goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

【緊急経済対策・国対編】5つの班がパクリピンハネ4段ロケットを解剖

2009年04月10日 17時17分23秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ


 首相(自民党総裁)の麻生太郎が10日、追加経済対策「ピンハネ・パクリ4段ロケット」を発表しました。

 2009年度第1次補正予算案は4月27日ごろに提出され、民主党の「生活・環境・未来のための緊急経済対策」とがっぷりよつ、大型連休明けの5月7日ごろから衆院予算委で激突する見通しです。

 政府が提出する予算は、明治憲法下では帝国議会が「協賛」するだけですが、日本国憲法になって、国会が「議論→採決」できるようになりました。

 で、4月に一般会計の補正予算案が提出されるのは初めてです。特別会計と政府関係機関の補正予算は1957年(昭和32年)の第26通常国会で4月に提出→成立したことがあります。(参考文献:「平成15年度衆院先例集」と「平成21年国政関係統計ハンドブック」ともに衆議院編集)

 これだけでも麻生ピンハネ4段ロケットが異常であることがうかがえます。だからこんなパクリ補正などどうでもいい。民主党案の方が近い将来現実になります。

 ◇

 まず何度でも言いますが、政権交代が最大の景気対策です!!

 ◇

 昨年の第169通常国会で民主党はガソリン値下げ隊をつくり、4月の1ヶ月間、暫定税率を撤廃し、国民の笑顔を取り戻すことができました。

 しかし、民主党は基本的に政策オタク集団ですから、ことしは政策で勝負します。

 民主党国会対策委員会は「3段ロケットピンハネ予算に関する実態検証チーム」を設けました。この5つのチームが、3段ロケットが景気に与えた効果を調べます。これを4段ロケットの審議にあたって、予算委をはじめとする各委員会が連携しながら、自民党を倒します。

 民主党国対委員会が全議員と都道府県連に送ったメールは次の通りです。

(引用はじめ)

「3段ロケットピンハネ予算に関する実態検証チーム」

2009年4月1日 国会対策委員長 山岡 賢次

 麻生内閣による景気対策の「3段ロケット」(平成20年度第1次、第2次補正予算、
平成21年度予算)のうち、次の項目について実態検証チームをつくる。
 麻生内閣の経済政策は、外国向けのアリバイづくり、各省庁・族議員の既得権益温存のピンハネ、バラマキ政策であり、国民生活や景気の回復にはつながっていないことを検証する。
 これらを踏まえ、4段目のロケットともいえる平成21年度第1次補正予算の審議において、伝統的ピンハネシステムを排除し、国民に直接果実が行き渡るような、即ち「国民生活を守ることが第一」の民主党の経済政策こそ、経済再生の唯一の道であるとの論陣を張る。

検証チーム

1.ETC等天下り実態検証チーム(川内博史・伴野豊・細野豪志班)
 ETCを管理・運営するのは道路官僚の天下り財団法人。26,000人の天下りを抱え
る4,700の法人に12.6兆円が支出されている実態を徹底究明する。

2.年金詐欺実態検証チーム(三井辨雄班)
 年金記録1,695万件が依然未解明。「消えた年金」問題は国家的年金詐欺。

3.雇用・失業対策検証チーム(大島敦班)
 昨年10月~今年6月までに失業する非正規労働者は19.2万人、2月の完全失業率
は4.4%に上昇。

4.貸し渋り・貸しはがし実態検証チーム(松野頼久班)
 3月の日銀短観では、金融機関の貸出態度はさらに悪化。

5.定額給付金検証チーム(加藤公一班)
 経済効果は? 地方自治体の事務負担は?

(引用おわり) 


 総支部長の日常活動にも連動させることができるように、都道府県連を通じてメールで情報が行く手はずになっています。こういった情報も総支部長の手元には行っていますから、民主党空白区の社長さんなんかは総支部長を呼んで、意見交換する機会をつくるのもいいのではないでしょうか。

 政調編は別エントリー
(http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/9e567cf27a58d70aec56184a40bc826c)

をご覧ください。

とはいえ、最大の景気対策は政権交代です。
クリックで応援してください。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
政権交代すれば、民主党の景気対策が実現します。
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。


東京新聞:『5月解散論』じわり戦闘モード 民主、補正で対抗再始動:政治(TOKYO Web)

『5月解散論』じわり戦闘モード 民主、補正で対抗再始動
2009年4月2日 07時05分

民主党「次の内閣」閣議であいさつする鳩山幹事長。右は直嶋政調会長=1日、東京・永田町の民主党本部で
 
 
 民主党は1日、天下りや消えた年金、失業対策などの検証チームを設置し、国会で追及する方針を決めた。政府案にぶつける対案の提出も進める。小沢一郎代表の公設秘書が絡む西松建設の違法献金事件で沈滞ムードに包まれていたが、与党内の「5月解散論」をにらんで再び戦意を取り戻そうとしている。 (後藤孝好)

 山岡賢次国対委員長は一日の党会合で、二〇〇九年度補正予算案の審議に野党が抵抗すれば、衆院解散に踏み切ることもあり得るとした麻生首相に対し、「首相は大見えを切った。ぜひやっていただきたい」と挑発。同予算案の早期採決には応じず、徹底審議で政府与党を追及する可能性を示唆した。

 同党は、〇八年度補正予算と〇九年度予算の景気対策としての効果は不十分として、二日には(1)天下り(2)消えた年金(3)失業対策(4)貸し渋り(5)定額給付金-の検証チームを発足させ、実態調査に乗り出す。

 一方、党「次の内閣」は一日、政府の地域力再生機構法案の対案として、中小企業再生支援機構法案の提出を決定。障がい者虐待防止法案も、早期に提出して政府与党に対抗するなど、今回の事件後、陥った戦意喪失状態から立て直そうと懸命だ。

 というのも首相が早期解散をちらつかせてけん制する中、守勢に回っていては、次期衆院選に向けて、党の力量を国民に不安視されかねないからだ。鳩山由紀夫幹事長は「国民のための政策をつくるということをしっかりと示す時期に差し掛かっている」と訴えた。

 また、与党との対決姿勢を前面に打ち出すことで、小沢氏の辞任論がくすぶる党内の関心を国会や政策に向けさせる狙いもあるようだ。

 ただ、小沢氏の進退問題を抱えたままでは国民の関心の高い「政治とカネ」の問題で攻めきれず、逆に与党の反撃を受けかねない。党内には「与党は、小沢代表の問題やマルチ商法関連業者からの資金提供問題を追及してくるのではないか」と、泥仕合への懸念も出ている。

(東京新聞)

このブログでの検索用タグ=
下町の太陽 国会 DPJ 政権交代 news 日経 fresheye.com clip 民主党 Democratic Party of Japan 投票行動 Japan どこに投票 two-party-system 国会傍聴 General Election 政治 Tokyo 自民党を倒そうOzawa,Ichiro  誰に入れたらいいの Katsuya Okada 国会傍聴記 FreshEyeニュース 与野党攻防 話題のブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急経済対策・政調編】マニフェスト前倒し、スッキリ真水で10兆円

2009年04月10日 17時07分37秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ

[写真]4月8日の「次の内閣」(NC)で緊急経済対策をつめる小沢ネクスト総理ら。

 民主党は8日、「生活・環境・未来のための緊急経済対策」の骨格をまとめました。2年間で21兆円の財政出動(いわゆる“真水”)を計上しました。

 2007年参院選マニフェストから入ったのは、
 子ども手当、農業者戸別所得補償制度(第1次産業全体にパワーアップ)。

 2008年4月に実現させた実績をもつ
 ガソリン税の暫定税率の撤廃です。これは昨年実現したんですから。

 この辺は政権交代論者にはおなじみというか、もう待ちくたびれました(>_<)、早く選挙やって!

 中小企業融資、住宅ローンの返済が難しくなっている者に返済期限の繰り延べ(リスケジューリング)や利子補給をします(2年間の時限措置)。協力してくれた金融機関を支援します。

 雇用保険をすべての労働者に適用し、給付額の国の負担を13・75%→25%(法律の本則通り)に引き上げます。

 中学生までの医療費無料化、これは多くの自治体で実施済みですが、全国に広げます。

 国公立高校生のいる世帯に授業料相当額を助成し、実質無料化します。私立高校の生徒がいる世帯にも12万~24万円を助成します。未来ある子どもたちの夢と教育が大人たちの失敗(不況)で閉ざされることがあってはなりません。

 国公私立大学の授業料に見合う無利子奨学金、これを世帯所得800万円以下ならだれでも受けられるようにします。さらに400万円以下の場合は、生活費相当額も上乗せします。すでにいくつかの大学が実施していますが、授業料負担軽減策を講じた大学には私学助成金などを増額します。

 中小企業向け法人税率を11%へとほぼ半減します。

 住宅用太陽光パネル設置の半額を助成します。

 低燃費車・ハイブリッド車の購入に最大30万円を支給し、買い換えを促します。

 まだまだ目玉事業はありますが、ここでの紹介はここまでにしましょう。

 では、大枠を4つにまとめてみましょう。

 ①「生活不安」世帯が自由に使えるお金(可処分所得)を増やす策に14兆1000億円を計上しました。「年収400万円世帯で可処分所得を2割増し」にします。

 ②新しいライフスタイル・新しい価値の実現支援策として1兆6000億円。太陽光パネル設置、クルマの買い換え促進、省エネ住宅リフォームなどのことです。この辺は政府案にパクられましたが、細かくみると民主党案が勝っています。

 ③現在の不安を減らし、将来の安心を高める4兆5000億円。中学生までの医療費無料化、全労働者への雇用保険、全小中学校へのスクールカウンセラー(進路・生活相談)などが支えます。財政出動というよりは、今の政府の“ずさんさ”を“補修”するという印象です。

 ④消費拡大、新産業育成、安定雇用の維持・創出に1兆円程度。これは高校中退者の「学び直し」のほか、おなじみ農林水産業への戸別所得補償、バイオマスなどが盛り込まれました。

 これら4つで21兆円です。

 4年間の改革工程表を前倒し、予告編というイメージです。直嶋政調会長は政権交代後4年間の改革工程表の年度ごとの支出、財源は「再計算する」としました。

 とても良くできたプランだと思います。とにかくスッキリしています。民主党は第1次補正予算案を対決法案に位置づけ、政府案の審査というよりも、民主党案のアピールを中心に後半国会をすすめてほしいと願います。世直し3党(民主党、社民党、国民新党)の共同提案も検討していますので、プランが修正される面も残されています。

 (次の段落は私の趣味的記述ですので、読み飛ばしてください)

 私は2009年度で10兆円というのは少しボリュームが少ないのかな、と思い、記者会見で直嶋さんに聞いてみましたが、「公共事業中心の自民党案とは発想が抜本から違う」との回答に納得。2009年度当初の一般会計は88兆8000億円です。これに真水で10兆円を加えます。歳入は、中小企業減税により法人税収が減額、暫定税率撤廃で揮発油税収が減額補正されます。揮発油税収は一般会計・特別会計双方に補正が必要です。埋蔵金として、財投特会・外為特会を取り崩しますから、特会繰り出し→一般会計繰り入れの作業が必要になります。赤字公債は「若干の発行はやむを得ない」(直嶋さん)とのことです。おそらく民主党案を補正予算として提出した場合、補正後の一般会計は95兆~97兆円に収まると思います。自民党の案では一般会計が100兆円を超えてしまいますので、財政規律(プライマリーバランス)からしても、民主党案がすぐれています。

 国会での対応については、「国対編」
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/8d56e464c5150109f1fc3a92e6d5e043
もお読みください。

 民主党はきょうもしっかりと前進しています。

政権交代で民主党案を「政府案(国民案)」にしましょう。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。


民主党ニュース:民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」(骨格)

民主党政策調査会長
直嶋 正行

1.基本方針

○基本理念は「生活が第一」「生活を良くすれば、経済が良くなる」。
○2年間で約21兆円の財政出動(真水)で景気回復・雇用拡大の実現をめざす。
○生活不安世帯・若年世帯を中心に、家計が自由に使えるお金(可処分所得)を増やす。
○セーフティネット(年金、医療、介護)の抜本的な拡充を図り、現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める。
○「内需主導型」経済構造への転換により需給ギャップを縮小し、未来に向けた産業を育成する。
○既得権温存を目的とする事業、旧来型公共事業などの非効率な事業を排し、生活・環境・未来のための政策を実現するために、予算の総組み替え(税金の使い方の抜本改革)に着手する。


2.基本シナリオ

(1)家計が自由に使えるお金(可処分所得)を増やす
(2)新しいライフスタイル、新しい価値の実現を支援する
(3)現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める
(4)消費の拡大、新産業の育成、安定雇用の維持・拡大


3.具体的な政策

(1)家計が自由に使えるお金(可処分所得)を増やす(14.1兆円程度)
 家計に対する直接支払の拡充や減税、生活コストの低減によって、家計が自由に使えるお金を増やす。合わせて、地域が自由に使えるお金を増やして、地域事情に応じた生活改善策を支援する。

○子ども手当
 中学卒業までの子ども1人あたり月額2.6万円の「子ども手当」を支給。

○高校実質無償化
 国公立高校通学世帯に対して授業料相当額を助成し、実質無料化を図る。私立高校通学世帯についても、12~24万円の助成を講じる。

○大学生に対する奨学金の大幅拡充
 所得800万円以下の世帯の子女に対し、国公私立大学それぞれの授業料に見合う無利子奨学金を交付する。所得400万円以下の世帯の子女については生活費相当額についても奨学金を交付する。また、低所得者への授業料負担軽減を実施する大学に対する交付金・助成金を増額する。

○年金課税の見直し
 H16年税制改正で講じられた「公的年金控除の縮小」「老年者控除の廃止」を取りやめ、H16年改正以前の状態に戻す。

○高速道路無料化
 首都高速、阪神高速を除く高速道路料金を、原則無料化する。これにより、生活コストを引き下げ、また地域活性化を促進する。

○暫定税率廃止・直轄事業地方負担金廃止
 2.5兆円の減税を実施すると共に、直轄事業に対する地方負担金制度を廃止し、地方の自主財源を増やすことによって、地域の実情に応じた生活改善策を支援する。

○中小企業の法人税率引き下げ等
 中小企業向けの法人税率を11%に引き下げる。

○中小企業オーナー課税の廃止
 1人オーナー会社にかかわる、いわゆる「オーナー課税制度」を廃止する。

○中小企業、住宅ローンを抱える個人に対する支援
 時限的な措置(原則2年)として、取引先の倒産等の影響を受けている中小企業、勤め先の倒産・リストラ等により住宅ローンの返済が困難となっている個人等の返済条件を緩和する。そのため、変更等に柔軟に応じた金融機関に対する財政上、金融上の支援を行う。

 上記項目のうち、可能なものについては年内に実施する。

(2)新しいライフスタイル、新しい価値の実現を支援する(1.6兆円程度)
 以下の財政政策に加え、再生可能エネルギー分野における固定価格買取制度の速やかな導入などを含めた大胆な政策を講じることで、国民のライフスタイルや価値観の変化に対応した新しい市場・産業の育成を推進する。

○太陽光パネル設置促進等
 住宅用太陽光パネルの設置に対する半額助成など再生可能エネルギー導入に対する経済的支援を実施する。

○次世代自動車購入支援
 一定基準以上の低燃費車、ハイブリッド等の環境対応車への買い替えについて、200万台程度を対象に最大30万円の促進策を実施する。

○省エネ等住宅リフォーム
(※詳細検討中)

 上記項目については、速やかに実施する。

(3)現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める(4.5兆円程度)
 セーフティネットの強化による不安軽減・安心感醸成によって、1400兆円の個人金融資産を活性化させる。

○全ての労働者に雇用保険適用
 原則として全ての労働者に雇用保険を適用する共に、雇用保険給付に対する国庫負担割合を法律本則である1/4(現在13.75%)とする。

○中学生までの医療費無料化
(※詳細検討中)

○医師・看護師・コメディカル・クラーク等の不足解消(所要額0.5兆円)
 救急、周産期、外科等に従事する勤務医の待遇改善に向けた助成等の拡充、就業環境改善による潜在看護師の就労促進、コメディカルスタッフ(医師・看護師以外の医療従事者)・事務スタッフの人員増等による医療従事者の就業環境改善を通じて、信頼できる医療を確保する。

○ドクターヘリの導入促進等
 救急医療上顕著な成果をあげているドクターヘリの増強を図る。合わせて、高規格救急車、救助資機材搭載車両の配置を進め、救急医療体制のさらなる充実を図る。

○介護労働者待遇改善・人材確保
 介護報酬の7%相当額を税財源から給付することで介護労働者の賃金改善・介護人材の確保を図り、介護サービスの安定提供・質向上に繋げる。

○学校・病院等の耐震化加速等
 緊急に対応を要する小中学校(私立を含む)、新耐震基準を満たしていない病院等の耐震化を加速する。

○学校教育の情報化
小中学校のパソコン配備の加速(教師1人に1台、児童生徒3.6人に1台)、教科書等のデジタル化をはじめ教育の情報化を促進する。

○コミュニケーション教育の充実
 国際社会の中で、多様な価値観を持つ人々と協力、協働できる、創造性豊かな人材を輩出するためのコミュニケーション教育拠点を整備する。
○全ての小中学校にスクールカウンセラーを配置
 生活相談、進路相談を行うスクールカウンセラーを全小中学校に配置する(現在は3校に1校)。

○求職者支援制度
 雇用保険給付の切れた長期失業者、雇用保険が適用されない非正規労働者、非自発的廃業自営業者等を対象に職業訓練(農林水産業を含む次世代産業における人材育成を優先)を実施し、訓練受講中の生活の安定化を図るために、月額10万円の手当を給付する。また、失業に伴い医療保険料負担が過重となった者に対して負担軽減を図る。

○消費生活相談員の拡充
 地方消費生活相談員及び国民生活センターの待遇を改善し、また人材を確保する。

 上記項目については、速やかに実施する。

(4)消費の拡大、新産業の育成、安定雇用の維持・創出(1.0兆円程度)
 可処分所得増による家計の購買力向上や新たなライフスタイル支援により生まれる新しい市場の成長を支援すると共に、新市場に対応できる人材の育成を進めることで安定雇用の創出を図る。

○省エネ家電等の購入補助・地デジ対応機器の購入補助
(※詳細検討中)

○農林水産業における戸別所得補償制度等の創設
 農林水産業を未来に向けた新産業と位置づけ、その基盤として市場価格と生産コストの差額を基本とする交付金を交付する農業への戸別所得補償制度を創設する(林業・漁業・畜産業についても同様の制度を創設)。農山漁村の6次産業化を通じて、食料自給率の向上、農山漁村再生、雇用増大を実現する。

○グリーンイノベーション機構の創設
 全国的に展開される環境・エネルギー・農業関係の事業を支援する組織として「グリーンイノベーション機構(仮称)」を創設する。新規就農者の受入や職業訓練に取り組む農業生産法人に対して積極的に出資を行い、農業における雇用拡大を進める。

○環境・エネルギー技術の開発促進
 水素燃料電池、石炭ガス化発電、海水淡水化等浄造水技術など次世代の環境エネルギー技術の開発を促進するための投資を行う。

○次世代科学技術を支える人材の育成等
 ポストドクター等の就労支援、海外からの優秀な若手研究者の招聘等により人材の育成・確保を図る。革新的材料・ナノテク・最先端医療などの重点分野について世界最先端レベルでの研究体制を確保するための拠点を整備するとともに中長期的研究ファンドを創設する。

○求職者支援制度(再掲)
 雇用保険給付の切れた長期失業者、雇用保険が適用されない非正規労働者、非自発的廃業自営業者等を対象に職業訓練(農林水産業を含む次世代産業における人材育成を優先)を実施し、訓練受講中の生活の安定化を図るために、月額10万円の手当を給付する。また、失業に伴い医療保険料負担が過重となって者に対して負担軽減を図る。

○職業訓練・職業人材育成教育
 高校中途退学者の「学び直し」を支援し、また働きながら大学、専門学校に通うことによって就業中の職業能力向上(資格取得等)や転職等を視野に入れた職業能力(農林水産業に係わる技能を含む)の習得に係わる費用の一部を助成する。

 上記項目については、速やかに実施する。


4.規模・財源

○2年間で約21兆円(真水)の財政出動。
○「天下り廃止等による公共調達のコスト削減」「独法・特殊法人の原則廃止」「国家公務員の総人件費削減」「直轄公共事業の見直し」「個別補助金の原則廃止、一括交付金化」等に財源を確保。
 これを担保するため、民主党は既にNC各部門において国の全ての事業の精査(事業仕分け)に着手済。
○H21年度の措置は、「経済緊急対応予備費」の活用、埋蔵金等により確保。

<参考>「埋蔵金」残高
  「財政投融資特別会計」 =6.5兆円
  「外国為替資金特別会計」=19.6兆円

○現下の経済状況に応じた緊急措置を講じると共に、これを一時的な対策にとどめることなく、国民生活の向上、社会保障制度の抜本改革、内需主導経済への転換を実現するための恒久的な政策へ切れ目なく移行し、その財源は予算の総組み替え(税金の使い方の抜本改革)の本格実施により確保する。

以 上

このブログでの検索用タグ=
下町の太陽 国会 DPJ 政権交代 news 日経 fresheye.com clip 民主党 Democratic Party of Japan 投票行動 Japan どこに投票 two-party-system 国会傍聴 General Election 政治 Tokyo 自民党を倒そうOzawa,Ichiro  誰に入れたらいいの Katsuya Okada 国会傍聴記 FreshEyeニュース 与野党攻防 話題のブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【毎日スクープ】かんぽ生命、「不払い80万件」を含む保険金に関する書類を廃棄処分

2009年04月10日 06時26分34秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ

 おはようございます。
 両陛下、ご結婚50周年、金婚式おめでとうございます!!

 ◇

 毎日新聞1面トップに大スクープです。

 「かんぽ」(簡易生命保険)は、
 郵政省簡易保険局→郵政事業庁→日本郵政公社→日本郵政
         (橋本行革)          (郵政民営化)
 と引き継がれてきました。

 日本郵政公社(2003年4月~2007年9月)時代の「かんぽ」の保険金に不払い(80万件?)がある問題で、郵政省・郵政事業庁時代(~2003年3月)の「保険金の支払いに関する書類」が、ナント廃棄処分されていたことが分かりました。

 毎日新聞の報道は、断定調である上に、(株)「かんぽ生命」の広報担当者の「不払いを証明できる書類が提出されれば、時期に関係なく支払いに応じる」というなめたコメントが載っています。事実関係はまちがいないでしょう。

 「保険の支払い」ということですから、

  かんぽ→契約者 への保険の支払いのことだと思います。
  契約者→かんぽ への保険の支払いのことではないと思います。

 いずれにしろ、この問題は後半国会で総務委員会、5月7日ごろから始まる予算委員会の第1次補正などの審議で追及してほしいと思います。

[写真]毎日新聞2009年4月10日付1面トップ記事。全文が読める状態でキャプチャーし、アップさせていただいています。極めてニュース性が高いとの判断です(著作権法上の例外規定)。

 ◇

昨日付エントリー)【かんぽの宿】松野頼久さんの猛攻に小泉元首相「売れ!」と本音をもらす
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/bd2ed6a501d8b9f69dd75633821f6c16 

 これは14時間弱の間に、NTTレゾナント(goo)の解析で「1153」、ブログトイ(パワーテクノロジー)の解析で「1138」のアクセスをいただきました。「2000ページビュー/1日」という極めて高い関心で驚きました。

 平成海援隊Discussion BBS(http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Hkaientai)のみなさんが、このエントリーへのリンクを貼り付けてくれています。平成海援隊のみなさん、いつもありがとうございます(^_^)v 政権交代、絶対に実現しましょうね!

 当ブログも2月26日付で【かんぽの宿】減損会計は「日本郵政公社」に始まり終わる 川内博史さんを書いて以来、西松事件の影響で、1ヶ月半ぶりの「郵政民営化・かんぽの宿」関連のエントリーでしたが、改めて関心の高さに驚きました。

 これは後半国会での最大の争点に位置づけた方が良さそうだ、と認識を微調整しました。

 ◇

 経済ジャーナリストの町田徹(まちだ・てつ)さんが、3月17日の衆院総務委員会で参考人として述べた意見に対して、日本郵政の西川善文社長が「訂正・謝罪要求」の内容証明付き郵便を送るという重大な問題が起きています。

参考)「経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”」(ダイヤモンド・オンライン) http://diamond.jp/series/machida/10071/

 デモクラシーとジャーナリズム双方への挑発行為です。前半国会での国民新党、社民党、民主党の猛攻撃に、西川さんもきりきり舞いになっているのかもしれません。町田さんは毎週月曜日、TBSラジオの「デイキャッチ」の午後4時台にレギュラー出演しています。鳩山由紀夫幹事長も3ヶ月に1回、定期的にゲスト出演していますが、4月13日(月)の放送で、共演する予定になっています。この放送は注目したいところです。
http://www.tbs.co.jp/radio/dc/
http://www.tbs.co.jp/radio/dc/pod/index-j.htm
関東ローカルだと思いますが、ポッドキャストもあるし、多くの政権交代ブロガーが聞いている番組ですので、おもしろい話がでてくると思います。

私たちは公務員の家来ではないと思う方は
クリックで応援してください。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
お上とは国民のことだと思う方は
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。


かんぽ生命:公社発足前の書類処分 「不払い」検証不可能 - 毎日jp(毎日新聞)

 旧日本郵政公社時代の簡易生命保険金に多数の不払いの可能性がある問題で、03年4月に郵政公社が発足する以前に支払われた保険金の関連書類がすでに処分されて残っていないことが9日、分かった。日本郵政グループのかんぽ生命保険は、03年4月から07年9月末までの郵政公社時代に最大80万件の不払いがあるとみて調査中だが、旧郵政事業庁時代までさかのぼって検証するのは不可能。調査中にもかかわらず保管期間が終了したとして、関連書類を処分したずさんな管理態勢に対し、契約者軽視との批判は必至だ。

 かんぽ生命によると、保険金支払い関連書類の保管期限は社内規定で5年間と定めており、02年度(03年3月末)以前の郵政事業庁時代の書類はすでに処分したという。処分した書類の件数は不明だが、02年度だけでも加入者の約40万件の死亡が届けられている。

 05年に表面化した民間保険業界の不払い問題では、金融庁が01~05年度の5年間について調査を命じ、37社で計約135万件、973億円の不払いが判明した。郵政公社の西川善文総裁(現日本郵政社長)は07年5月に簡保も調査すると表明。調査対象期間は郵政公社時代の4年半とした。

 その時点では、02年度の保険金支払い関連の書類は社内規定の保管期限内で、調査終了まで書類を保存することも可能だった。ところが、かんぽ生命は関連の書類を既に処分していることを明らかにし、「検証期間は4年半で妥当と判断した。不払いを証明できる書類が提出されれば、時期に関係なく支払いに応じる」(広報担当者)と説明している。

 民間保険会社の中には「保険金の関連書類は保管期限が来てもマイクロフイルムなどで永久保存している」(大手生保)などと、かんぽ生命の対応に疑問の声も出ている。

 また、総務省は簡保事業を引き継いだ独立行政法人「郵便貯金・簡易生命保険管理機構」に対し、保険金不払いの実態を5月末までに報告するよう求めた。同省の滝野欣弥事務次官が9日の会見で明らかにした。【井出晋平、中井正裕】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする