[写真]首相に質問する、大島九州男さん、2019年3月13日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
何ものからも自由でありたいし、そうなっていますが、高校の先輩ですので。
【参議院予算委員会 平成31年2019年3月13日(水)】
「平成31年度予算案」は8日目で、集中審議2日目。「社会保障・内外の諸情勢」でその前半部分がきょう午後ありました。
国民民主党の大島九州男さんに対して、安倍晋三首相(自民党総裁)は「大島委員が、お子さんを高校に通わせているご家庭の負担を減らすことにご尽力されたことを、知っている、民主党時代、当時の政権時代ですね」とし、「我々は課題を(自民党政権で)解決した」。第一次政権時代は「NC次の内閣」という言葉を使いながらも、第二次政権以降は「悪夢のような民主党政権」と選択肢そのものを否定する発言に終始している安倍さんが、珍しく、野党の大島さんをほめました。
[画像]大島さんをほめる安倍首相(中央)と、答弁を待つ、岩屋防衛(左)、原田環境(右)の九州勢大臣、前掲の画像と同様。
大島さんは「政権交代で、水や空気のように入れ替えられるようなことが必要だ。総理は、以前の答弁で、子供の頃、先生に褒めてもらって伸びたという話をした。野党も褒めるべきだ」としました。
大島さんは、「高校の同窓生に教えてもらったが、自民党は徳を積んだ人の子供の議員が多い。民主党はそこまで徳を積んでいなかった」とし、陰徳をつんで、やがては二大政党制になると強調しました。
大島さんと私は、キャンディーズのセンター伊藤蘭先輩からみれば、ともに、日大二高の後輩の年下の男の子。てんぷくトリオのセンター三波伸介さんがキャンディーズを紹介する70年代のテレビがYoutube上で2つ以上ありともに大スターだったことが分かります。荒俣宏先輩の奥さん(故・杉浦日向子さん)はコメディお江戸でござるに出ていました。違う高校出身の2019年芸能界のセンター伊東四朗さんの共演者には日大二高出身者が多く、伊東さんは日大二高ではありませんが、日大二高勢に囲まれた人が、コメディアンから俳優へと芸能界のセンターに君臨する2019年夏。大島先輩が改選を迎えます。私は何ものに対しても自由ですが、ぜひ、心境を分かっていただければ幸いです。大島九州男さんを、参議院、比例代表、国民民主党のセンターへ。
第一委員会室に戻って、安倍さんは大島さんに対して、アフリカの毛布支援で、安倍自公連立内閣の政権基盤とは対立的な立場にある、大島さんの支援団体の固有名詞を挙げながら「ご協力いただき感謝します」と語りました。
石上俊雄さんは、原子力技術者を福島原発の廃炉後も維持できるように、経産省は知恵を絞るべきだとの、独自の政策を開陳しました。
公明党の佐々木さやかさんは、消費増税10%で、プレミアム商品券が有効だと強調しました。
自民党岸田派の大沼みずほさんに対して、安倍首相は「福島委員」と語りました。自分の党の議員を、社民党の福島みずほ副党首と混同するとは、総理もお疲れなのでしょうか。
【参議院本会議 同日】
予算委に先立ち、定刻の午前10時から。
「地方税法改正案」「特別法人事業税法案」「森林環境税法案」「地方交付税法改正案」の第198閣法第4号から第7号が議題になりました。石田総務大臣が趣旨説明。代表質問のトップバッターは又市征治・社民党党首。いつも最後に出てくる印象でしたが「立憲民主党・民友会」の一員として登場しました。ただし、又市さんは「内閣官房に、地方財政革命本部を設けるべきだ」。我が国は天皇陛下もいて、徳川さんもどこにいるか知らないですが存続していますから、革命というのは起きたことがない国ですが、74歳の議員に革命という左翼用語をいきなり使われても、なかなか政権交代の道はけわしいかも。石田大臣が、自動車関係税に関する答弁をミスする場面もありました。
【衆議院内閣委員会 同日】
「子ども子育て支援法改正案」(198閣法15号)が宮腰光寛・内閣府特命相から趣旨説明されました。
【衆議院財務金融委員会 同日】
「世界銀行追加出資のための加盟法改正案」(198閣法10号)。
●近畿財務局長の遅すぎた謝罪
審議のために、財務省国際局長の武内良樹さんが登場。今井雅人さんが「あなたが近畿財務局長として森友学園の8億円値下げを判断したから、1年前に職員が自殺し、公文書が改ざんされた」と責めると、武内さんは「哀悼の意を表したい」と自殺した職員への思いを語りました。
[画像]自殺した近畿財務局職員への哀悼の意を語る、武内良樹・財務省国際局長、2019年3月13日の衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
【衆議院国土交通委員会 同日】
「奄美大島特措法及び小笠原諸島特措法の5年延長法案」(198閣法12号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。質疑では、自民党の鹿児島2区、金子万寿男さんが質問。調べてみると、小笠原諸島の住民は2000人強ということで、奄美大島との「及び法」として、審議されることは、小笠原にとっても、良いことといえるかもしれません。
【衆議院外務委員会 同日】
「在外公館位置・名称・給与法改正案」(198閣法20号)について質疑終局が宣言されました。次回採決。金曜日か火曜日の本会議に上程へ。
【衆議院法務委員会 同日】
「特定技能在留資格に関して政省令事項を含む法制度の全体像」に対する質疑。山尾志桜里さんの質疑によると、昨秋の国会で法務省が答弁した受け入れ見込み数について、政府側のブレは無いようです。
【衆議院文部科学委員会 同日】
【衆議院厚生労働委員会 同日】
【衆議院経済産業委員会 同日】
各々、大臣所信に対する一般質疑がありました。
【参議院東日本大震災復興特別委員会 同日】
大臣らの所信と、派遣委員の報告がありました。復興庁については、与野党とも、内閣府外局の大臣庁として存続させる認識で一致しています。この点も今国会で議論されると思います。
【中央選挙管理会 同日】
中央選挙管理会は、総務省の関連の施設で会議を開き、谷田川元さんの衆議院議員繰り上げ当選を決定しました。通算2期目。
このエントリーの本文記事は以上です。
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報
[お知らせおわり]
tags
(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019