宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

「検察・マスコミ徹底追及チーム」に国立大学教授も異例の参加

2009年04月03日 23時52分46秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ
 鳩山幹事長は3日の定例記者会見で、西松事件に関する「政治・検察・報道のあり方に関する有識者会議」を設置したと発表しました。

 郷原信・名城大学教授・弁護士(元東京地検特捜部検事)
 飯尾潤・政策研究大学院大学教授(政治学)
 櫻井敬子・学習院大学教授(行政法・元法務省審議会委員、司法試験合格)
 服部孝章・立教大学教授(メディア論)

 です。

 郷原さんは4月からは「名城大学教授」という肩書きがメーンになるようですが、なんと言っても今度の西松事件をめぐる言論活動には拍手喝采。本当に助かります。

 それ以上に、国立大学である政策研究大学院大学の飯尾潤さんが入ったことに注目しました。野党が設置した機関に国立大学の教授がメンバー入りするのは極めて異例。勇気ある行動です。45歳の若き政治学者、飯尾さんはサントリー学芸賞につづき、昨年は読売新聞グループから「読売・吉野作造賞」を受けました。TVCMのドンであるサントリーや、新聞社のドンである読売から受賞歴がある国立大学法人職員である飯尾さんが入ってくれたことは心強いです。拍手喝采。

 政策研究大学院大学は自治体から多くの職員を研修生(修士課程)として受け入れている日本で最も自治体からの出向者が多い団体です。手前味噌で恐縮ですが、私は日経時代、「日経地域情報397号(2002年8月発行)」で当時の学長らに取材して、記事・論文を書いています。ちなみに安倍・福田自民党内閣の大田弘子経財相はここの出身で、また戻っています。そのエース級が参加してくれるのですから、政権交代の足音を感じます。

 メディア評論では第一人者になった感がある服部孝章さん。コメントを寄せている大手マスコミに対峙する可能性もあるのに、よくぞ入ってくれました。拍手喝采。

 それから、櫻井敬子さん。調べてみたら、法務省審議会委員を3年間やった経験があります。そして、今はやっていない。これが重要です。私の恩師も、ある省の審議会会長をしていましたが、実は官僚の連中は審議会でも事前の「ご説明」に来ているのです。その資料を見せてもらったことがありますが、さんざん報道されている企業を「A社」という風に固有名詞を隠して記載してあり、先生と2人で爆笑しました。櫻井さんは法務省官僚・検察官の顔を思い浮かべながら、西松事件の本質に迫ってくれるのではないでしょうか。拍手喝采。

 頼もしい布陣です。5月上旬にはとりまとめがある見込みです。ドンドンTVに発表していただきたく存じます。

ブログランキングに2つ参加しています。
新年度もクリックで応援してください。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治」2位です)
私たちは公務員の家来ではない・・・と思う方は、
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。


民主党:政治・検察・報道のあり方に関する有識者会議設置 鳩山幹事長が会見で明かす

 鳩山由紀夫幹事長は3日午後の定例記者会見で、小沢一郎代表の秘書が起訴された件に関して、「政治・検察・報道のあり方に関する有識者会議」を党外に設置したことを明らかにした。

 そのうえで、鳩山幹事長は、「説明責任を果たしていないとの批判があることを承知している。検察も説明責任を果たしていない。リーク報道もなされている。外部の有識者メンバーで冷静に議論する必要があると思う」として会議を設置した理由を説明。

 また、「1カ月程度の間で、週1回議論してもらい結果を公表する。また、会合の都度、代表者から内容のあらましを発表する」とした。

 他に、北朝鮮の飛翔体に関して、平野博文幹事長代理を長とする対策室を設けることも明らかにした。

 国会、予算審議に関して、「補正予算を組むということは、本予算が不適切、不十分だったことを自ら暴露したもの。自公政権の破たんの証左。情けない話」と批判した。そのうえで、「徹底審議は当然。国民のために一日も早い解散をすべきであり、野党が抵抗すれば解散という話ではない。正々堂々の議論を行い解散すればいい」と述べ、麻生首相の解散発言を受けて立つとした。

 有識者会議のメンバーについて鳩山幹事長は、郷原信桐蔭横浜大学法科大学院教授・弁護士(元検事)、飯尾潤政策研究大学院大学教授、櫻井敬子学習院大学教授、服部孝章立教大学教授の4人であると答えた。

 さらに、有識者会議の性格に関する質問に、「当事者の説明責任、報道のあり方を議論する。有識者会議が収支報告書を全部読んでどうこうしようというものではない。どういうものが足りないのか、どう説明するのかを議論する」と説明した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【当ブログの予想が的中】河村たかしさんが辞表を提出 当選5回・勤続15年9ヶ月【春・旅立ちのとき】

2009年04月03日 13時13分31秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ

【追記 2009-4-3 午後3時】

[写真]衆院法務委員会の議員生活での最後の質問で「名古屋刑務所放水事件」について質問する河村たかしさん。この事件をめぐっては、民主党がマスコミを集めて再現実験をした際、水圧の数字を10倍にしてしまうといったミスをしました。この実験にかかわった衆院議員(当時)が昨年自殺したこともあり、ある意味、民主党のタブー。河村さんの議員人生の大事件であったこの件を最後に聞きました。

 河村さんは刑務官は冤罪であるとの考え方をもっているようです。

 河村さんは「これでご無礼する(国会議員を辞する)ことになりますが、法務委員のみなさんにはあとをついでほしい。というか、真相を解明してほしい。地獄の苦しみを刑務官に味あわせないでほしい」と述べ、一瞬感極まりました。

 森法相は「河村委員は(刑務官が受刑者を死に至らしめたとの考えに基づいて国会審議にのぞんでいた)自分のある時期の言動に対して(現在公判中の刑務官=被告人は冤罪だという考えに変わったことへの)“贖罪”の意識を持って情熱を燃やしてこの問題の究明に当たってきた。おそらく民主党員としての行動ではなく、河村たかし一個人としての正義感だと思う。心から敬意を表したい」と個人の立場で答えました。

↓名古屋刑務所事件に関する河村たかしさんの取り組み(河村たかし公式HP)
http://takashi-kawamura.com/meikei/index.html 【追記おわり】

 「終わりよければすべてよし」とは元々、シェイクスピアの戯曲のタイトルです。この脚本が実際の舞台にかかるのは現代のイギリスでは稀で、彼の全作品中、もっともその比率が低いとされています。その理由は淫靡な表現があるからだそうで、だったらなおさら見たい気がしますが、イギリスでも当局の目が気になるのでしょう。

 日本テレビ系列の人気番組に「笑点」がありますが、古今亭志ん朝さんが亡くなった直後の放送で志ん朝が楽しんだ「住吉踊り」を放送しました。三遊亭円楽さんが「なぜこのようなひょうきんな映像を流すのか、不謹慎だと思う方もいらっしゃるかもしれないが、終わりよければすべてよしと言いまして・・・」といった趣旨のことを言っていたと記憶しています。どんなに芸術性が高くても、志ん朝は落語家なのですから、笑って送り出すのが当然のはなむけです。

 ◇

 4月12日告示の名古屋市長選に出馬する、河村たかしさんがきょう、4月3日、河野洋平・衆院議長に議員辞職願を提出するそうです。3日午後の衆院法務委員会の質問に立つようですから、それが終わってから届出を提出。衆院先例集86によると、衆院本会議の冒頭に諮ることになりますが、来週の本会議にかかることになるのでしょう。

 当初、4月12日の立候補届と同時に自動失職(公選法90条)することを選ぶと報じられていましたが、私はタイミングをはかって自ら辞職すると思いました。

 当ブログの予言的中です。

 【河村たかしさん】「長い間お世話になりました」【名古屋市長候補推薦決定】の中で私は、

 河村さんは近く、小沢一郎代表に離党届を出す見込み。また河野洋平衆院議長に辞表を出すかもしれませんが、告示日の自動失職を選択する可能性もあります。このタイミングは市長選挙の当落に影響します。河村議員周辺は「自動失職を選ぶ」としていますが、僕は河村さんのきっちりとした性格からして、届を出すのではないかと推測しております。  と書きました。

 河村さんの家業、河村商事は経産省所管の紙のリサイクル業者で大手の製紙会社に納入しています。役目を終えた紙を大事に預かって、製紙会社に売らなければなりません。紙の一生の「おくりびと」である両親の背中を見て育ち、今は三代目の息子へとバトンタッチしている河村さんが「自動失職」を選ぶとは思えませんでした。

 また、1998年12月には自由党の小沢一郎党首に対して、自ら反対理由を口頭で述べた上で、離党届を提出しています。河村さんは筋を通す人です。

 信なくば立たず。ネット情報では、河村さんは名古屋で「税金安くするからね~。期待してちょうだい~」と演説しているそうです。政治家というよりも人間として信頼されてこそ、はじめて心に響く演説です。

 河村たかしさんは1993年7月の宮澤嘘つき解散で、旧愛知1区から日本新党で初当選。連続当選5回。勤続15年8ヶ月。衆院国会等移転特別委員長を務めました。民主党黎明期に欠かせない、しっかりと記憶に残った一流の国会議員でした。菅さんら多くの民主党現職議員に見習ってほしい立派な人物です。

 なお、10月の統一補欠選挙の前に衆院の任期満了が迫っているため、愛知1区の補欠選挙は行われません。

 

 愛知1区の後継者は愛知県議(名古屋市東区選出)の佐藤夕子さんがつとめることで河村さんと小沢代表は合意していて、近く公認される見通しです。

 ◇

 議員宿舎を飛び出した後、東京の居を下町(文京・千駄木)に定めていただきありがとうございました。もしもどこかでお会いできたら「やっとかめ」って言ってください。ありがとう、さようなら、河村たかしさん。

クリックで応援してください。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「総合」13位です)
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。


このブログでの検索用タグ=
下町の太陽 国会 DPJ 政権交代 news 日経 fresheye.com clip 民主党 Democratic Party of Japan 投票行動 Japan どこに投票 two-party-system 国会傍聴 General Election 政治 Tokyo 自民党を倒そうOzawa,Ichiro  誰に入れたらいいの Katsuya Okada 国会傍聴記 FreshEyeニュース 与野党攻防 話題のブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする