[写真]衆議院第一別館(手前)越しに見える総務省、おととし、宮崎信行撮影。
地制調、第33次地方制度調査会がきのう立ち上がり、岸田文雄首相・金子恭之総務相(ともに岸田派)は、「コロナなど感染症法」と「デジタル田園都市」を諮問しました。
第32次は「法改正の必要なし」となりましたが、第33次は感染症法、地方自治法などの改正法案の作成につながりそうな気配です。
会長は互選で、市川晃会長。日本の国会学で「他にいない」(衆議院事務総長)存在の大山礼子・駒澤大学教授が、第32次から引き続き会長代理となりました。
一つ前の第32次地制調では総務官僚が思いを込めて「2040年から逆算したあるべき地方財政像」を諮問しましたが、「気持ちは分かるが、法改正の必要なし」と答申し、前のめりをおさめました。
第33次は首相案件2つとなりましたが、感染症法改正を第208回国会で先送ったことへの批判もあることから、総務省・地制調が市町村長から知事や厚労省に対する不満を救い上げる機能を持つかもしれません。
きのう令和4年2022年1月14日(金)の首相官邸での第1回会合での岸田首相の発言は次の通り。
「岸田内閣では、新型コロナ対応に最優先で取り組むとともに、新しい資本主義の実現に向け、デジタル田園都市国家構想を推進しております。新型コロナへの対応、デジタル化への対応は、我が国の最重要課題であり、これらに関連する地方制度の在り方について、幅広い観点からの議論が必要であると考えております。
第1に、新型コロナ対応については、例えば、国・都道府県・市町村の間の連携等をめぐって課題も指摘されており、感染症法など個別法の対応が必要な制度改正等について、関係府省において検討を進めております。これも踏まえた上で、さらに、コロナ後を見据えたあるべき基本的な国と地方の関係等を議論する時期に来ていると考えております。
第2に、新型コロナを通じて、距離等の壁を超え、人や組織、地域がデジタル技術を活用してつながり合うデジタル社会の可能性が広く認識されました。こうした中、地方行政の在り方もデジタルを前提としたものへと変革していくことが求められます。
これらの観点から、今次の地方制度調査会においては、社会全体のデジタル・トランスフォーメーションの進展や今般の感染症対応で直面した課題等を踏まえ、コロナ後の経済社会に的確に対応した地方制度の在り方について、幅広く御審議いただきたいと考えております。
委員の皆様方の活発な御議論と具体的な提言を御期待申し上げ、私の御挨拶させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。」
地制調、第33次地方制度調査会がきのう立ち上がり、岸田文雄首相・金子恭之総務相(ともに岸田派)は、「コロナなど感染症法」と「デジタル田園都市」を諮問しました。
第32次は「法改正の必要なし」となりましたが、第33次は感染症法、地方自治法などの改正法案の作成につながりそうな気配です。
会長は互選で、市川晃会長。日本の国会学で「他にいない」(衆議院事務総長)存在の大山礼子・駒澤大学教授が、第32次から引き続き会長代理となりました。
一つ前の第32次地制調では総務官僚が思いを込めて「2040年から逆算したあるべき地方財政像」を諮問しましたが、「気持ちは分かるが、法改正の必要なし」と答申し、前のめりをおさめました。
第33次は首相案件2つとなりましたが、感染症法改正を第208回国会で先送ったことへの批判もあることから、総務省・地制調が市町村長から知事や厚労省に対する不満を救い上げる機能を持つかもしれません。
きのう令和4年2022年1月14日(金)の首相官邸での第1回会合での岸田首相の発言は次の通り。
「岸田内閣では、新型コロナ対応に最優先で取り組むとともに、新しい資本主義の実現に向け、デジタル田園都市国家構想を推進しております。新型コロナへの対応、デジタル化への対応は、我が国の最重要課題であり、これらに関連する地方制度の在り方について、幅広い観点からの議論が必要であると考えております。
第1に、新型コロナ対応については、例えば、国・都道府県・市町村の間の連携等をめぐって課題も指摘されており、感染症法など個別法の対応が必要な制度改正等について、関係府省において検討を進めております。これも踏まえた上で、さらに、コロナ後を見据えたあるべき基本的な国と地方の関係等を議論する時期に来ていると考えております。
第2に、新型コロナを通じて、距離等の壁を超え、人や組織、地域がデジタル技術を活用してつながり合うデジタル社会の可能性が広く認識されました。こうした中、地方行政の在り方もデジタルを前提としたものへと変革していくことが求められます。
これらの観点から、今次の地方制度調査会においては、社会全体のデジタル・トランスフォーメーションの進展や今般の感染症対応で直面した課題等を踏まえ、コロナ後の経済社会に的確に対応した地方制度の在り方について、幅広く御審議いただきたいと考えております。
委員の皆様方の活発な御議論と具体的な提言を御期待申し上げ、私の御挨拶させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。」
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。