午前中から温泉にドボーン! 



 ここの温泉は、サラリすっきりとした感触が素晴らしく、すぐ下を駆け抜ける高野線電車の走行音が谷間に響くのも最高に趣があり、何気に鉄ヲタ向け温泉の感があります。関西で鉄する場合など、時間があればなんばからここまで来て一泊し、紀州の美味いものに舌鼓を打つのも大いにありだな、と思いました☆
 というわけで、紀伊見荘で温泉+昼食を楽しみ、すっかり寛いでしまいましたので、もうク○暑い外を歩きたくない気分でしたが、この日のゴールは紀伊清水駅の対岸にあるルートイン橋本でしたので、まだまだ午後歩かなければなりません。そこで、まずは蝉時雨に包まれた紀見峠駅を訪れ、気合一発入れるのを兼ねて、なんば方の踏切でちょこっと撮り鉄してみました。何が来るかな……というガラポンくじで当たったのは6300系! もちろん、6000系が来れば最高でしたが、両開き扉バージョンの6300系でも十分御の字と言えるでしょう。トンネルから駆け下って来た勇姿も素晴らしく、またいずれ再訪することを内心誓いつつ、橋本へとユルユル歩いて下ったのでした。

岩手乗物縦断 (14) JRバス白樺号

2020-03-28 00:20:00 | 濃いぃ路線バス&車両


 渋民と沼宮内の間で奥州街道を歩いていますと、地元の各集落から丹念に客を拾う岩手県北バスとは別に、美しい青白塗装のJR東北バスが駆け抜けて行きます。その名は、盛岡と久慈を結ぶ「白樺号」! 全く有料道路に入らず、全て下道を行くバスとしては、日本有数の長距離路線として知られています。もちろん、距離面でも所要時間面でも、大御所の奈良交通・十津川特急バスには全く及びませんが、とりわけ沼宮内から葛巻を経由して久慈に抜けるまでの間は、白樺の森が広がる人煙稀な高原をひた走るという点で、十津川特急とはまた違った興趣があると思われます(乗っておらずスミマセン ^^;)。



 とはいえ、近年は車社会化の影響が大きいだけでなく、東北新幹線の八戸開業以来、北福岡改め二戸と久慈をダイレクトで結ぶ路線があるため、所要時間と東京へのアクセスの両面で、白樺号は不利な状況となっています。沼宮内乗換は二戸乗換と比べて美味しくないですから……。そこで、見たところ客の数も少なく……伝統ある路線が減便を重ねて行くとしたら寂しいことです。
 なお白樺号は、何だかんだで下道を走りますので、例えば文学好きな方が盛岡から渋民宿の石川啄木記念館を訪れるような場合には、非常にラクで便利です(IGRの渋民駅から石川啄木記念館までは徒歩で25〜30分ほどかかりますので、白樺号でなければ岩手県北バスがオススメ)。私も、渋民宿から一旦盛岡に戻って一泊し、翌朝渋民宿に来る際には、白樺号が一番速くて便利だなぁ〜と思い、時刻を調べました。ただ、如何せん本数が少ないため、行動予定とはうまくかみ合わず残念でした。

鎌倉街道徒歩鉄録 (5) 相鉄9000系YNB

2020-03-26 00:22:00 | 大手民鉄 (相鉄)


 相鉄のYNB (Yokohama Navy Blue) 塗装は大変美しく、総じて沿線の利用者から支持されていると思われますが、撮影時に露出をどう調節し、車体のテカリをなるべく出さないようにするかという大難題があります (というほどでもないか……)。とりわけ、これまでの白ベースの塗装と比べると、白がすっ飛ばないように絞り気味で撮るのか、それとも濃紺が潰れないように絞りを開け気味で撮るのか……。来る列車が見え次第瞬時に判断して、素早くカチカチとダイヤルを回してからファインダー内の列車の動きに集中するという動作が必要です。



 また、車体のテカリをなるべく減らすためには、PLフィルターの使用をお勧めしますが、ふつうのPLフィルターですと2段分の光量を損するのが何ともトホホ。この点、Kenko製の高級PLフィルターを使うと1段分の損で済みますし、何と言っても今やデジカメの高感度側における描写の進歩が素晴らしく、こういった技術の進歩はひとえにYNB塗装をうまく撮るためのものであるとすら思えます (大袈裟。笑)。
 それはさておき、先日8000系のうち8709FがYNBとなり、9000系は9701Fを除いてYNB化完了ということで、次の焦点は9701FがYNBとなるのか、8000系は今後何編成がYNBとなるのかといったことに移りそうです。また、8702Fは中間車2両のみを廃車とし、再び編成を組んで8連となりましたが、これは恐らく10000系のYNB化・下回り交換推進に伴う8連不足を救済するためかと思われます。これから1年半〜2年後に迫った東急直通を見据え、まだまだ相鉄の過渡期が続きます……。

岩手乗物縦断 (13) 岩手県北バス沼宮内線

2020-03-24 21:50:00 | 濃いぃ路線バス&車両


 IGRいわて銀河鉄道は発足以来、盛岡=滝沢=好摩=いわて沼宮内間の列車をなるべく手厚くすることによって、盛岡都市圏北部の旅客需要を取り込み、滝沢〜沼宮内間の田園地帯に住む客にもサービスに努めています。その一端は、たとえば活発な駅の改装、そして利用客の動向に合わせてなるべく窓口を営業することなどに表れています (その結果、何と小繋・斗米・目時駅を除いた全駅に硬券入場券があり、券売機のない駅では常備硬券発売!)。
 しかし、如何せん東北本線を継承しているだけに、盛岡近郊を除けば新駅を設置して沿線客を何としてでも取り込むというほどではなく、駅間が非常に (?) 開いている方が常です。そこで、鉄道駅まで遠く離れた所に住む奥州街道沿線住民のために、岩手県北バスの盛岡=沼宮内線が走っています。



 この路線、盛岡バスセンターから、沼宮内市街の北端にある沼宮内営業所まで、概ね1、2時間間隔で運行されており、予め時刻を調べておきさえすれば、そこそこ便利です。そして、奥州街道を歩いた初日の夕方、下渋民から盛岡駅前まで利用してみたところ、盛岡市街においては基本的に急行運転ですので(滝沢駅にほど近い盛岡大学から北においては全てのバス停で客扱い)、下道を走る結構な距離の路線の割には、そこそこ速く感じられます。
 車種ですが……岩手県北バスも岩手県交通と同様にボロバスで来ないものかと期待していたものの、この盛岡=沼宮内線は見た限り、必ずキレイなエルガで来ますので少々ガッカリ ^^;)。もっとも、今や古いエルガが大量に地方のバス会社に流入する時代ですので、これもまた時代の流れというものでしょうか。
 ちなみに1枚目は、南から奥州街道を歩いて岩手川口の街に入るところ、2枚目は、岩手川口の街を抜けて姫神山を振り返ったところで撮っています。岩手川口は静かな宿場町の面影を残し好印象でしたが、IGR新駅舎の外観がなかなか奇抜で度肝を抜かれました (中は非常に快適で、これまたびっくり仰天)。