宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

【今日の国会のまとめ】首相「大島九州男委員は高校無償化に尽力されたことを知っている」、首相お疲れか自民・大沼みずほさんを「福島委員」と間違う、元近畿財務局長が遅すぎた謝罪

2019年03月13日 17時55分53秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

[写真]首相に質問する、大島九州男さん、2019年3月13日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 何ものからも自由でありたいし、そうなっていますが、高校の先輩ですので。

【参議院予算委員会 平成31年2019年3月13日(水)】

 「平成31年度予算案」は8日目で、集中審議2日目。「社会保障・内外の諸情勢」でその前半部分がきょう午後ありました。

 国民民主党の大島九州男さんに対して、安倍晋三首相(自民党総裁)は「大島委員が、お子さんを高校に通わせているご家庭の負担を減らすことにご尽力されたことを、知っている、民主党時代、当時の政権時代ですね」とし、「我々は課題を(自民党政権で)解決した」。第一次政権時代は「NC次の内閣」という言葉を使いながらも、第二次政権以降は「悪夢のような民主党政権」と選択肢そのものを否定する発言に終始している安倍さんが、珍しく、野党の大島さんをほめました。

[画像]大島さんをほめる安倍首相(中央)と、答弁を待つ、岩屋防衛(左)、原田環境(右)の九州勢大臣、前掲の画像と同様。

 大島さんは「政権交代で、水や空気のように入れ替えられるようなことが必要だ。総理は、以前の答弁で、子供の頃、先生に褒めてもらって伸びたという話をした。野党も褒めるべきだ」としました。

 大島さんは、「高校の同窓生に教えてもらったが、自民党は徳を積んだ人の子供の議員が多い。民主党はそこまで徳を積んでいなかった」とし、陰徳をつんで、やがては二大政党制になると強調しました。

 大島さんと私は、キャンディーズのセンター伊藤蘭先輩からみれば、ともに、日大二高の後輩の年下の男の子。てんぷくトリオのセンター三波伸介さんがキャンディーズを紹介する70年代のテレビがYoutube上で2つ以上ありともに大スターだったことが分かります。荒俣宏先輩の奥さん(故・杉浦日向子さん)はコメディお江戸でござるに出ていました。違う高校出身の2019年芸能界のセンター伊東四朗さんの共演者には日大二高出身者が多く、伊東さんは日大二高ではありませんが、日大二高勢に囲まれた人が、コメディアンから俳優へと芸能界のセンターに君臨する2019年夏。大島先輩が改選を迎えます。私は何ものに対しても自由ですが、ぜひ、心境を分かっていただければ幸いです。大島九州男さんを、参議院、比例代表、国民民主党のセンターへ。

 第一委員会室に戻って、安倍さんは大島さんに対して、アフリカの毛布支援で、安倍自公連立内閣の政権基盤とは対立的な立場にある、大島さんの支援団体の固有名詞を挙げながら「ご協力いただき感謝します」と語りました。

 石上俊雄さんは、原子力技術者を福島原発の廃炉後も維持できるように、経産省は知恵を絞るべきだとの、独自の政策を開陳しました。

 公明党の佐々木さやかさんは、消費増税10%で、プレミアム商品券が有効だと強調しました。

 自民党岸田派の大沼みずほさんに対して、安倍首相は「福島委員」と語りました。自分の党の議員を、社民党の福島みずほ副党首と混同するとは、総理もお疲れなのでしょうか。

【参議院本会議 同日】

 予算委に先立ち、定刻の午前10時から。

 「地方税法改正案」「特別法人事業税法案」「森林環境税法案」「地方交付税法改正案」の第198閣法第4号から第7号が議題になりました。石田総務大臣が趣旨説明。代表質問のトップバッターは又市征治・社民党党首。いつも最後に出てくる印象でしたが「立憲民主党・民友会」の一員として登場しました。ただし、又市さんは「内閣官房に、地方財政革命本部を設けるべきだ」。我が国は天皇陛下もいて、徳川さんもどこにいるか知らないですが存続していますから、革命というのは起きたことがない国ですが、74歳の議員に革命という左翼用語をいきなり使われても、なかなか政権交代の道はけわしいかも。石田大臣が、自動車関係税に関する答弁をミスする場面もありました。

【衆議院内閣委員会 同日】

 「子ども子育て支援法改正案」(198閣法15号)が宮腰光寛・内閣府特命相から趣旨説明されました。

【衆議院財務金融委員会 同日】

 「世界銀行追加出資のための加盟法改正案」(198閣法10号)

●近畿財務局長の遅すぎた謝罪

 審議のために、財務省国際局長の武内良樹さんが登場。今井雅人さんが「あなたが近畿財務局長として森友学園の8億円値下げを判断したから、1年前に職員が自殺し、公文書が改ざんされた」と責めると、武内さんは「哀悼の意を表したい」と自殺した職員への思いを語りました。


[画像]自殺した近畿財務局職員への哀悼の意を語る、武内良樹・財務省国際局長、2019年3月13日の衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「奄美大島特措法及び小笠原諸島特措法の5年延長法案」(198閣法12号)全会一致で可決すべきだと決まりました。質疑では、自民党の鹿児島2区、金子万寿男さんが質問。調べてみると、小笠原諸島の住民は2000人強ということで、奄美大島との「及び法」として、審議されることは、小笠原にとっても、良いことといえるかもしれません。

【衆議院外務委員会 同日】

 「在外公館位置・名称・給与法改正案」(198閣法20号)について質疑終局が宣言されました。次回採決。金曜日か火曜日の本会議に上程へ。

【衆議院法務委員会 同日】

 「特定技能在留資格に関して政省令事項を含む法制度の全体像」に対する質疑。山尾志桜里さんの質疑によると、昨秋の国会で法務省が答弁した受け入れ見込み数について、政府側のブレは無いようです。

【衆議院文部科学委員会 同日】
【衆議院厚生労働委員会 同日】
【衆議院経済産業委員会 同日】

 各々、大臣所信に対する一般質疑がありました。

【参議院東日本大震災復興特別委員会 同日】

 大臣らの所信と、派遣委員の報告がありました。復興庁については、与野党とも、内閣府外局の大臣庁として存続させる認識で一致しています。この点も今国会で議論されると思います。

【中央選挙管理会 同日】

 中央選挙管理会は、総務省の関連の施設で会議を開き、谷田川元さんの衆議院議員繰り上げ当選を決定しました。通算2期目。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうの国会まとめ】重要広範議案「子ども子育て支援法改正案」で首相に「消費税10%前提か?」と聞いて衆議院で審議入り

2019年03月12日 21時00分07秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

(午後4時半初投稿で午後9時最終更新)

[写真]衆議院本会議場、おととし2017年、通例は正式見学コースでもあまり許可されませんが、当ブログは院の承諾を得て撮影・所持・掲載しています。

 首相に対する本会議での代表質問が必要だとする「重要広範議案」だと国対が合意していた「子ども子育て支援法改正案」(198閣法15号)が審議入りしました。会期内に当然成立するだろうけれども重要法案となります。国対の紳士協定である、重要広範議案は4本だとされており、「所得税」「地方税」は衆議院を通過しています。残り1本は不明。

 ある政党の国対事務局長は「もう3月中旬なのに、自民と立憲による協議事項のままで、いまさら何が指定されるのだろうか。摩訶不思議だ」と疑問視。他の政党の国対も「国対同士の協議事項のままで、ネッシーのように謎だ」としています。おととし秋の民進党分裂後に、政党職員である国対部員も割れてしまい、党本部勤務の政党職員が国会内に「転勤」したので、いまだにいろんなさざ波があります。「重要広範議案」は規則に無い国対用語ですから、院の事務局の助太刀にも限界があります。前原誠司氏は「1年半も経ってなんで私のせいなの」と言うでしょうが、とにもかくにも切腹せい。

【衆議院本会議 平成31年2019年3月12日(火)】

 委員長による審査報告と採決。委員長は「多数決の結果、政府原案通り可決すべきだ」との委員会での審査結果を本会議に報告しました。

 「警察法改正案」(198閣法2号)は共反対、自公立国維などの賛成多数で可決しました。参議院に送付。警察庁は既に、今月下旬付けの人事で「中国管区警察局長兼四国管区警察局長」を発令しており、来月上旬には「中四国管区警察局長」となるでしょう。

 「特定防衛調達のための長期契約特別措置法の5年延長法案」(198閣法13号)。採決は、立憲・国民・共産の反対、自民・公明・維新・社会保障を立て直す国民会議・未来日本の賛成多数で可決し、参議院に送られました

 これに先立ち、討論がありました。各会派の登壇は週ごとに回数が国対の紳士協定で決まっています。この調整もあってか、維新と、社会保障を立て直す国民会議は、わざわざ賛成討論に立ちました。各会派とも、問題点はある、とし、年末の閣議決定「中期防」でのイージスアショア、F35、FMSのしくみに注文を付けました。そのうえで、維新の串田誠一さんは問題を指摘しながらも、最後に「賛成だ」としたので議場がどよめきました。社会保障を立て直す国民会議の重徳和彦さんも、経費節減の法案は評価しながらも、中期防を批判しました。

 この後、上述の通り、「子ども子育て支援法改正案」(198閣法15号)が審議入りしました。重要広範議案ですので、宮越光寛・内閣府少子化担当相の趣旨説明に対する質疑を受けて、安倍晋三首相と宮腰さんが答弁しました。

 参で審議中の「平成31年度予算案」では10月の消費税10%を前提にしていますが、この法案にも、10%に引き上げないと施行しない条文が入っているようです。立憲の岡本あき子さんは、このことや、2歳児未満は非課税世帯しか対象にしないという条文が、恒久的な措置なのかどうかただしました。

【参議院予算委員会 同日】

 「平成31年度予算案」は7日目で、中央公聴会。

【衆議院総務委員会 同日】

 「成田空港周辺整備財特法の5年延長などの改正法案」(198閣法8号)を審議。討論なし。全会一致で可決すべきだと決まり、委員会を通過しました。

【衆議院財務金融委員会 同日】

 「平成31年度関税定率法など改正案」(198閣法9号)。採決は、全会一致で可決すべしとなりました。

 この後、「世界銀行追加出資のためのIMF・IBRD加盟法改正案」(198閣法10号)が趣旨説明され、散会しました。

 質疑への答弁。 

 麻生財務相は「賃金引き上げをおそれる会社が多い」と春闘シーズンに発言しました。

 共産の宮本徹さんは、金地金の消費税について。金融投資家が「金(きん)」を買いますが、商品であって通貨ではありませんから、買うときに消費税がかかります。しかし、年総額1000万円未満の非課税業者だったり、脱税したりすると、短期の売買で、現金80万円以上をつくる不正ができ、税率が上がれば、その問題は大きくなります。宮本さんは、欧州では、金融市場に限り、金を非課税にしているなどと指摘しましたが、財務省は不誠実な答弁に終始しました。ところで、「金」(きん)は何年持っても、利息は得られません。転売目的の者も少ないでしょう。無利息で、購入時だけで8%以上の税・手数料がかかるのに、喜んで所有し続ける金融資本家がいる。「財政再建ガー」論者を全否定しませんが、こういうところに気付いていない人もいるでしょうから、少し研究していただきたいところです。例えば「無利息の30年物国債をB社より多く持っているから、当A社は安全です!」という宣伝をする生命保険会社も、理論上はありえます。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 大臣の所信的あいさつに対する一般質疑がありました。

 立憲の大串博志さん。厚生労働省の毎月勤労統計の不正に関する特別監察委員会で、委員ではなく、職員がヒアリングをしていたことから、大混乱になりました。大串さんの先々月1月24日(木)の閉会中審査での質疑から問題が起こり、2月の衆での予算審議はこの問題だけで終わった感覚でした。定塚由美子官房長は、大串さんに対して「答弁にあやまりがあり、お詫び申し上げます」としました。課長級以下の職員へのヒアリングは「一部事務方」ではなく「全部事務方」がヒアリングしていた、と訂正しました。まるっきり世間ずれしていて、改革の方向性も見えないという印象です。

【衆議院安全保障委員会 同日】

 既に日切れ法案を処理していますが、きょうは、大臣所信に対する一般質疑。

【衆議院環境委員会 同日】

 一般質疑。

●参議院第一種常任委員会は11委員会すべて開催。

 参議院議員は府省庁ごとに設置された「第1種常任委員会」は必ず1つずつ入ることになっています。逆に言うと、予算委員会が公聴会ならば、11委員会をすべて同時に開けるように設計されています。きょうは、11委員会がすべて開かれました。

【参議院財政金融委員会 同日】

 「平成31年度所得税法など一括改正法案」(198閣法3号)。重要広範議案として、先週末の本会議で審議されたことで、委員会におろされ、委員会で審議入りしました。質疑は後日。 

【参議院厚生労働委員会 同日】
【参議院文教科学委員会 同日】
【参議院環境委員会 同日】

 各々、大臣らの所信的あいさつなどがありました。

【参議院経済産業委員会 同日】

 こちらも大臣の所信的あいさつがありました。経済産業大臣が「2025年大阪万博担当相になった」として「その財政特別措置法案」(198閣法11号)などの審議をお願いしました。内閣府の宮腰さんが「公正取引委員会を担当する」としてあいさつし、「独占禁止法改正案」(未提出)の審議をお願いしました。

【参議院内閣委員会 同日】

 前回の大臣の所信に対する一般質疑。国民会派の矢田わか子さんが、IRカジノ実施法(昨年成立)やギャンブル依存症対策法について、国の役所や自治体の対応状況について、確認しました。

【参議院総務委員会 同日】
【参議院法務委員会 同日】
【参議院農林水産委員会 同日】

 各々、前回の大臣の所信的あいさつに対する一般質疑がありました。

【参議院国土交通委員会 同日】

 前回の大臣の所信的あいさつについて、これまで農水が多かった舟山康江さん(参・国民国対委員長)らが質問。院の構成が不安定になっていますが、国土交通委員長は、秋から引き続き、羽田雄一郎さん(長野、今夏改選)。

【参議院外交防衛委員会 同日】

 一般質疑。

 先週の予算委員会に続き、小西洋之さんと横畠裕介・内閣法制局長官のバトル。先週の予算委員会で、小西さんの、「国会議員の質問の積み重ねは、内閣を律する効果があるのか」という趣旨の問いに、横畠さんが効果を認めながらも「声を荒げてまで質問することはない」という趣旨の答弁をしたことについて。きょうは小西さんが「行政の答弁が国会議員の発言の良し悪しを判断する権能があるのか」という趣旨の質問をし、横畠さんが「内閣、行政の一員が、国会の審議の良し悪しについて言うべきでなく、参議院予算委員長からも厳重注意を受けた」と答弁を繰り返しました。かみあわず、何度も中断しました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の国会のまとめ】参議院沖縄北方特別委員会開かる、左藤章・自民大阪府連会長も、副大臣として発言

2019年03月11日 10時32分49秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

[画像]左藤章・内閣府副大臣、2019年3月11日、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 今、午前10時25分ですが、既にきょうの国会は全部終わりました。

【参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会 平成31年2019年3月11日(月)】

 石橋通宏委員長(立憲会派)の呼びかけで、3・11東日本大震災の被災者に黙とう。

 この後、大臣の所信的あいさつ。宮越光寛・沖北相(自民)は「富山県は北方領土から引き揚げた人が最も多い。そのため、私は、北方問題を沖縄と含めて、ライフワークにしてきた」としました。沖縄の経済振興については「泡盛の原料の栽培を拡大する」とし「航空機燃料税の軽減地域に、宮古島に加える」としました。沖縄振興に関して、軽減など租税特別措置が多いのは気になるところでした。この後、河野外相のあいさつ。内閣府副大臣の左藤章さんもあいさつ。なぜ、きょうの画像に、左藤副大臣を選んだかというと、自民党大阪府連会長。ゆうべ党本部幹事長もあった有名俳優に断れ、府知事候補を擁立できなければ、左藤会長自ら立候補。前世紀の革新政党がよく使った「責任立候補」させられることも。予算審議が参議院に移った、今月は、衆議院側ももう完全に選挙モードに入っています。委員会ではこの後、委員派遣の報告があり、散会しました。

【衆議院 同日】

 ありません。

 ◇

 宮崎信行の今後の政治日程をけさ更新しました。

 ◇

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の国会のまとめ】岡田克也「横畠内閣法制局長官は責任をとれ、ボスを見て人が変わってしまった」、「特定防衛調達法案」と「警察法改正案」が衆・委員会通過

2019年03月08日 17時08分51秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

[画像]永年在職表彰をうける、鉢呂吉雄さん、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 衆議院の委員会で採決して「可決すべきだ」との審査結果を決めて、次の本会議に委員長が報告上程することになったいわゆる「上り法案」が2つできました。

 参議院では、鉢呂吉雄さんが25年の永年在職表彰。

●岡田さん、横畠法制局長官辞任要求「人が変わってしまった」「法制局がおかしければ国会議員が論破すればいい」

 今週の国会では、おとといのテレビ入りで、小西洋之さんの「国会議員の質問は、国会の内閣に対する監督機能の表れだとする答弁があることを確認してほしい」との質問に対して「国会が一定の監督的な機能はあるが、このような場で声を荒らげて発言するようなことまでとは考えていない」と相手を選んだような答弁をした問題。

 岡田克也さんは、きょう昼休みに議員会館内で開いた記者懇談会で「あの発言は矩を越えていますよ。責任をいかにして明らかにするかだ。驕りだし、ボス(安倍晋三首相)を見ているとそうなるんだと思います」と語り、責任問題になっているとの認識を強調しました。

 前々任の山本庸幸さんが最高裁判所長官になった後、横畠次長が昇格せず、小松一郎フランス大使(故人)が長官になったことについて「従来の法制局とは考え方の違う人がなった」とし、次長から急きょ長官になった横畠さんについて、「かつての横畠さんとは違う人になってしまった」と切り捨てました。

 岡田さんは、10年前に民主党の与野党での実力者が内閣法制局の廃止や答弁禁止を打ち出したことについて、「内閣法制局は一定の評価をしています」との持論を示し、「法の番人についてはかつてと違う問題になっている。法制局がおかしければ、国会議員が論破すればいい。私はPKOをめぐって、当時の法制局長官が国会答弁の後で、議員室にはちみちをもってフォローしに来たことがある」と語り、横畠さんが辞めなければ、小西洋之さんが再度質問して、横畠さんを論破すべきだと促しました。

【衆議院安全保障委員会 平成31年2019年3月8日(金)】

 「特定防衛調達のための国庫債務負担行為特別措置法の5年延長法案」(198閣法13号)が採決されました。立憲、国民、共産が反対し、自民、公明、維新、社会保障を立て直す国民会議、未来日本が賛成して「可決すべきだ」との審査結果をまとめました

 前日本会議で審議入りしましたが、質疑は3時間半で終わりました。国民の渡辺周元防衛副大臣は「防衛省は経費節減の状況を明示しなかったし、財政の硬直化をまねく」と反対討論。民主党政権の防衛副大臣では、長島昭久さんが未来日本として賛成。おそらく財政再建論者が多いとみられる「社会保障を立て直す国民会議」も賛成に回りました。

【衆議院内閣委員会 同日】

 「警察法改正案」(198閣法2号)が、共産の反対、自民、公明、立憲、国民、維新の賛成多数で可決しました。

【衆議院外務委員会 同日】

 「在外公館位置名称給与法改正案」(198閣法20号)趣旨説明されました。これに先立ち、一般質疑があり、岡田克也さんも朝鮮半島の核について、質問しました。この後の懇談会で、「立憲会派は、寺田学さん(山川百合子さん、桜井周さん)ら私を含めて4名なので、きょねんの無所属の会と違って、毎回質問しなくてもいいかもしれない」と、やや安堵しました。


[画像]外務委員会で質問する岡田克也さん、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【衆議院財務金融委員会 同日】

 「平成31年度関税定率法など改正案」(198閣法9号)趣旨説明だけがありました。理由は分かりませんが、開会は大幅に遅れました。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「奄美群島特措法及び小笠原諸島特措法を5年延長する法案」(198閣法12号)趣旨説明されました。

【参議院本会議 同日】

 まず、伊達忠一議長が「天皇陛下ご即位30年にあたり慶賀の意を表する件」について、一任をとりつけて、朗読しました。ただし、やたらと原稿を読み飛ばしていました。


[画像]頻繁に原稿を読み飛ばした伊達忠一議長(中央)をフォローする郷原悟事務総長、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 この後、鉢呂吉雄さんの在職25周年表彰。祝意は、橋本聖子・自民党参議院議員会長で、伊達議長、橋本会長、鉢呂さんと「北海道トリオ」になりました。橋本さんは「お祝いを申し上げる。国民のため、参議院のため、我が国議会制民主主義の発展のために今後もご尽力をいただくことをのぞんでいます。まことにおめでとうございます」とスピーチ。

 鉢呂さんは「顔の見える、声の届く、徹底した現場主義で、日本のために働きたい」と意気込みました。頼もしい限り。


[画像]永年在職表彰をうける、鉢呂吉雄さん、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 「平成31年度所得税法改正案」(198閣法3号)が、趣旨説明され、自民党も含めた各党が質問しました。

【参議院予算委員会 同日】

 「平成31年度予算案」は6日目。一般質疑の2日目で、前回との連続で一巡したことになります。次回は12日(火)午前9時から中央公聴会。

【衆議院法務委員会 同日】

 昨秋最も荒れた委員会。きょうは一般質疑のみで散会しました。次回の開催は未定。

【衆議院文部科学委員会 同日】

 大臣の所信発言のみで散会。

【衆議院環境委員会 同日】

 大臣所信のみ。冒頭、故・北川知克議員が、ここで、委員長や委員を長くつとめたとして、黙祷がありました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 大臣所信のみ。

【衆議院経済産業委員会 同日】

 大臣の所信。今国会では「独占禁止法改正案(198閣法 号)」がこの委員会で審議されると思われます。内閣府で公取を担当する宮越光寛大臣と、杉本和行・公正取引委員長の発言がありました。

【衆議院東日本大震災特別委員会 同日】

 大臣所信などがありました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の国会のまとめ】法の支配の底が抜けつつある現状、「特定技能の在留資格について政省令事務を含む法制度の全体像の政府報告」がなされる

2019年03月07日 20時08分00秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

[写真]東京都千代田区の、最高裁判所(左=隼町)と、国民民主党本部が入る民間ビル(右=永田町)、4年前の2015年秋、宮崎信行撮影。

 内閣法制局長官の最高裁判所裁判官への左遷と、憲法第9条の解釈改憲で、法の支配の底が抜けたようです。

 昨年秋の改正入管難民法強行採決で、衆議院議長があっせんした政府報告がされました。「特定技能の在留資格について政省令事項を含む法制度の全体像の政府報告」がありました。もっともらしいんですが、本質的には訳が分からないことですよね。

【衆議院法務委員会 きのう】
【参議院法務委員会 きょう平成31年2019年3月7日(木)】

 「特定技能の在留資格について政省令事項を含む法制度の全体像の政府報告」が衆参の法務委員会でありました。山下法相の所信表明のあと、平口法務副大臣が、予算説明とは別個に、演説しました。

 省は違いますが、厚生労働大臣官房長(東大法学部卒)が、「下位法令」という言葉を、今国会で連発。聞きなれない言葉で、「法律用語辞典第4版」(有斐閣、編著者代表・横畠裕介さん)にも載っていません。法律は国会で審議され内閣の助言と承認に基づき天皇が公布しますが、政令は閣議決定で天皇が公布し、省令は大臣命令です。忙し過ぎて、法学の勉強ができていないのでしょう。7年前の3党合意の「政令委任」を理解できず、政治生命を散らした人が数十人単位でいましたが、これだけ混然一体の流動化した状況になると、立て直しは難しいかもしれません。

【衆議院本会議 同日】

●本村賢太郎さんが相模原市長転出のため辞職、谷田川元さんが繰り上がり当選の見通し。

 きょうの衆議院本会議ではまず、本村賢太郎さんの辞職が了承されました。政令指定都市・相模原市長に転出予定。繰り上がりでは、本村さんと同じく2009年初当選、政権交代チルドレンの、谷田川元さんが当選する見通し。7年ぶりの国政復帰。自民党に源流を持つ議員同士の交代になります。

●兵器ローン法案がつるしが降りて、審議入り。

 「特定防衛調達のための国庫債務負担行為特措法の5年延長法案」(198閣法13号)が審議入りしました。吊るされているとは知らなかったのですが、昨年末に中期防新規5か年計画が閣議決定されていますので、それも含めた議論をしたいということだと思います。7年間の浪人経験がある、岩屋毅・防衛大臣が壇上で、趣旨説明・答弁。立憲会派の篠原豪さんは、国民会派の下条みつさんらが質問。武器メーカーの集約の必要性などを問いました。下条さんの本会議登壇は通算5回目のようで、ぜひもっと壇上にのぼってほしいです。

【衆議院安全保障委員会 同日】

 「特定防衛調達のための国庫債務負担行為特措法の5年延長法案」(198閣法13号)が即時付託され、審議入りしました。あすの質疑後に、採決を検討する公算。東京新聞がよく書いている「武器リボルディング」「兵器ローン」のことですが、利子が発生しない話なので、10年単位では税金の節約になります。しかし、のちの政府の予算編成の自由をしばることになり、中期防は、時の政権政党が閣議で途中で変えられるわけですから、国会質疑答弁の積み重ねによる政府の抑制が必要です。

【衆議院総務委員会 同日】

 「成田空港周辺整備のための財源特別措置法の5年延長などの改正法案」(198閣法8号)が審議入り。

 これに先立ち、大臣所信に対する一般質疑があり、近藤和也さんらが質問しました。

【衆議院農林水産委員会 同日】

 一般質疑があり、法案は審議入りせず、次回は未定のまま散会しました。

【参議院予算委員会 同日】

 「平成31年度予算案」は審議5日目で、そのうち一般質疑1日目。一巡目の前半で散会しました。あすは本会議で国税改正法案が審議入りするため、午後1時から一般質疑の一巡目の後半が開かれます。

●参議院第一種常任委員会 同日

 上述の参議院法務委員会を含めて、合計7委員会が開かれ、大臣の所信的発言がありました。衆と定例日が重なる参議院総務委員会も開催されました。参議院文教科学委員会、参議院厚生労働委員会、参委員経済産業委員会、参議院環境委員会の4つの委員会は開かれませんでした。このうち、経産委では、「2025年大阪万博特措法案」(198閣法11号)が、衆議院通過後に審議されるはこび。厚労委では、衆議院通過後に「健康保険法改正案」(198閣法25号)を審議しますが、健康保険証をマイナンバーカードに切り替えられる条項について、省が事前に説明せず、「概要」にも「マイナンバー」の単語が入っていない不誠実な内容。世論はもはやマイナンバーに鈍感のようにも感じられますが、マイナンバーという単語を厚労官僚が避けた兆しがあります。政府が求める3月31日までの衆参両院での可決・成立が遅れる公算も出てきました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【感謝】通算2000万ページビュー超える、自称・国会クラスタの米津玄師こと宮崎信行の国会傍聴記、今後ともご愛顧を

2019年03月07日 05時51分44秒 | その他

 ありがとう存じます。

 「宮崎信行の国会傍聴記」の通算ページビューが、2000万0000PVを超えました。

 ブログ開設からきのうで、4231日、公開記事数6138本、ページビュー数20003021PV、アクセス数4894919IPということになっています。

 このブログの記事はすべて、元日経新聞記者の政治ジャーナリストである私・宮崎信行が1人で取材し、宮崎信行が1人で書いています。

 20000000ページビューに、20000000回のありがとうを申し上げます。

 私も自称、国会クラスタの米津玄師として、これを通過点として、今後も、同じことを同じように続けていきたいと思います。

 パソコンからの閲覧版では、一貫して、前日のページビュー数とアクセス数を掲示し続けています。掲示し続ける理由としては、影響力の維持もありますが、「宮崎さんというのは情報公開マインドが高い人だな」と思ってもらいたいという意図があります。政権交代ある政治ならば、行政の情報公開が進み、公文書は民主主義のインフラですから、民主政治もよくなると考えています。改竄も隠ぺいもせず、前日のページビュー数を、おそらく8年とかそのくらい掲示し続ける。1分弱の作業でデザインから外せるにもかかわらず、ページビュー数が不振でも、外そうという気になったことはありません。




 ブログをめぐる技術は日進月歩。スマホ閲覧版とガラケー閲覧版には、この部分がありません。今年になってから、100のうち「パソコンからの閲覧49、スマホ・ガラケーからの閲覧42、タブレットからの閲覧9」という雰囲気の閲覧状況となっています。スマホ・タブレットでも分かるように、時々アクセス状況を地の文に書いたり、記事そのものを簡略にするよう努めていきたいと思います。

 ブロガーやユーチューバーで生活費を調達できる人など1万人に1人いるかどうかぐらいでしょう。若い子が職業選択の道を誤らないよう、大人たちの助言に期待したいところです。ユーチューブでは、米津玄師さんの「レモン」が3・2億回再生。昨年末の紅白歌合戦にも出場しました。また1500万PVのときに言及した「恋するフォーチュンクッキー」のセンターのさしここと、指原莉乃さん。総選挙第1位の陣頭指揮を執った、「元新生党」釘宮磐大分市長は残念ながら知事転出選挙に惜敗してしまい、「元新生党党首」羽田孜さんは亡くなりました。指原さんはテレビに出続け、最近では、新潟でのメンバー負傷に関する管理体制の甘さを批判し、代表者交代に影響を与え、インフルエンサーといて、センターに居続けているようです。

[お知らせはじめ]


宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の国会まとめ】「予算委で大臣のクビをとる」は昔の話?衆・内閣委では野党が「桜田大臣に感謝!」参・予算委では学者・官僚追及

2019年03月06日 17時30分32秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

(初投稿は午後5時10分、同30分ほぼ最終更新)

[写真]公安調査庁が入る、法務省・検察庁などの合同庁舎6号館、東京都千代田区霞が関、4年前に宮崎信行撮影。

 一般法案の審議が始まりました。「警察法改正案」(198閣法2号)が衆議院内閣委員会で審議入りしました。衆議院の、農林水産・国土交通・外務・法務の4常任委員会でも大臣の所信的発言の聴取がありました。

 参議院はもちろん予算委員会。集中審議のテーマということもあり、毎月勤労統計の不正統計に関する追及が再び熱を帯びました。

【衆議院内閣委員会 平成31年2019年3月6日(水)】

 「警察法改正案」(198閣法2号=2月1日(金)提出済み)が、山本国家公安委員長から提案理由説明され、審議入りしました。

 これに先立ち、大臣の所信的発言に対する一般質疑がありました。2月22日(金)では時間が足りず、きょう2回目をやって、やっと全会派が一巡しました。

 国民会派の山岡達丸さん(北海道9区比例)は、今後審議される「アイヌ新法案」(198閣法24号=2月15日(金)提出済み)を先取り質問。「有識者でもアイヌはいない、という人がいるが、私は地元を回っていて会う。法案が提出された際に、議員会館前でヘイトスピーチのようなものがあり遺憾だった」とし「ヘイトスピーチ的に、アイヌ新法ができると、国家が分断される、という抗議運動が議員会館前であった。官房長官はアイヌ新法ができると、国家が分断されると思うか」と問い、菅さんは「ありえない」と断定調で答弁しました。

 前日、参議院のテレビ入り中継で、答弁が立ち往生する姿が報じられた、桜田義孝・東京オリンピック・パラリンピック担当相。私は桜田さんは市議時代から共通の知人がいて本人を見たこともたびたびあり、かつてつかえた官僚からも、良い人であり、野党の主に参議院の一部議員は揚げ足取りをしているとの認識ができつつあります。きょうは山岡さんが、東京五輪のスポーツだけでなく文化的祭典の要素について質問。桜田大臣は「オリンピックはスポーツだけでなく、文化の祭典でもある、として前回の質疑で組織に伝えると約束した、山岡意見について、事務方に指示して、組織委に伝えました」と答弁。山岡さんは「山岡意見、と言ってくれてとてもうれしい。大臣の人情味がある答弁はうれしい」と返答しました。「最高裁の少数意見」のように「山岡意見」ということで、答弁で「だれだれに伝える」という大臣答弁は実効性があるのかと思っていましたが、桜田さんは指示したと明言して、野党議員からも一定の賛同を得たことになります。

 2月の衆議院予算委員会と3月参議院予算委員会では、大臣を辞任に追い込む「大臣のクビをとる」ことが野党国対から最大の評価を得ます。長妻昭さんなら中川秀直官房長官のクビをとり、細野豪志さんなら大島理森農相のクビをとることで、野党若手ながらも質問の機会が増え、政権交代で自ら大臣ポストをとりました。しかし、ここまで空気が悪い政治になってくると、桜田大臣のクビをとって溜飲を下げるのは、本質から目をそらす、お得意の自民党政治をアシストすることののように感じます。もちろん、概算要求をして予算を実施するのは大臣ですから、少しの政治資金・個人財産の不確実な行いや説明を、すべてに優先して審査されることは当然だと考えます。

 それと、一般質疑では、平井卓也IT相と、山本国家公安委員長の2人への質問はありませんでした。きょう審議入りした警察法改正案は、「中四国管区警察局」の新設、警視庁警備局の部の再編に加えて、警察庁長官官房の所掌事務に「統計の管理」が入る内容。このうち、「統計」については事前に知らなかったので、今回の不正統計をうけて、法案執筆で追加したのか、と警察庁広報課に電話で問い合わせました。そのさい、ていねいに聞き取り、しばらくしてから、「紙媒体でないのでお答えできません」と言われました。警察庁はそういう対応をとるとよく言われます。ただし、今回は、ひょっとして、難しい質問だから、しばらくしてから、「紙媒体でないから」という口実で、断ったのかもしれないですね。まあどうでもいいです。

 次回は、8日(金)午前9時から。

【参議院予算委員会 同日】

 「平成31年度予算案」は、趣旨説明だけの日も入れて、合計で4日目の審議。昨夜8時前に基本的質疑が終わりましたが、間断なく、集中審議1日目「統計問題・内外の諸情勢」がありました。安倍総理、根本匠厚労大臣はご苦労なことです。

 大学教授である樋口・監察特別委員長や、姉崎元部長らが参考人として出席。答弁が立ち往生する場面もありました。上述の通り、参議院でも「大臣のクビをとる」のは容易ではないと思いますが、同じ政治家である大臣の目を見て質疑できないような議員が質問に立つことはないようにしてほしいところです。

 首相は、天皇陛下の「退位」について法律上の言葉で、「譲位」は法律に無い言葉だと答弁しました。

 「維新・希望」の松沢成文さんは憲法改正案について、維新と希望が別々に提出するととれる答弁をしました。

 最後に、中央公聴会を、来週12日(火)の午前9時から開くことを全会一致で決めました。官報特別号外が出るでしょう。公聴会というのは、高年齢が偉いという人選ではないので、例年比較的私の知人が呼ばれることが多いので楽しみです。今回は誰でしょうか。

 あす午前10時から一般質疑。散会。

【衆議院農林水産委員会 同日】

 大臣の所信表明がありました。あす、一般質疑へ。

 今国会のこの委員会では、「農地バンク法など改正案」(198閣法23号)が審議されるでしょう。おそらく閣法は4本審議されると思います。このうち、「国有林野の管理経営法など改正案」(198閣法31号)については、昨秋の改正水道法のように、新自由主義的な要素があるのではないかとの懸念も出ています。

【衆議院法務委員会 同日】

 山下貴司法相らの所信表明や予算説明がありました。8日(金)9時から一般質疑か。

 先週末の衆議院本会議で、共産党を公安調査庁の調査対象だと揶揄する本会議演説がありました。山下法相は公安調査庁を所管する大臣として「アレフ、山田らの集団、光の輪」を引き続き公安調査庁が調査していくとしました。もちろん私も「山田らの集団」が破壊的な手段で国家転覆でもしたら絶対困りますが、それは、警察の公安部や警備局に任せた方がいい話で、公安調査庁など要らないだろうという考えです。SNSなど見てても「公安調査庁が正しい」という前提で話す人がどうしても多いですね。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 大臣らの所信表明がありました。次回は8日(金)午前9時。

 2013年以降、安定した審議がされており、今後は「建築物省エネ法改正案」(198閣法27号)など、6法案程度を審議するのではないでしょうか。安定した審議ということでは、谷公一委員長が再登板となっていますが、前にも書きましたが、やはりていねいに全体を見ると、谷さんは石破茂さんを応援して干されている。その人事が、大臣ならまだしも、さらには、「衆議院国土交通委員長」を2回やっても、経歴が増えません。石破派でないのに石破支持者だった谷さんを干し上げている、ということで間違いなさそうです。

【衆議院外務委員会 同日】

 外相による国際情勢に関する件の発言がありました。

 2度目の米朝首脳会談など国際情勢が動いていますので、条約承認案を議題にしながらも、米朝の核、日露の領土、英国のEU離脱、米中貿易摩擦(米中貿易戦争)などの大きな議論が今国会で展開されることになります。

【衆議院議院運営委員会 同日】
【衆議院総務委員会 同日】
【衆議院安全保障委員会 同日】

 委員会はありませんでしたが、理事会室や委員長室などを使った、理事会や理事懇談会がありました。理事会、理事懇とも、会議録は作成されていません。「理事会協議事項」のメモは残りますが、インターネットなどでの公開はありません。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務省、早くも「2020年の電気通信事業法改正法案」の作成を準備、きょう閣議決定の「2019年の改正法案」の国会審査と並行

2019年03月05日 23時07分38秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」

[写真]総務省(左側)=東京都千代田区霞が関=、同区・日比谷公園路上から、宮崎信行がことし2019年撮影。

 政府はきょう、スマホの端末料金と通信料の分離を盛り込んだ「2019年の電気通信事業法改正案」を閣議決定しましたが、総務省は、既に、「2020年の電気通信事業法改正案」を準備しています。

 2019年の法案は、販売代理店の届出制度を導入。総務省は、大量10本の法案を開催中の国会に提出しましたが、採決までに行けば、成立する公算が高いとみられます。

 2020年の改正法案では、「動画アプリ見放題」によって、既存の大手配信業者が有利になっており、「通信の世界でのネットワーク中立性を害している」との指摘に対応。回線接続業者が特定の動画など配信会社のサイトやアプリを優遇せず、通信量にカウントするよう義務付ける方向の改正を検討しています。これは、さる2019年2月20日の総務省の「ネットワーク中立性に関する研究会」の中間報告が打ち出しました。

 2020年の改正法案にはもう一つ。3か月前にソフトバンクの通信障害がありました。現行法は、「電気通信事業者」の定義として、「通信設備を保有する通信会社」を定めています。NTT(NTTドコモ)、KDDI、ソフトバンクの3社が該当します。しかし、ソフトバンクの通信障害は、実際は「エリクソン」の交換機のソフトウェアの不具合でした。もちろんソフトバンクにも非はありますが、この日のエリクソンの障害は外国にも影響を与えており、日本のソフトバンクが管理することに限界があると指摘されてました。このため、「通信サービスはやっていないけれども、通信機器を持つ会社」も総務省が規制する方向性となりました。エリクソン、ファーウェイ、富士通、日本電気(NEC)が該当するとみられます。こちらの方は、来週12日(火)の「情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会 第47回」で「第二次報告」がまとまり、その方向性で、2020年の改正法案に盛り込まれることになりそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎信行の懸念払拭「放送法第4条改正条項」無く、インターネット配信は「自由」、ようこそNHKインターネット常時配信ことしスタート

2019年03月05日 22時34分11秒 | その他

[写真]宮崎信行(左)とNHK(右)ともに東京・港「六本木ヒルズ」屋上から、先々月2019年1月撮影。

 政府はきょう「放送法改正案」を提出しましたが、当ブログの筆者・宮崎信行が懸念した「放送法第4条」の改正条項は含まれていないことが分かりました。安堵しました。

 私は昨年12月のブログで、わずかですが、放送法の第4条に改正が入ることに懸念を示していました。

 現行放送法は、その第4条で、「放送事業者は、放送番組の編集に当たつては、政治的に公平であり、意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにしなければならない」との義務規定があります。

 テレビ・ラジオは「放送」で、インターネットは「通信」。現行放送法(現行本則及び改正ごとの附則)に「放送」は1852か所出てきますが、「通信」は6か所だけ。きょう提出された改正法案では、仮に成立した場合に、新しい第20条第14項として「電気通信回線を通じて一般の利用に供するよう努める」という努力規定がNHK(日本放送協会)に課せられます。

 ですから、放送法第4条は、インターネットニュースメディアには適用されないことは明白です。

 但し、NHKの影響力ですから、インターネット内のNHKを見ていて、放送法第4条が他のネットニュースメディアにも適用される、と勘違いする人が出てくることは確実ですから、やんわりとフォローできる理論武装をしておかないといけません。

 放送と通信は違いますから、放送の王者・NHKさんもしばらくは通信には戸惑うことでしょう。

 改正法案を見て、NHKのインターネット参入を、現時点では賛成したいと考えます。2007年から、無料ブログ、2008年からユーチューブ、2009年から会員制ブログなどを展開する宮崎信行としては、「ようこそNHK」と言いたいところです。NHKの音声を聞きながら、文字中心の当ブログを読むという人も増えるかも。ウィンウィンの関係を気づいていきたいと考えます。また、受信料営業業務ではNHKさんの力が強いですから、代行業務などにも今後展開していくのではないかと注目していきたいところです。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の国会まとめ】今国会初めて国会「止まる」、立憲・福山参院会長の質疑に対して不正統計の参考人らが不十分な答弁、防衛省なども交わす答弁

2019年03月05日 20時01分32秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

(暫定版、初投稿は午前10時40分、午後8時更新)

 参議院予算委員会は実質2日目で、「不正統計」のボリュームは減りました。予算は向こう365日間の歳出メニューにキャップ(上限)をはめるだけのものですが、衆議院で3月から、参議院で4月から議論する一般法案は、ほとんどが恒久的な法規制です。衆議院の委員会では大臣の所信的あいさつを聞く「店開き」が始まりつつあります。

【参議院予算委員会 平成31年2019年3月5日(火)】

 参議院予算委員会は、きょう2019年3月5日(火)の午前10時33分前後から、暫時休憩となりましたが、10時55分頃に再開しました。午前だけで、1時間25分以上遅れたペース。

 「平成31年度予算案」の基本的質疑の2日目。立憲民主党の福山哲郎幹事長の持ち時間を、おそらく半分前後しか消費していない状態で、止まりました。

 「沖縄」の防衛省、「統計」の厚労省などの伏線がありましたが、止まったきっかけは、参考人の樋口・監察特別委員長(慶大教授)が、ヒアリングの地方自治体調査に関して、人数で幅のある数字を言うなど、答弁が不十分だったことが直接のきっかけだったとみられます。

 場内協議のみならず、暫時休憩となり、別室で理事会を開く、「国会がストップする」状態になったのは、1月28日から始まった今国会で、衆参通じて初めてと思われます。

 福山幹事長の持ち時間は、片道方式で25分間で、当初の予定では10時2分頃には質疑が終了する見込みでした、10時33分前後に暫時休憩となりました。

 午前10時55分頃再開しました。立憲民主党は、参議院議員会長と参議院幹事長が質問ということで、過去に他の会派にはない「独占状態」だと思います。立憲会派は論客ぞろいなのに、会長・幹事長独占はもったいないような気がします。

 麻生財務相は、自ら首相として手掛けた「定額給付金」について、「9900億円のうち3900億円が消費に回った」との結果を示しました。ただし、質疑にもありましたが、2兆円のはずですが、なぜ9900億円なのでしょう。桜田五輪相は「五輪をめぐる費用の総額は、東京都や五輪組織委員会が示すべきだ」と答弁しました。もっともです。

 「希望・維新」の清水貴之さんの質問に対して、世耕弘成経産大臣は「軽減税率分のキャッシュレス決済のポイント還元。ポイントというのは国が作った制度ではない」とし「アナログの時代から、ポイントカードはあった」としました。しかし、ポイントいうのは囲い込みのツールであり、そのため決済通貨にはほどとおい現状が続いています。しいて言えば、JR東日本の「スイカ」やNTTドコモの「dポイント」は、初めから客を囲い込めているから、ポイントは他社も使えるようにして決済通貨らしくなっているだけです。世耕大臣のねらいは、経産省が所管するクレジットカード会社への囲い込みなのでしょうが、在任期間が長くなり、以前以上に世間ずれした「裸の王様」が重症化しているにちがいありません。

 「希望・維新」の儀間光男さんは「私は枯れ葉マークだ」と語り質疑。但し、「日本維新の会」から候補者として公認されていると報じられていますが、どういう意味なのでしょうか。立候補するなら、誤解を招きかねない表現なので注意していていただきたいところです。

 首相は共産党の小池晃さんに対して「小池さんにとっては、気にくわない答弁かもしれないが」挑発的に答弁し、自民党の金子原二郎委員長からたしなめられたにもかかわらず、「私が受けた印象だ」と訂正、謝罪せず。森理事らが再度抗議。首相は最終的には撤回して謝罪しました。

 午後7時52分頃に基本的質疑終局。

 この後、衆議院予算審議の「裏」で行った、委員派遣について、自民党の石井準一さんが「経済は回復しているとの声があった」などと報告。散会しました。

 あすは午前9時から「統計不正と内外の諸情勢について」首相、厚労相らに対する集中審議。

【衆議院安全保障委員会 同日】

 岩屋毅防衛大臣や、外相、副大臣らの所信的発言と、予算説明がありました。

 この委員会では、次々回以降、「特定防衛調達のための国庫債務負担行為特措法の5年延長法案」(198閣法13号)を審査するとみられます。

【衆議院情報監視審査会 同日】

 開かれました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会のまとめ]森裕子さん森友蒸し返す、首相「あす初公判知らない」可部哲生理財局長ら答弁「R銀行から10億円借り入れられる証書に大阪航空局長押印」

2019年03月04日 21時02分56秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

(初投稿は午後3時15分で午後9時5分最終更新)

[写真]パノラマ撮影した参議院第一委員会室、ほぼすべての端末で、歪んで見える写真です、宮崎信行が2年前の2017年5月撮影。

 きのう日曜日は「3556PV 1016IP」でした。また、3月分の「宮崎信行の今後の政治日程」の会員がとても増えました。永田町か、霞が関私費か、大手町・お台場・汐留か、どこかは分かりませんがありがとうございます。但し、供給量上限無制限のインターネットニュースはアダム・スミスが想定しないDS曲線が成り立たない世界であって、競馬予想でも配信しない限り生活はできませんので、その点は、若い社員ジャーナリストにそっとさとしてあげてください。

 予算審議は参議院に回りました。野党側筆頭理事は立憲参院幹事長の蓮舫さんから統一会派「国民・自由・新緑風会」の森裕子さんに交代。衆院での不正統計一色から一転し、虐待、沖縄そして、森友蒸し返しとなりました。森さんは、2011年5月2日、菅直人首相の補正予算を連休ぶっ続けで審議し成立させたときの与党筆頭理事。財務省から答弁に立ったのは、2009年末に、鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長の板挟みの中、「子ども手当に所得制限を(2010年度は)つけない」と査定した主計官だった、可部哲生さんでした。でも、連休つぶして補正成立させても、民主党は、袋叩きにされましたね。日本人の異常さ。


【衆議院 平成31年2019年3月4日(月)】

 無し。

【参議院 同日】

 土曜未明に送付された、「平成31年度予算案」の基本的質疑がさっそく始まりました。趣旨説明は既に聞いていますので、当ブログでは審議2日目と表現します。

 参考人としては、中江元首相秘書官と、樋口・特別監察委員長の、毎月勤労の不正統計の官邸関与のキーマンの中から2人だけ呼ばれました。

 しかし、国民民主党は不正統計はあまり引きずらず。
 
 トップバッターの「岡田克也批判のチャンピオン」こと国民・桜井充さんは児童虐待から質問。「冥福を祈る」と短く語り、首相に対応を問いました。安倍晋三首相は「みあさんのSOSを受け止められなかったのは悔やんでも悔やみきれない」と主体的に語り、今国会に提出する「児童福祉法改正案」に体罰禁止規定を設けることを発言しました。

 森裕子さんは、辺野古の代替施設(新基地)について、普天間返還8条件の、米海兵隊の那覇空港利用について、防衛相、首相は、交渉はできていないが、辺野古新基地建設後に普天間飛行場は返還されるとしました。首相は、とっさに「誤解しないでいただきたい」と語り、森さんは反応しませんでしたが、誤解しているのが森さんだという趣旨の発言をするのは、首相サイドにとっても得ではないから、やめた方がいいでしょう。
 

 森友学園問題について、森さんが「籠池さんがあす初公判だ」と首相に問うと、安倍さんは「知らない」と元・安倍友を切り捨てました。豊中の国有地について、可部哲生・財務省理財局長は「森友学園よりも前に購入希望があった学校法人には、ごみは8400万円だと見積もっていた。平成25年2013年4月以降に、新しいゴミが見つかった」としました。森さんは森友がR銀行が10億円借り入れられるとする証書に大阪航空局長の印影があることを、石井啓一国土交通大臣からの答弁で明示しました。可部・理財局長は、8400万円が9億5600万円になったのは、永久の瑕疵免責のためだったと悪びれずに答弁。これは事実でしょうが、国有財産投げ売りについて、魂、というものが財務省の局長の答弁から感じられません。上述の通り、可部さんは、マニフェストの「所得制限の無い子ども手当」に対して、小沢一郎幹事長が「全国民からの要望」として「所得制限をつけろ」という陳情があった、という不可思議な要望書を官邸で鳩山首相につきつけました。当ブログはすさまじく批判しました。(

拝啓 可部哲生・主計官 子ども手当の所得制限へ反対の声を聞いてください

)。私のこの姿勢について、「主計局に媚びている」との批判がありましたが、ここが決壊すると、一度も年を越さずに政権は崩壊の危機になると考えました。事実、鳩山内閣は退陣したし、民主党政権も3年3か月で崩壊しました。しかし、あえて複雑にしろ、と有権者が言うべきものではなく、野田内閣の頃には「だまされた。子ども手当が出来たのに、扶養控除が廃止されたから、可処分所得が減った」と首相に絶叫するおじさんもいました。私は年収自慢のおじさんかと思いましたが、さにあらず。子ども手当に所得制限を付けたうえで所得税の扶養控除を廃止すると、高所得者の方が可処分所得が減っていたみをわかちあってもらう、ということについて、システムからしててんで分からない、というのがこの世の中の真実だったようです。2012年に否定されたのは民主党ではなく、有権者の鏡に映った顔だったのでしょう。この一連の経験は自分の人生にも大きな影響を与えて現在にいたっています。

 とにもかくにも魂がない。

 3月上旬の当初予算案の基本的質疑では、「参議院自民党政審会長」がトップバッターを切ることが最も多い事例。山本一太さんが群馬県知事選出馬準備のため、秋の人事を待たずに交代。有村治子さんがついており、質問しました。

 参議院自民党は、橋本会長、吉田博美幹事長、関口昌一国対委員長、有村政審会長。石井準一さんが次の実力者、という布陣です。

 散会。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年通常国会に「介護保険法改正案」提出、3年に1回、「一般介護予防事業者」を拡大するも、サービスやや抑制の方向性か、介護保険料アップ条項にも関心が集まる公算

2019年03月03日 20時34分06秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」

[写真]日比谷公園を「借景」して撮影した厚生労働省、幹部級キャリアの心も美しくあってほしい、先々月2019年1月、宮崎信行撮影。

 「介護保険法改正案」が、2020年通常国会に提出されるはこびとなりました。新元号2年の通常国会は「第201回」の回次になるかもしれません。

 厚生労働省社会保障審議会介護保険分科会が、先月(2019年2月25日月曜日)開かれ、「2019年度の冬頃とりまとめ」というスケジュール感が了承されました。介護保険法は3年に1回改正されています。

 前回の平成29年改正法律では、所得の多い人だけ天引き介護保険料がアップする「総報酬割り」を創設。厚労省老健局は、前回の改正法律を「介護保険制度の持続可能性を確保すること」がメーンだったとしました。

 今回議論する改正法案は「現役人口減少社会での医療・介護サービスと社会の活力維持」が目的。非常に抽象的ですが、給付であるサービスの方を節約したい志向が強いようです。

 「介護保険分科会」を親会(おやかい)とする「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」が4月に新設されま。す。夏に中間報告、年内に最終報告をまとめて、親会に提出するはこびとなりました。一般介護予防事業者というものは既にあり、自治体から、認知症など予防の事業を請け負っています。事業者にとっては「ビジネスが広がる好機」ということになりそうです。全体としては、地域包括ケアシステムの拡大というお題目で、給付の負担を押し付けたり、人手がかからない介護給付サービスを増やすような、利用者側にも節約を求める方向性の議論となりそうです。

 介護保険料の負担増に関する議論も、避けて通れないと思われます。

 昨年8月の給料から天引き後に可処分所得が減った人から「勝手に決まった」と不満が出ましたが、有識者は「勝手に決まっておらず国会で審議していた」とネット上で反論する泥仕合もあり、40歳以上の中の上以上の給与所得者に不満が残っているようです。

 3年前の議論では、介護保険レンタルについて、1割負担よりも前に業者が設定している「定価」そのものが高いとの指摘が出ていましたが、審議会のプロセスの中で骨抜きにされましたレンタル業者当事者として情報がありますが、多くの給与所得者の中では「2018年8月から、介護保険料について、1300万人が負担増で、1700万人は負担減」という条項が入っているとはゆめゆめ思わず。前回の改正法案は、国会でかなりていねいに審査しましたから「勝手に決めた」わけではありませんが、可処分所得の減少が政権に対する漠然とした不満として潜在化しているようです。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森ゆう子さん「あすからの参議院予算委員会でも不正統計を追及」自民・岡田さん「与党としても看過できない」と同調、NHK日曜討論

2019年03月03日 10時58分11秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

[写真]副大臣席からながめる参議院第一委員会室、2年前の2017年、宮崎信行撮影。

 森ゆう子・参議院予算委員会筆頭理事は、けさ、平成31年2019年3月3日のNHK日曜討論に出演し、

 「不景気も統計一つで好景気。参議院は独自の文化があるので、与野党協力して、統計不正を追及する」と語り、あす午前8時55分からの参議院予算委員会でも、衆議院に続き、統計不正をターゲットにすることを明らかにしました。

  自民党参議院幹事長代行の岡田直樹さんは、「統計問題は看過できず、与野党問わずただしていく」と明言しましたが、第三者の監察特別委員会の追加報告書を信頼できるとして、野党の出席者から総ツッコミが入りました。

 森筆頭理事が所属する会派と行動をともにする、玉木雄一郎国民民主党代表は「実質賃金がプラスかマイナスかもわからない」として平成31年度予算案は議論の前提を欠いていると指摘。野党第2会派「立憲民主党」参議院議員会長の福山哲郎さんは「共通事業所の実質賃金のデータを出させる」「姉崎さん、中江さんの官邸介入疑惑に対してはあいまいな答弁に終始した」とし、参議院では与野党協力しての証人喚問をめざしたい意向をにじませました。福山さんは沖縄県民投票に関連して、辺野古の「地盤のデータを出させる」ことも強調しました。

 「維新・希望」の片山虎之助さんも、野党が統計不正の問題を追及するのは当然だと指摘。とはいえ、「1か月間の予算審議で、朝から晩まで統計不正ばかり取り上げるべきでない」「消費税増税や軽減税率を議論すべきだ」「世間では、統計不正よりも児童虐待の方の関心が高い」とくぎを刺しました。

 自民党の岡田直樹さんは、児童虐待防止法の改正案と児童福祉法の改正案を、今国会で成立させる意向を与党幹部として明示。

 森ゆう子さんは「森友問題でも、参議院の理事会に改竄文書を出した」とし、会計検査院を信用できないとして参議院決算委員会ではなく、参議院予算委員会が、与党の山本一太前委員長や事務局スタッフとともに自発的に解明にはかったのに、財務省が隠ぺいを図ったことへの不快感を示しました。

 2年前は森友が続かなくなって加計の合わせ技という印象もありましたが、2019年の参議院予算委員会は、まずは衆議院での積み残しから徹底した野党の追及が始まりそうです。それは野党が弱すぎることの証左ですが、参議院自民党の対応も注目されます。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうの国会】平成31年度予算案は未明の衆議院通過、税制改正法案も参へ、「統計不正」「実質賃金」疑惑は週明けの参議院予算委員会へ継続

2019年03月02日 02時03分57秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

(初投稿は午前0時1分で、最終更新は2時5分)

[写真]夜の国会議事堂、5年前の2014年2月上旬、宮崎信行撮影。

 平成31年度予算案は午前0時半ごろに、衆議院で可決し、参議院へ。午前2時に衆議院本会議散会。週明け4日(月)の午前8時55分から参議院予算委員会で基本的質疑が行われます。

【衆議院本会議 平成31年2019年3月2日(土)】

 午前0時11分頃開会。

 「平成31年度予算案」。

 討論の途中から再開。

 野党会派「社会保障を立て直す国民会議」に所属する、本村賢太郎さんが「卒業演説」をして、討論は終了。

 午前0時20分頃から、記名投票表決、いわゆる「堂々めぐり」が始まりました。

 投票総数458、賛成310、反対148の賛成多数で可決し、参議院に送られました。憲法の規定で年度内成立が確実になりました。

 この後、
「同地方税法など改正案」(198閣法4号)
「特別法人事業税及び同譲与税法案」(198閣法5号)
「森林環境税法案及び同譲与税法案」(198閣法6号)
「地方交付税法改正案」(198閣法7号)


 の4法案が議題になりました。

 198閣法4号と5号は、立国共維社の反対、自公のみの賛成多数で可決し、参議院に送付。

 198閣法6号は、共の反対、自公立国社などの賛成多数で可決し、参へ。

 198閣法7号は、立国共の反対、自公維の賛成多数で可決し、参へ。

  最後に、「平成31年度所得税法など改正案」(198閣法3号)が議題になりました。採決の結果、立国共維の反対、自公の賛成多数で可決し、参送付。

 午前2時、散会しました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうの国会】平成31年度予算案は自公のみ賛成で委員会通過も本会議採決できず「延会」、野党5党1会派奮闘、不正統計・増税前提の幼児教育無償化・イージスアショア爆買い

2019年03月01日 23時50分09秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

(初投稿は1日(金)の午前9時6分、最終更新は23時55分に更新)

[画像]平成31年度当初予算案を採決する、野田聖子予算委員長(中央)と立憲の逢坂誠二(左)、国民の渡辺周(右)両理事、2019年3月1日の衆議院インターネット審議中継から宮崎信行がスクリーンショット。

 ありがとう存じます。きょう私は45歳になりました。きのうページビュー(PV)は3888PVで、通算1997万5417PV。わずかに2000万PVに届きませんでした。

 幼児教育無償化を人質にとった消費増税10%を前提として、中期防にもとづくイージスアショアの浪費的爆買いを盛り込んだ、史上初の一般会計100兆円越え予算の平成31年度予算案は衆議院予算委員会を通過しながらも、その日のうちに本会議で採決できず。きょう平成31年2019年3月1日(金)の夜11時48分頃、大島理森議長(自民党員)は苦渋の選択として、「時間の関係上この程度にとどめ、本日の議事を継続する」として、「延会」(えんかい)を宣言しました。

【衆議院本会議第1ラウンド 平成31年2019年3月1日(金)】

 定刻通り、午後1時頃開会。

 自民党の田畑毅議員の「一身上の都合による辞職」が認められました。私と同じ「団塊ジュニア・早稲田」ですので、トレンディドラマの影響が強いからクリスマスイブにこだわったのかもしれませんが、想像される絵面は、トレンディドラマと対極のみにくさ。ちょっと政界復帰は難しい辞め方です。

 この後、青山丘さんに対する弔詞が朗読されました。こちらは、新進党の初代総務委員長。当時大学3年生の終わりの私が全員をとりまとめて、「新進党学生部結成の建議書」をまとめあげて、一同で、党職員に提出。それで、学生部が出来たのですが、4年生まじかの私は多数派工作に失敗して、部長になれず、会合にも1回しか出席しませんでした。

 そんなことはどうでもいいのですが、午後1時6分頃から、根本匠厚生労働大臣不信任決議案が緊急上程されました。趣旨弁明は、ことしの予算委員会のMVP的扱いになっている、小川淳也さん。その後の、討論では、維新の丸山穂高さんが反対討論で「予算案を早めに上げたければ、もっと早く国会を開くべきだった」と与党に注文を付けました。

 採決の結果、投票総数449、賛成(白票)132、反対(青票)317で、否決されました。午後4時3分頃休憩。
 
【衆議院予算委員会 同日】

 定刻は午前9時でしたが、午後5時開会。

 史上初めて一般会計だけで大台越えの101・5兆円の「平成31年度予算案」は審議16日目。全閣僚出席での締めくくり総括質疑となりました。

 野田聖子委員長は冒頭、質疑者も傍聴議員も、特定の議員を誹謗中傷しないよう求めました。前日の一般質疑で、自民党の小田原潔さんが、立憲民主党の本多平直さんの「自衛官の子で、「お父さんは憲法違反だ」と言われた人の話を聞いたことが無い」との指摘に対して、個人攻撃したことをめぐる騒動を念頭に踏まえて、理事会で協議し、委員長が発言したと思われます。

 午後8時4分頃に締めくくり質疑が終局。討論では、自民党3期生の井野俊郎さんが賛成討論。立憲が反対、国民が反対、公明が賛成、共産が反対、維新が反対しました。

 午後8時23分頃採決。

 維新は2012年末の躍進の後、予算案の修正案を出す意欲的な取り組みをみせていることから、当初予算での政府原案反対は7年連続となりました。散会。本会議緊急上程。

【衆議院財務金融委員会 同日】

 「平成31年度所得税法改正案」(198閣法3号)が立憲民主党会派・国民民主党・共産党・維新などの反対、自民党と公明党の与党のみの賛成多数で可決すべきだとしました。

 これに先立ち、法案審査3巡目を、総理入り質疑を実施。

 討論では「住宅ローン控除の拡充と車体課税でますます複雑になった」との反対論が出ました。私は個人的に友人が、年末に住宅ローン所得控除の書類を出し忘れていて、税務署に電話したけどたらいまわしにされている(確定申告シーズンだからでしょうが)という友人がいたものですから、住宅ローン所得控除も恒久的に年末調整などでできるようにしていくべきではないでしょうか。二度書くのもあれですが、

【衆議院総務委員会 同日】

 「森林環境税及び森林環境譲与税法案」(198閣法6号)は、共産反対、自民・公明・立憲・国民・社民の賛成で、可決すべきだとなりました。

 「地方税法改正案」(198閣法4号)は立国共維社の反対、自公の賛成多数で可決すべきだ、となりました。

 「特別法人事業税及び特別法人譲与税法案」(198閣法5号)立国共維社の反対、自公のみの賛成多数で可決すべきだと決まりました。「小池都知事・松井府知事・大村愛知県知事の三都物語」の維新は当然反対に回りました。

 「地方交付税法改正案」(198閣法7号)は、立国共反対、自公維の賛成多数で可決すべきだとなりました。

 4法案とも、本会議に緊急上程されますが、本会議での可決日は3月2日になるかも。

 この後、例年通り、地方財源拡充のための決議がありましたが、共産党が反対して全会一致は崩れたようです。今国会は、共産も含めた野党「5党1会派」は国会運営では足並みが見事なまでにそろっていましたが、賛否は別と言ったところでしょうか。散会。

【衆議院本会議第2ラウンド 平成31年2019年3月1日(金)】

 午後10時50分頃再開しました。

 「平成31年度予算案」が議題となり、野田聖子予算委員長が報告。

 当初予算案に対する最大野党会派の反対討論は、毎年、将来を最も嘱望される中堅が担当することになっています。今回は大串博志さん=53歳、連続当選5回、佐賀2区小選挙区選出=が登壇。

 維新の討論が終わった午後11時48分頃に延会しました。

【参議院 同日】

 なし。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする