宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

さあ、反転攻勢だ!

2009年04月19日 16時19分42秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ
 先週、西松事件の捜査が終結したのではないか、という報道がありました。鳩山幹事長も定例会見で「表献金だけで、ヤミ献金には行かないのか?」と不満を示しながら、捜査が終わっている可能性があると指摘しました。

 司法記者クラブ所属の新聞記者(某全国紙)に聞いたところ、「いや終わっていないですよ」。僕が「二階さんを立件しないでいいから、とにかく早く終わってほしいんですが」と話を締めくくったら、記者は、ああそういうものなんだなという感じで「はあ」と相づちを打ちました。

 以前、東京地検特捜部も吉田正喜・筆頭副部長について、中堅検事が「ムリだよ」とぼやいているとお伝えしましたが、中堅検事は他部署に飛ばされてしまったそうです。飛ばされるのは吉田検事の方だと思いますが、組織ではこういうことはよくあります。

 小沢一郎さんが地方行脚を再開しなかったのは、大久保秘書の身体が自由になる前には、活動を再開できない、という考えがあったのではないでしょうか。小沢一郎とは浪花節の人、“照れ屋の田中角栄”です。照れ屋でなければ、15年前には総理になれていたでしょう。

 フジ産経「新報道2001」のトレンド調査(首都圏、500人、電話)。西松事件の前週に民主党は自民党にダブルスコアをつけてしまいました。選挙理論としては、本戦前に勝ちすぎていてゆるみが心配になるよくない数字です。きょう午前8時50分ごろ発表の数字では、民主党27・6%、自民党24・4%と再びトップに立ちました。「まだ決めていない」「棄権する」を除く、推定投票率は“59・2%”。これで計算すると、民主党の推定得票率は“46・6%”。世直し5党合計では、“50・2%前後”の推定得票率となります。これで行くと、推定議席数は270前後でしょうか。

 この1ヶ月半はムダではありませんでした。

 真に頼れるリーダーがだれか分かりました。鳩山由紀夫さんの信頼が大幅に向上し、「名幹事長」と呼ばれ出しました。参院議員会長・輿石東さんも安定感をみせました。

 蓮舫さんが先週、ラジオに出ましたが、参院議員総会で発言したのは「西松事件の後、情報が私たち(一般議員)に入ってこなかった」ことへの不満だったと説明していて、新鮮に感じました。さすがは蓮舫さんだと思いました。というのは、およそ自民党議員というのは、こういうときに何も知らないのに、知ったかぶりをします。自民党議員というのは“知ったかぶり”の帝王です。「情報の独占」がすなわち「権力の源泉」ですから、自民党の連中は「俺は知らない」とはけっして言わない。

 西松事件の当日、小沢さんが特捜部の動きに気付いたのは午後1時ちょっと前だと思います。小沢先生がいつもと違う声で、自ら電話をとって、議員会館の議員室の代表電話にかけ、「(その議員の)携帯電話番号を教えろ!」と話して、秘書を驚かせたのが午後1時過ぎです。小沢さんは携帯電話を使いませんから、小沢さんの秘書が周りにいないと小沢さんは議員の携帯電話番号が分からないと思います。私はこのときから何か起こると思いましたが、あの透明性そのものの陸山会の収支報告書が特捜の餌食になるとは思いもよりもせんでした。今思うと、そこに甘さがあった。

 その朝、午前8時50分には、読売新聞社会部の女性記者が議員会館に電話を入れてきました。他の人によると、わめきながら議員会館を走り回っていたそうです。午後3時に朝日新聞の「特捜が陸山会を強制捜査へ」とのネット記事が出て、夕刊1面にスクープが掲載。午後5時のTVニュースはそれ一色になりました。午後1時過ぎの夕刊シメキリまで4時間かけずり回った読売が何も記事を入れられなかったのです。

 こういった出来事の中で、私としても、本当に信頼できる議員、そうでない議員がだれかよく分かりました。秘書、総支部長、支持者。記者もしかり。政権交代のコアメンバーはしっかり固まったと思います。鳩山大幹事長は17日の記者会見で「民主党は党としてこの問題に取り組んでいる」とハッキリ言いました。そして、「政権交代は天から与えられた使命」だと述べました。

 あす4月20日(月曜日)には総務省が政党助成金を民主党本部に振り込みます。世界でいちばんあつい夏(政権交代の夏)に向けて、さあ、反転攻勢だ!

政権交代のため1日1クリックずつお願いします。
人気ブログランキングは1パソコン1クリックで集計しています。
 ↓クリック!

応援クリック数と順位は↓をクリックすると、ご確認いただけます。
http://www.blogmura.com/point/171758.html「政治・社会問題」2位です)

もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」2位です)
 ↓
ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご招待】ゴールデンウィークのすてきなツアー 電話で政権交代

2009年04月18日 15時32分19秒 | 大縄跳びの内側から

 さいきん、土日がインターネットつながりにくですよね。外出するお金がなくて、家でネットをやっているという人が多いのでしょう。最悪の底なし不況が続いています。

 ことしは5月3日~6日が暦通りでも4連休ですし、4月30日(木)、5月1日(金)、2日(土)を休める人は、8連休になります。

 帰省を含めて、「どこにも行けない」という人が大半だと思います。そこで安近短の楽しいツアー「電話で政権交代」のご案内です。

 私が使っている携帯電話はパック料金なので、基本料金プラス無料通話(4000円分)が付いているのですが、毎月使い切れずに繰り越しになっています。同様の人が多いようです。

 これはもったいない、4000円あれば、長距離でもけっこう使えるはずです。つまりほとんどタダ電話。

 50音順の住所録の帳面を重宝していたり、最近ではエクセルで住所録を管理している人が多いと思います。

 せっかく時間があるのですから、ここで住所録のメンテナンスをしましょう。安くて、近くて、集中すればあっという間です。

 電話番号の確認のために、久しぶりに友人に電話する際は、世間話のついでに電話で政権交代への協力もお願いしちゃいましょう。

電話、メール、チャット、手紙で友だちに候補予定者を紹介しよう

 
選挙区ごとの民主党公認・推薦の候補予定者の名前を確認し、友人・知人に「私は政権交代を応援している」という自分の考えをどんどん広めましょう。

 チャット、メッセ、電子メールといった手段もあります。電子メールを一斉送信するのは公選法にふれる可能性がありますので、やめた方がいいです。

 電話の台詞(せりふ)はこんな感じです。

 「私、○○だけど。久しぶり。実は私、政権交代を応援してるの。それで全国の友だちにあちこち電話してるんだけど、そっちは小選挙区では民主党の○○さんという人がいるでしょ。知ってる?ぜひ応援してほしいの」
 「俺は○○○○さんを支援しているんだ」
 「あたしは○○○○さんを大変立派な方だと思っているの」
 「僕は民主党を支持しているんだよ」など


 といった電話ができます。

 NGワードは「投票してね」です。これは公選法の事前運動になると思われます。

 感触がよければ、どこを応援しているかも確認してください。民主党のビラなど印刷物を手元に用意しておくと、話が盛り上がったときに便利です。もちろん、年賀状交換だけの友人に電話して、「近況など世間話」だけで終わってもかまいません。楽しければそれでいいのです。

 どこの選挙区に電話しても、選挙事務所以外の人が電話してもなんら問題ありません。

紹介カードを書いて友人・知人を総支部長の後援会に知らせよう

 総支部長の個人後援会のリーフレット(討議資料)などに、紹介者のハガキがあります。その選挙区に住んでいる友人・知人の名前や連絡先などを記入し、事務所に送ってください。名簿は手元に控えておいて、公示日後に電話で投票先を確認してみてもいいかもしれません。もちろん紙に書いてファックスしたり、メールで送っても公選法上まったく問題ありません。

 ただ、例えば総合大学の同窓生名簿を書き写してたくさん名前を送っても、総支部長は困るかもしれません。あまり話したことがない人なら、何かコンタクトをとってから、紹介ハガキに書いてください。長年の友人なら先に送って、後で会った時に「そう言えば、○○○○さんの後援会の紹介ハガキに名前書いておいたから、電話とか手紙が行くかもしれないよ」「ああそう、分かった。俺も前々から○○○○さんがいいなって思っていたんだ」と意気投合するかもしれません。

 みなさんの秘蔵の住所録は、連休中のメンテナンスを経て、公示後にますます活躍するでしょう。

 選挙戦本戦になってからも、公選法では、電話作戦の本数の規制はいっさいありません。よくある誤解ですが、「午後8時まで」というのは屋外でマイクを使う活動の制限時刻に過ぎません。公示後はぜひ、電話で「○○○○さんに投票してね」とハッキリと言ってください。そして、「期日前投票に行った?」という確認電話をしてください。そのときに「もう投票したけど、そんなになんべんも電話して来るということは俺のことを信用していないわけ?」と言われたら、とっさに「でしたら、他の人にもどんどん声をかけてください」という方向に話を進めましょう(^_^;)

 投票日には「投票してね」とは言えませんが、「投票所に行った?」という確認はできます。ところで、投票日に相手が留守電だったときはどうするか? 私もそうですが、留守電恐怖症というのがあって、緊張します。うっかり「投票してね」と投票日に言っちゃうと、これは公選法違反になるうえに証拠がテープに残るという面倒なことになります。投票日は留守電には入れないことです。選挙期間中にどうしても連絡がつかないまま選挙戦最終日を迎えた時には、留守電に入れてもいいでしょう。

 これが、安近短、ゴールデンウィークのすてきなツアーへのご招待です。投票先を決めた理由の第1位(4割以上)は「友人・知人からのススメです。

 私たちは一人ではありません。政権交代へほんの一歩だけ踏み出しましょう。

次のエントリーも参考にしてください。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/1920f2329705ab19738741815e66eee1
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/512dfcd60b352481dfd1b0be1d2790ab

Tags 第45回衆議院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代Democratic Party of Japan, Election, 第45回総選挙 New Komeito 補正予算案 Ldp, Prime Minister,Liberal Democratic Party of Japan,誰に入れたらいいか Japan Politics,投票行動 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro Taro Tokyo,Japan 日本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小沢vs玄葉」論争が決着 700~800基礎自治体に集約、マニフェスト明記へ

2009年04月18日 14時40分08秒 | 地方

 民主党は政権交代後3年ぐらいしたら、国-基礎自治体の2層制による地方分権(自治体主権)をめざすことになっています。しかし、この基礎自治体の目標数を「300」とする小沢一郎さんと「当面、700~800を目標に合併を進めるとする玄葉光一郎・分権調査会長(福島3区、当選5回)との間の対立が和解していたことが明らかになりました。

 18日付読売新聞4面の「民主党連載特集」の中で、両代議士が党本部で14日対談し、小沢さんが玄葉さんに「俺は300にこだわっている訳じゃないよ」と話した、と伝えられています。小沢さんのもっとも代表的な著作でベストセラーになった『日本改造計画』(1993年初版で現在も増刷中)の85頁、「基礎自治体の数は300ほどが適当と思う」との案に対して、福島県議や出身母体(松下政経塾)での経験を通して「700~800」を主張した玄葉さんが押し切った格好です。

 総務省合併推進室のホームページ(http://www.soumu.go.jp/gapei/)によると、きょう現在の市町村数は1777。これに東京23区を加えると、ちょうど1800基礎自治体になります。イメージとしては、北海道、埼玉県、長野県、福岡県などの平成の大合併があまり進まなかった地域では3自治体が1自治体に、神奈川県、香川県などの合併が進んでいる地域では、今まで通りというイメージでしょうか。

 「道州制」という新しい利権官庁をつくる「偽りの分権」の自民党

 vs

 国の出先機関を廃止し、都道府県は当面、「情報・補完性」のために残しながらも、国-基礎自治体のスッキリ体制で、しがらみのない地方一括交付金に基づき基礎自治体の財源をしっかり確保した上で、力の弱い基礎自治体は補完性の原理で助ける「真の地方分権(地方主権、自治体主権)」民主党

 という構図がハッキリしてきました。

 マニフェストに明記される見通しですが、まずは国の出先機関の改革(廃止など)とひも付き補助金の全廃(自由に使える地方一括交付金の創設)を優先します。日本中に合併疲れがあるのは事実ですから、基礎自治体再編は政権交代後3年以上経ってからの話になります。

昨年9月の分権調査会の役員案を報じる民主党ニュースは次のリンク先です。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14063

 玄葉光一郎さんは、TVでおなじみ荒井広幸議員と同じ船引郡田村町(田村市)出身で、県議会→衆院議員を通じてライバルとして町を2分する激しい戦いを繰り広げてきました。しかし、玄葉さんが勝ち残り、荒井さんを自民党衆院議員→改革クラブ参院議員に放逐。半年前の情勢分析でも、代表経験のない総支部長では全国トップの数字を残しました。ですから、「小沢vs玄葉」が深刻な対立になることを懸念する向きもなくはなかったと思いますが、うまく決着し、政権交代に向けて団結することになりました。
 

 次は2月に冗談で、僕が新聞記事をまねて書いてみた記事風エントリーです。「ですます調」で書いているので、赤旗みたいになっちゃいました。


【地方分権改革】基礎自治体再編をめぐり民主党の小沢代表と玄葉分権調査会長に深刻な対立が露呈

 民主党の小沢一郎代表と玄葉光一郎・分権調査会長(福島3区)が、政権交代後の基礎自治体の再編数に関して意見が対立してることが12日、明らかになりました。

 玄葉会長は同日夜のBS11番組で、「小沢代表と意見が対立している」と述べ、1993年講談社)とする小沢代表に対し、「基礎自治体の数は700~800」だと主張する玄葉会長の間で意見がまとまっていない現状を明らかにしました。

 玄葉会長は前置きとして「政権交代後3年間は自治体再編の議論はしない」と述べ、その点については小沢代表と意見が一致しているとしました。「年間19兆円の補助金・負担金を地方一括交付金に再編する」とし、「率直に言って、ひも付き補助金の現状を精査するだけでも1年かかるかもしれない。国家公務員33万人のうち21万人の出先機関のほぼ全員と、霞が関勤務の多くが必要なくなるので、広域自治体、基礎自治体への振り分けの新法も必要だ」としながらも、民主党議員はしがらみが少ないので、ひも付き補助金全廃は可能だとの考えを示しました。

 以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省しろよ民主党 だけどやっぱり民主党

2009年04月17日 23時59分59秒 | 政権交代ある二大政党政治の完成をめざして

[写真]民主党機関誌「プレス民主4月17日(207)号」から。プレス民主は民主党員(年党費6000円)に郵送されます。第1・第3金曜日発行です。

 鳩山由紀夫幹事長は17日の定例記者会見で、西松事件について「民主党は党としてこの問題に取り組んでいる」と述べ、党内にある「小沢さんと検察の問題は、民主党と政権交代の構図から切り離すべきだ」との声をけん制しました。
 その上で「反転攻勢をしっかりしていかないといけない」とし、「小沢一郎代表が全国各地を回り、候補予定者を激励する」「多くの国民の皆さんと触れ合う」「名古屋市長選挙の応援に入る」「マニフェストを豊富化していく」「政府が提出する15兆円の補正予算のバラマキ、ムダ遣いを追及する」ことで、民主党の存在感を高めることを強調しました。

民主党ニュース:小沢代表を先頭に国会、選挙態勢づくりで反転攻勢をかける 鳩山幹事長が会見で

 「政権交代は天から与えられた使命」と会見をしめくくった幹事長。私は3月22日以降の二大政党のインターネット視聴率を確認しましたが、民主党へのアクセス数は低迷していますが、1人あたりの閲覧ページ数は、自民党の5倍になっています。つまり、民主党(政権交代)を支持するコアメンバーは民主党に関する情報を渇望している。しかし、民主党は十分な情報を発信できていない、と分析できます。

 17日の本会議では「代表辞任論」をぶちあげた衆院議員が「委員会へのマスコミ取材が少なかった」と壇上で話しました。しかし、この法案は初めから政府案と民主党案が修正合意の上全会一致することが予想されていました。第1回総選挙から119年目の第45回総選挙で、日本の歴史上初めて国民の投票行動による政権交代をかけた戦いを必死にやっているさいちゅうです。この特別委はメンバーに弁護士および凌雲会が多いという傾向が多く、私は冷めた目で見ていました。

 3月22日以降、情報発信ができなかった現職議員は反省すべきです。もちろん民主党の一員として、西松事件を招いた巨額の政治資金に関して、反省すべきです。内心はどうであれ、民主党公認で国政に出ているのですから。

 さて、名古屋市長選ですが、これはすべて名古屋市民がご判断されることです。しかし、マスコミの「知事選2連敗」報道の逆風のなか、トロイカが名古屋に入ることになりました。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15760

菅直人代表代行
 4月18日(土)
 13:00メド~  愛知  街頭演説 八事交差点 名古屋市昭和区広路町
 
鳩山由紀夫幹事長
 4月19日(日)
 12:00メド~  愛知  街頭演説 三越名古屋栄店前 名古屋市中区栄3-5-1

 13:00メド~  愛知  星ヶ丘三越前 名古屋市千種区星が丘元町14-14

 幹事長の会見によると、「小沢さんは21日、22日、23日あたりに名古屋入りする予定で調整している」そうです。

 繰り返しますが、名古屋のみなさんがご判断なさることですから、民主党本部は、河村たかしさんの軒先をお借りして雨宿りする、という感じです。

 亡くなった山本孝史・前参院議員(動画:山本たかしさん「命のバトン」)は「俺、河村の推薦人になってもいいから」と申し出ました。河村たかしさん公式ウェブサイト内関連記事。他の前参院議員は河村たかしさんに「俺の名前はいつでも使っていいぞ」と言っていたそうです。だから毎回推薦人1人は確保していました。この前参院議員とは佐藤道夫さんです。理由は「俺、なんかあんたのこと好きや」。参院議員のあるべき姿と思います。

佐藤道夫さんの経歴(ウィキペディア)↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E9%81%93%E5%A4%AB

 佐藤さんは「西山記者事件」を立件した東京地検特捜部検事です。「西山記者事件」で世論を大きく動かした「外務省女性職員と毎日新聞政治部記者の不倫関係」について、逮捕前から把握していたとされています。そして、マスコミが「言論の自由への弾圧だ!」と拳を振り上げた後にその事実を起訴状に書くことで世に出しました。世論の風は正反対に向き、ついに毎日新聞社は倒産に追い込まれました。その辣腕検察官は参院選当選後、民主党に参加したのです。今の民主党は山本さんや佐藤さんたちの積み重ねで出来ているのです。

 民主党は河村たかしさんにどれだけ助けられているんでしょうか? 河村さんに対して小馬鹿にする態度をとっていた現職サラリーマン国会議員諸君、私がイチバン反省してほしいのはあなたたちです。

 反省しろよ民主党。
 だけどやっぱり民主党。
 
私たちは公務員の家来ではないと思う方は
クリックで応援してください。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
お上とは国民のことだと思う方は
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯尾さん、郷原さんらの委員会がホームページを設置

2009年04月17日 18時42分05秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ
 飯尾潤さん、郷原信郎さんらがやっていらっしゃる第三者委員会がホームページを立ち上げたようです。参考までアドレスをお伝えします。

政治資金問題を巡る政治・検察・報道のあり方に関する第三者委員会 ~政治資金問題第三者委員会 ~

http://www.dai3syaiinkai.com/

記者会見のビデオも見られます。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政権交代できなければ死んでも死にきれない」小沢さんが連合の会議に飛び入り

2009年04月17日 16時22分15秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 民主党代表の小沢一郎さんは17日、東京・お茶の水の連合本部(総評会館)で開かれていた連合の中央執行委員会に飛び入り参加し、西松事件についておわびした上で、「政権交代ができなければ、死んでも死にきれないという思いだ」と話しました。中執からは、西松事件による組織活動への影響についての意見も出たようです。

 私たちは公務員の家来ではないと思う方は
クリックで応援してください。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
お上とは国民のことだと思う方は
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」2位です)
 ↓
ありがとうございます。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらっと書きます

2009年04月17日 15時10分23秒 | その他
 4月はいつもそうですが、世の中慌ただしい。私は書くのが好きなので、もう書いていて、アップしていないエントリーの在庫もあります。きょうは要点だけかいつまんで、いくつか書きます。

【話題その1】

 4月15日の衆院財務金融委で松野頼久さん(熊本1区)が、「かんぽの不払い」「かんぽの宿」を質問しました。郵政民営化・かんぽの追及は続いています。

 松野質問は、
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib2.php?u_day=20090415
 の財務金融委員会のところで見られます。

 0:00~0:18 かんぽの不払い
 0:18~0:36 かんぽの宿

 です。

 冒頭の写真のパンフレットは9割以上の国民が見覚えがあるでしょう。郵政民営化直前の2007年9月に郵便受けに届いたパンフレットです。松野さんはこのなかで、「かんぽの宿は、民営化による簡易生命保険法の廃止などに伴い、日本郵政(株)が一般の旅館・ホテルとして運営を引き継ぎます」と書いてあることと約束が違うと指摘。日本郵政(株)の佐々木専務執行役は「パンフレットをつくる時点では売却の時期が決まっていなかったから」と答弁。ふざけんなあ!!

 松野さんはかんぽの宿はかんぽ(簡易保険)の保険料でつくったのだから、

 ×かんぽ→日本郵政(株)ではなく、
 ○かんぽ→かんぽ生命(株)が引き継ぐべきだったと述べました。

 この結果、「本来受け取れる配当が減った」「安く泊まれるというメリットを失った」と指摘しました。これは筋論として当然だし、君子は本を務む、政治家として当然の発言です。

【話題その2】

 松野さんの質問の前段階は「かんぽの不払い」です。ちなみに先日の毎日新聞1面トップ(http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/9371836f46aa7f9e8f5cd3e183ec6278)ですが、マイクロフィルムがあったようです。どうやら偏向報道ではなく、誤報だったようです。

 さて、支払い点検などにかかる経費が300億円(296億円)かかると報じられました、このうち埼玉、新橋、横浜で作業にあたる労働者は人材派遣業大手の「テンプスタッフ(株)」が31億2000万円受注しています。小泉構造改革の本丸、郵政民営化のキズの修復にあたるのは、同じく構造改革の目玉である派遣社員とはやるせない。本当に皆さん、第45回総選挙では愚行を繰り返さないでください。とはいえ、これで生活が助かる人もいるわけです。明朝のごはんを食べられる見込みの人々、どうか政権交代を応援してください。「投票だけ」という意味でなくてですよ。

【話題その3】

 総務省が16日、「推計人口」を発表。新聞では、「戦後生まれが4人に3人」と見出しが立っていますが、私は「都市部の高齢化」に興味を持ちました。75歳以上の人口は神奈川が5.9%増え、次いで埼玉県が5.7%,千葉県が5.6%,東京都が5.5%,大阪府が5.4%増えました。戦後一貫して、「都市部は野党びいき」、ここ10年間だと、「都市部は浮動層が多く民主党が強い」という傾向がありましたが、もはや昔の話。都市部の安定した生活ができるシニアは変化を望みませんから、自民党に投じる人が多いでしょう。情勢調査でも民主党は東京、神奈川などでは大苦戦です。

【話題その4】

 JA新潟中央会が16日、「いま対策を打たないと、際限のない縮小スパイラルに陥る」などとした有識者報告書をまとめて、発表したそうです。asahi.com(朝日新聞社):最大のコメどころ「地盤沈下」、JA新潟異例の自己批判 - 社会 自民党最大の支持組織である全農(JA、農協)も変わってきました。そして、JA新潟中央会会長の萬歳章さんは「需要にあったコメ作りをしていきたい」。これは“減反政策(生産調整)”への異論に聞こえます。新潟県全6区は民主党(無所属1人含む)が全勝する可能性が出てきています。全勝したら、筒井信隆ネクスト農相(新潟6区)らが農水省に乗り込むことになります。

【話題その5】

 先日のエントリーで、私が国民年金保険料を年間一括払い・口座振替を選択しているので、連休の谷間に「16万5000円」がドカンと引かれてしまうと書きました。そこで、社会保険庁の出先機関である社会保険事務所に電話しました。そしたら、「この電話で引き落としの中止を金融機関に連絡しておきます」「口座振替中止の届けを郵送しますから、返信用封筒で送り返してください」「1ヶ月ごとの納付書(請求書)は後日、お送りします」とのこと。で、約束通りの封書はもう翌日到着しました。社保庁対応早いですね。通話時間は5分程度でした。私はひとりでできましたが、だれもがそうではありません。こういうところのお世話をしっかりしているのが、公明党であり、日本共産党の自治体議員なんです。だから選挙に強いし、組織も強い。都議選の候補予定者がドンドン決まっていますが、自治体議員とは「町の世話焼きおじさん・おばさん」が本質だと分かってほしい。私の目には大学教授になりたかったけどなれなかった人の収容所が民主党都連にみえます。言葉がきついですが、選挙まで3ヶ月しかないのですから、お許しください。

【話題その6】

 ところで、なぜ、公明党が都議選を国政選と同様に重要視するのか。宗教上人格の許認可が東京都庁だからだ、というのはたしかにそうでした。が、これは自公連立政権入りで法律を変え、文化庁に移しています。非公明系知事(青島幸男さん)が誕生してヒヤヒヤした経験が創価学会にはあるのでしょう。公明党が都議選を重視する最大の理由は創価学会の関連施設への固定資産課税です。わが国ではずっと昔から、固定資産税は市町村税です。東京23区に限っては東京都庁がその事務を代行しています。固定資産台帳をつくり、税金を集め、区ごとに計算した“地方交付税”を22区(お金持ち1区はもらえません)に配分します。日本中で東京23区だけの特別措置です。なので、宗教法人の礼拝施設ということでほとんどタダ同然の「○○平和会館」「○○創価会館」などの固定資産評価をいまのまま維持するのが公明党に課せられた最大の役割です。23区は1区ごとに選挙区をつくっています。それでも大田区、世田谷区は8人区もありますから、東京は人口が多いですね。だから、23区民にとっては、区長、区議と同じ選挙区だし、大選挙区制なので、あまり都議にお願い事はないので、多少遊び心を持った投票行動が可能になります。多摩地域でも八王子市などの大きい市も単独で選挙区をつくっています。都議会議長から区長に転出した人も複数います。このことは政治部記者も、国会議員も、創価学会員もほとんど知らないと思います。一つお願いしたいことは「都議選は衆院選の前哨戦」という言い方はやめてほしい。私たち東京都のチェック機関を選ぶ選挙です。それを考えれば、公明党が都議選中の衆院選を絶対避けたいのは当然だと思います。

お忙しくても1日1クリックずつお願いします。
人気ブログランキングは1パソコン1クリックで集計しています。
 ↓クリック!

応援クリック数と順位は↓をクリックすると、ご確認いただけます。
http://www.blogmura.com/point/171758.html「政治・社会問題」2位です)

もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」2位です)
 ↓
ありがとうございます。

Tags 選挙 shugiin 衆議院 下町の太陽 国会 DPJ 政権交代 民主党 Democratic Party of Japan 投票行動 民主 誰に入れたら? Japan どこに投票 年金 日経 two-party-system 国会傍聴記 下町の太陽 日本経済新聞 政治部 記者Ozawa,Ichiro 小沢一郎 誰に入れたらいいの Katsuya Okada 第45回衆院選 ブログ 国会傍聴記Tags 選挙 shugiin 衆議院 下町の太陽 国会 DPJ 政権交代 news 日本経済新聞 fresheye.com クリップ clip 民主党 Democratic Party of Japan 投票行動 民主 誰に入れたら? Japan どこに投票 年金 日経 two-party-system 国会傍聴記 下町の太陽 政治部 記者 話題Ozawa,Ichiro 小沢一郎 誰に入れたらいいの Katsuya Okada 第45回衆院選 ブログ 国会傍聴記 FreshEyeニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【格差是正の民主党】「きのう覚えたあの漢字、ノートにつづるわが人生」 中野寛成

2009年04月17日 10時24分50秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 きのう、所沢に向かう電車の中でツツジが咲いているようすを随所で見ました。桜(ソメイヨシノ)が散ったばかりなのに、季節の移ろいは早いものです。桜のころのエントリーをアップします。

 現職議員、新人・元職の総支部長にとって、卒業式と入学式の出席は大事な日常活動です。

 現職を除く総支部長のうち、最年長は大阪8区(豊中市)総支部長の中野寛成さんです。1940年生まれ。当選10回・衆院副議長・民主党幹事長をやった68歳が最年長とは、布陣が若すぎる感じがします。その辺が70歳代以上の支持率が低い理由のひとつかもしれませんが、夏決戦が確実になってきましたから、民主党の判断は正しかったのかもしれません。現職では福島4区総支部長の渡部恒三さん(76歳)が最年長です。

 さて、寛成さんもブログをやっています。その中に大変印象に残るエントリーがありました。

いろいろな卒業式で感動と決意--中野寛成日記(ブログ)

(前略)
・夜間学級の卒業式で
 豊中市立第四中学校には、北大阪で唯一の夜間学級があります。
学齢期に、家庭の事情などで通学できなかった高齢者のかたが多く、3年間の中学や9年間の義務教育期間を還暦を過ぎてから学ぶ方々がほとんどです。
 それだけに通学の熱意も高く、向学心に燃えておられました。
「市役所の登録の時、自分の名前が書けるようになって嬉しかった。」
「電車に乗る時、普通と急行の区別がつくようになった。」
「孫と勉強の話ができるのが嬉しい。」
「少しずつ新聞が読めるようになり世界が拡がった。」
など、その感激ぶりを聞くとこちらも思わず涙ぐむほど感動します。(後略、引用おわり)


 こういう社会があるんですね。知りませんでした。「少しずつ新聞が読めるようになった」→「世界が広がった」。こうやって新聞を楽しんで読む人たちがいるんですから、新聞記者たちもしっかり反省しなければいけません。

 電車、豊中ですからおそらく阪急が多いでしょうが、「普通」と「急行」の区別が分からなかったとのこと。書いていて今気付きましたが、駅に張ってある路線図を見ても駅名が読めなければ、どちらに乗っていいか分かりません。

 寛成さんが衆院副議長のころ、夜間学級の卒業式に出ていたかどうか詮索するのは野暮なことですが、総支部長としての日々の活動がこういう勉強になっていく。本当に「選挙と政治というしくみ」はよくできています。

 寛成さんが夜間中学の校歌を紹介しています。次のフレーズにグッと来ます。

  昨日おぼえたあの漢字
  時間をかけて思い出し
  クラス仲間に励まされ
  ノートにつづるわが人生
  我ら 夜間中学生

【追記 2009-4-20 10:00】

 さきほど、中野寛成さんから電話をもらい、「ブログで紹介してくれてありがとう」とのことでした。

 この大阪府豊中市立第四中学校は寛成さんの出身校なので、衆議院副議長時代も含めて、毎年卒業式に参加しているそうです。夜間学級に関しては、大阪府庁からも若干の補助金が豊中市に下りているようですが、橋下知事が見直しの対象として言及したことがあり、不安が一時、広がったので、応援の意味も込めて、ブログ「中野寛成日記」に書いたそうです。寛成さんお元気そうでした。頑張ってください。【追記おわり】

 次に新人総支部長の卒業式・入学式です。

 阪急沿線・豊中市(大阪8区)から南に行き、南海などの沿線・堺市中心部(大阪16区)に行ってみましょう。

 森山浩行総支部長のブログです。

入学式。 - 元気モリモリブログ 

3日、母校の月州中学校の入学式。
この日は堺市の全ての中学校で入学式がありました。

228名の新入生がぴったり男女同数で38名のクラスが6つ。
つい先月の「卒業生」をみてからの「入学式」なのでいつものことながら
中学校3年間で生徒は成長する」を実感します。
みのり多い3年間でありますように!(引用おわり)


 なるほど!「ほぼ全員が15歳」の卒業式の1週間後に「ほぼ全員が12歳」の入学式に参加する。「中学校3年間の重要さ」が手に取るように分かるでしょうね。こうやって総支部長たちは日々、成長していくんですね。

 厚生労働省の役人、文部科学省の役人がこういった実態を知っているでしょうか?知っているわけがありません。ならば民主党が両省に乗り込んで、命令(国民の声を反映)しなければいけません。

 当選10回元職総支部長も、新人総支部長もガンバレ!ガンバレ!民主党はきょうもしっかりと前進しています。

大阪16区(堺市中心部)総支部長 森山浩行さん


私たちは公務員の家来ではないと思う方は
クリックで応援してください。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
お上とは国民のことだと思う方は
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続報)埼玉8区の小野塚勝俊さん、あいさつ周りを徹底しているようです 総支部訪問ご報告

2009年04月16日 20時14分31秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代

[写真]民主党埼玉8区総支部長=所沢市上新井・国道463号沿い

 というわけで、きょうは民主党の埼玉県第8区総支部に行ってきました。埼玉8区は所沢市、三芳町、ふじみの市の一部(旧大井町の部分)でつくっています。

 西武線・新所沢駅から歩いて15分ほど、民主党埼玉8区予定候補の小野塚勝俊(おのづか・まさとし)さんの事務所がありました。

 到着したのは午後2時過ぎでしたので、総支部長は不在でした。で、気持ちよく応対してくれたスタッフさんに「総支部長が戻るまで、午後5時、6時でも待ちますよ~」と話したのですが、きょうは選挙区内でも事務所からイチバン遠い方面に行っているとのことでした。小野塚さんと連絡をとってもらい、スタッフのみなさんと話して、資料をもらって、きょうは帰りました。完全アポ無し・面識無しの突然の訪問。小野塚さんの日常活動のスケジュール優先ですし、小野塚さんの活動ぶりが十分分かりました。

 
[写真]個人後援会への入会を呼びかけるリーフレット(討議資料)と民主党の機関紙「プレス民主」の号外(黄色いチラシ)です。

 短冊のような紙に「訪問のごあいさつ」という小野塚さん自筆のメモを見つけたので、スタッフさんにことわって、コピーをもらいました。

 後援会訪問をドンドンやっていて、お留守のお宅には、リーフレット、プレス民主と一緒に手紙を郵便受けに投函するという活動をしているのでしょう。公示前の活動として、公選法上まったく合法だし、むしろ、ドンドン積極的にやるべきものです。

 対抗馬の自民党現職の柴山昌彦さんは1965年生まれですから、小野塚さんは7歳若いだけです。「若さ」と「イメージ」ではとても勝てません。徹底して歩くしかありません。
 
 埼玉県第8区は補選も含めて、民主党は3連敗しています。2003年マニフェスト解散の第43回総選挙、その補欠選挙、2005年郵政解散の第44回総選挙と自民党が3連勝しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%898%E5%8C%BA

 民主党は前々回の「第43回総選挙で負けた小選挙」のうち「30選挙区をひっくり返して獲る」ことができないと政権交代できない、と試算されています。

 ですから、埼玉8区のように、かつて新進党、民主党が一回ずつ勝ちながら、このところ連敗している選挙区はがむしゃらなまでに勝ちにいかなければならないのです。


 小野塚さんは初めての挑戦です。「小野塚勝俊」と書いて、「おのづか・まさとし」と読みます。1972年(昭和47年)5月5日こどもの日生まれの36歳、日本銀行(日銀)に12年間勤務し、公募で民主党公認候補予定者になりました。

 民主党埼玉8区総支部小野塚勝俊さんの事務所は郊外型店の多い典型的な国道沿いでした。

 東京に近いイメージでも、片道2車線国道の周りに「吉野家」「洋服の青山」といった全国チェーン店が集積しています。日本中に見られる地域経済の滞りを感じました。所沢といえば、全国的には“東京”と呼ばれることが多いでしょうが、そこには“ファスト風土化した光景”(三浦展さんの造語)という現象があり、私は正直、驚きました。私は、駅前に事務所があると思い込んでいたのですが、車社会そのものの選挙区に典型的な国道沿いの事務所でした。

 埼玉県第8区は所沢市、ふじみの市の一部(旧大井町の部分)、入間郡三芳町です。埼玉県と東京都の境界にあります。
 

 駅から歩いたことで、一つ分かったことがあります。公明党(創価学会)の基礎票が多いようです。公明党が強いとされる公営の高層住宅がたくさんありました。反面、路地に入ると新築の一戸建てがたくさんありました。こちらには「小野塚・小沢」の2連ポスターが多く見られました。

 
[写真]民主党掲示板に張った2連ポスター「1円たりともムダにしません。」

 国勢調査をながめると、3自治体とも高齢化率は16%で若い地域です。が、三芳町の第1次産業比率は4・5%と比較的高く、ベッドタウンとは言えません。旧住民と新住民の“せめぎ合い”という構図もあるのではないか、と推測します。しっかり作戦を立てて、その作戦をしっかり仕上げた方が勝つ選挙区だと思います。

 半年前の情勢調査では、小野塚さんは「11・9%ビハインド(民主党調査)」、「0・69%ビハインド(自民党調査)」といずれにしろ劣勢です。埼玉県は1区~15区までありますが、埼玉8区で小野塚さんが勝つと、民主党は全勝(無所属1人含む)の可能性がでてくる勢いです。首都圏では、埼玉県連は圧倒的にがんばっています。

 民主党調査と自民党調査で10ポイントも誤差があるということは、それだけ浮動層が多いということでしょう。小野塚さんの力ならば、当落ラインまで浮上できそうです。もちろん当落ラインより上に押し上げるのは埼玉8区の主権者次第です。

人気ブログランキングは1パソコン1クリックで集計しています。
 ↓クリック!

応援クリック数と順位は↓をクリックすると、ご確認いただけます。
http://www.blogmura.com/point/171758.html「政治・社会問題」2位です)

もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」2位です)
 ↓
ありがとうございます。

総支部訪問シリーズもだんだん増えてきました。クリックしてエントリーを読んでみてください。

群馬1区(前橋市、沼田市など)宮崎タケシさん
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続報)オザワが行けなきゃ俺が行く! 総支部事務所に着きました

2009年04月16日 14時30分00秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 さあいよいよ総支部の事務所に着きましたよ。後でリポートします。

【追記】総支部訪問の報告エントリーは下のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/36b998bb24231f2014a8117eb1e8c76a【追記おわり】


私たちは公務員の家来ではないと思う方は
クリックで応援してください。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
お上とは国民のことだと思う方は
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オザワが行けなきゃ俺が行く! 総支部抜き打ち訪問に向かっています

2009年04月16日 12時50分42秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代

 現在、電車に揺られています。
 西松事件のせいで、小沢一郎代表の総支部抜き打ち訪問が足止めされてしまいました。だったら、俺が行く!というわけで、とある総支部がある選挙区方面に向かっています。

 オザワが行けないのなら、俺が行く!

 私は民主党代表選有権者(党サポーター登録者)ですから、小沢代表より私の方が偉いのであります、エッヘン。

 現代は新幹線も飛行機もあるんですから、日本中の300総支部どこだって今日中に到着します。ただし、首長選挙中の場所、これは地元の事情などがありますから、行きません。

 というわけで、本当に本当にまったくアポ無しです。

 このもようは後日ないし今日、リポートします。

 それでは何時間でも待てるよう、右のポケットに文庫本、左手に地図を持って、行ってきま~~す。

【追記】リポートです↓
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/36b998bb24231f2014a8117eb1e8c76a【追記おわり】
私たちは公務員の家来ではないと思う方は
クリックで応援してください。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
お上とは国民のことだと思う方は
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党サポーター登録を1年更新しました

2009年04月15日 21時44分33秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 3月の西松事件で、スケジュールが大幅に狂ってしまったことから、しばらく国会に遊びに行っていなかったのですが、きょうは国会に行きましたので、ついでに「民主党サポーター」の登録を1年更新の手続きをしました。

 民主党サポーターは年会費2000円、民主党員は年党費6000円。

 詳しくは、↓下の民主党ホームページをご覧ください。
 「あなたも民主党に参加しませんか?」
 http://www.dpj.or.jp/sub_link/volunteer/index.html

 私は学生時代新進党の党員でしたが、日経新聞社に就職が決まり、1997年の2月末に1年間の年会費1000円(新進党は「党費」という呼び方はしていませんでした)を更新せず、“無所属”になりました。

 別段、会社と相談したわけでもなく、新聞記者は「不偏不党」だから、そうした方がいいかと思ったのです。が、マスコミというのは、情報をとるために必然的に与党中心になります。「中正公平」の社是に大いに疑問を抱き、それが今のように党派色をハッキリ出した言論活動を自信を持って展開する心の礎(いしずえ)となっています。「与党もダメ、野党もダメ」という奴には「お前が一番ダメ」と言い返せばいいのです。

 ぜひ、皆さんも党員・サポーターになってみてください。政党助成金頼みの民主党財政の大きな基盤です。代表選の有権者になれますから、民主党代表の進退にも口を出す権利を得られます。

 「カネ払ってんだから、口出すぞ」

 これは世間一般の常識です。権利と義務は表裏一体です。戦後日本人はGHQ命令で多くの権利を得ましたから、権利は天から降ってくると思いがち。しかし、そんな考え方はもらい乞食同然、「おくれデモクラシー」です。

 なお、今年は代表選挙の予定はありませんが、今年中に必ずある第45回総選挙で政権交代に失敗すれば、当然、小沢一郎代表は辞任します。来年の参院選挙に向けて、新しい発想で代表を選び直さなければいけません。

 できれば、お住まいの地区の総支部・議員事務所で入ってあげてください。またご寄付も民主党本部「国民改革協議会」ではなく、新人を含めた個人後援会の方に寄付してください。党金庫番周辺も「後援会の方に寄付していただければ、その方がありがたい」とのことです。4月20日に政党助成金が国から党本部に入金されますが、確認後、その日のうちに毛細血管である総支部におカネが届くわけではありませんから。

 若くかつ脆弱な総支部長の個人後援会を育てることは最大の景気対策である政権交代につながります。

 それにしてもわが国の景気は厳しくなる一方ですね。とくに東京だと、「人がいない」、これこそが不景気の最大の証拠です。デパートでは高級婦人服フロアは「もちろん」、婦人雑貨フロアも人が少ない。私は国民年金の保険料をおトクな「年間一括・銀行引き落とし」にしているのですが、連休の谷間に「16万5016円」も引き落とされることとなり、頭を抱えたくなります。「政権交代まで繰り延べてくれ」と社保事務所に言いたいぐらいです。

 高齢者の一部に、いまだに現下の極端に厳しい経済の事情をよく理解していない人、一部ですが、いると思います。この人たちをどうするのか、あるいはそこをあきらめ、それ以外の人を徹底的に固めるべきなのか、第45回総選挙の闘い方の大きな課題です。この辺で総支部長たちの話を聞いてみたいと思います。

 後半国会で現職は大忙しですが、新人は知っています。

お忙しくても1日1クリックずつお願いします。
人気ブログランキングは1パソコン1クリックで集計しています。
 ↓クリック!

応援クリック数と順位は↓をクリックすると、ご確認いただけます。
http://www.blogmura.com/point/171758.html「政治・社会問題」2位です)

もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」2位です)
 ↓
ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党が話し合い解散を打診か?

2009年04月15日 16時25分13秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ

 昨日、日テレと産経が民主党が自民党に話し合い解散を持ちかけたという報道がありました。第一次補正予算案の成立に応じるかわりに、衆院を解散するよう求めたもので、解散話し合いの党首会談の具体的なスケジュールも示したようです。

 これはシナリオとしては十分にありえます。もちろん真水で15兆円の第1次補正予算ことパクリピンハネ4段ロケットの採決に応じることに批判的な人がいるのは当然ですが、政権交代後に各府省で大臣が執行停止の命令を出し、民主党政府提出の第2次補正予算が成立すれば、むだ使いは限定的です。

 しかし、インチキ政党(自民党)は拒否したようです。

 5月5日は立春。8月7日は立秋ですが、最近は自民党政権による温暖化&コンクリートジャングルで残暑は10月中旬まで続きます。

 補正予算案提出直後の解散もありえますし、任期満了による総選挙の可能性もあります。

 いずれにしろ、世界でいちばん暑い夏になります。虫歯のある人は今のうちに治して、メガネが見えにくい人はメガネ屋に行き、2009年の夏の陣に備えましょう。

世界でいちばん熱い夏/PRINCESS PRINCESS
駆け引き活発化 公明「6月総選挙よくない」 民主「話し合い解散」を打診(産経新聞) - goo ニュース

衆院解散・総選挙をめぐって14日、公明党幹部の発言が相次ぎ、与野党間の駆け引きが活発化しつつあることが浮き彫りになった。

 「話し合い解散」を模索して動いていたことが分かったのは民主党の山岡賢次国対委員長。公明党幹部が同日明らかにしたところによると、山岡氏が先週、自民党大島理森国対委員長と会談した際、衆院の早期解散と引き換えに、平成21年度補正予算案などの成立に協力する取引を持ちかけたという。山岡氏は、麻生太郎首相と小沢一郎民主党代表による党首会談などの具体的な段取りまで提示したとされる。

 一方、公明党の太田昭宏代表は14日夜、BSフジの番組に出演し、衆院選の日程について「6月はよくない」と述べた。衆院選と同党が重視する7月12日投開票の都議選の間隔について「1カ月のように短ければ(公明党が嫌うダブル選挙と)同じだ」と語った。そのうえで、衆院議員の任期満了選挙は与党に不利との見方を否定した。別の公明党幹部も同日、記者団に「公明党幹部や(支持母体の)創価学会幹部が6月7日や14日投開票でいいと言っているとのうわさがあるが、絶対にあり得ない」と述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河村たかし→安住淳 裁判官訴追委員バトンタッチ

2009年04月15日 10時15分09秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ

衆議院は9日の本会議で、裁判官訴追委員の選挙をしました。

 「裁判官の裁判」は国会議員がつくる弾劾裁判所がやりますが、そこに裁判官を「起訴」するかどうか決めるのが裁判官訴追委員です。いわば検察に当たります。ぜひ公正であってほしいですね。

 この前日、河村たかしさんが名古屋市長選挑戦のため衆院議員をやめましたので、欠員が出ていました。

 そこで9日、欠員の選挙が行われ、安住淳さんが河村さんの後継に選ばれました。河村さんに負けず劣らず正義感にあふれる政治家です。

 法務省にある検察庁も正義感を持って仕事をしてほしいものです(というより、自分の“正義感”が強すぎるのかもしれませんが・・・)

お忙しくても1日1クリックずつお願いします。
人気ブログランキングは1パソコン1クリックで集計しています。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
日本ブログ村の応援クリック数と順位は↓をクリックすると、ご確認いただけます。
http://www.blogmura.com/point/171758.html
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」2位です)
 ↓
ありがとうございます。


[議事録]

平成二十一年四月九日(木曜日)

 議事日程 第十三号

  平成二十一年四月九日

    午後一時開議


   午後一時二分開議

○議長(河野洋平君) これより会議を開きます。

     ――――◇―――――

 裁判官訴追委員の選挙

○議長(河野洋平君) 裁判官訴追委員の選挙を行います。

○谷公一君 裁判官訴追委員の選挙は、その手続を省略して、議長において指名されることを望みます。

○議長(河野洋平君) 谷公一君の動議に御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(河野洋平君) 御異議なしと認めます。よって、動議のとおり決まりました。

 議長は、裁判官訴追委員に安住淳君を指名いたします。

(引用おわり)

Tags 選挙 shugiin 衆議院 下町の太陽 国会 DPJ 政権交代 民主党 Democratic Party of Japan 投票行動 民主 誰に入れたら? Japan どこに投票 年金 日経 two-party-system 国会傍聴記 下町の太陽 日本経済新聞 名古屋市長選 記者Ozawa,Ichiro 小沢一郎 誰に入れたらいいの Katsuya 衆院選 ブログ 国会傍聴記Tags 選挙 shugiin 衆議院 下町の太陽 国会 DPJ 政権交代 news 日本経済新聞 fresheye.com クリップ clip 民主党 Democratic Party of Japan 投票行動 民主 誰に入れたら? Japan どこに投票 年金 河村商事 たかし日経 two-party-system 国会傍聴記 下町の太陽 政治部 記者 話題Ozawa,Ichiro 小沢一郎 誰に入れたらいいの Katsuya Okada 第45回衆院選 ブログ 国会傍聴記 FreshEyeニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】小沢さん、地方でのタウンミーティング(集会)への参加を明言

2009年04月14日 17時15分48秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ
 14日午後5時から、民主党代表記者会見が行われました。

 小沢代表は「タウンミーティングという横文字は不慣れだが、地方行脚は順次、やっていきたい」と述べ、鳩山幹事長が提案したタウンミーティングを行うことを明らかにしました。「私なりのやり方で国民のみなさんに説明する」としましたので、鳩山案の“タウンミーティング”と小沢さんのイメージがまだ違うようですが、いずれにしろ地方で質問に答える集会が実現します。鳩山さん、代表の背中をもう一押ししてください!!

 千葉県知事選で次点でやぶれた前いすみ鉄道社長で、元バス会社社長の吉田平(よしだ・たいら)さんですが、小沢一郎代表に対して「自分の知名度不足、準備不足」としたうえで、「また頑張る」と述べていたことが分かりました。
 来夏の参院千葉選挙区は定数3に対して、改選は100万票をとった広中和歌子・常任幹事(細川内閣の国務大臣・環境庁長官)1人ですし、言うまでもなく、4年以内には次の千葉県知事選挙があります。アイデアマンのたいらさんですが、当選した知事は400回ミニ集会をやったとのこと。首長選では珍しいケースですが、ミニ集会の積み重ねが当選につながるのは、日本でもイギリスでも、同じです。そもそもミニ集会というのは、地域のお世話人さんにご近所さんを集めてもらうのが典型的な姿です。「400回開催」にこぎ着けるまでに、歩いて歩いて歩きまくらないといけないわけです。千葉知事選の結果は残念なものでしたが、私にとっては、自分の選挙理論が正しかったという自信は深まりました。

 たいらさん、ネバーギブアップです。

 小沢さんも、ネバーギブアップです。

 私たち主権者も、ネバーギブアップです。

 あきらめたら、人生はそこで終わりです。

お忙しくても1日1クリックずつお願いします。
人気ブログランキングは1パソコン1クリックで集計しています。
 ↓クリック!
(にほんブログ村「政治・社会問題」2位です)
もう一つ、お願いします。
 ↓クリック!  
(FC2ブログランキング「政治」1位です)
 ↓
ありがとうございます。

Tags 選挙 shugiin 衆議院 下町の太陽 国会 DPJ 政権交代 民主党 Democratic Party of Japan 投票行動 民主 誰に入れたら? Japan どこに投票 年金 日経 two-party-system 国会傍聴記 下町の太陽 日本経済新聞 政治部 記者Ozawa,Ichiro 小沢一郎 誰に入れたらいいの Katsuya Okada 第45回衆院選 ブログ 国会傍聴記Tags 選挙 shugiin 衆議院 下町の太陽 国会 DPJ 政権交代 news 日本経済新聞 fresheye.com クリップ clip 民主党 Democratic Party of Japan 投票行動 民主 誰に入れたら? Japan どこに投票 年金 日経 two-party-system 国会傍聴記 下町の太陽 政治部 記者 話題Ozawa,Ichiro 小沢一郎 誰に入れたらいいの Katsuya Okada 第45回衆院選 ブログ 国会傍聴記 FreshEyeニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする