時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

幸せは歩いてこない

2011年06月04日 | 特別記事

 6月2日のNHK「クローズアップ現代」が、「幸せのモノサシづくり:震災後」という問題をとりあげていた。比較的、現実的な問題が多いこの番組にしては、少し珍しい?テーマかもしれない。哲学的な大問題でもあり、30分弱の時間で説得的な答がでるとはとても考えられない。国谷裕子さんと糸井重里さんの対談だったが、やはり上滑りの感は否めない。しかし、こうした問題が提起されること自体は、望ましいことだ。

 「1億総中流社会」というかつて流行したフレーズをご記憶だろうか。最近ある会合で、この言葉を今どう感じているか、話のタネにしてみた。出席者の年齢層はばらばらだったが、一瞬にして白けた空気がその場に広がった。日本にそんな時代があったのかという雰囲気だった。

 1990年代初めのバブル崩壊後、所得や資産の拡大が進んだ。震災前には「格差社会」という表現が流行語になっていた。「総中流」時代と比較して、21世紀に入ると、日本社会には傲慢、怨嗟、不安、鬱屈、疲れなど、さまざまなゆがんだ要素が目立つようになった。実はこうした不満の種は既にバブル期に胚胎していた。見せかけの繁栄の裏側に隠されていた社会的不満も、バブルの崩壊に伴って目に見えるようになった。

 その後ほぼ20年にわたって、格差が生み出す問題是正の必要が指摘されながらも、政策の実効は見えてこなかった。人口の高齢化は急速に進み、経済力でも中国に追い越され、日本は息切れしたランナーのようになった。

 「諸悪の根源」は政治?と思い込み、急速に深刻化する問題も、政権さえ代わればなんとか解決できるのでは?と考えられてきたふしがある。そして、世界があきれるほど次々に政治指導者を取り替えてきた。まるで着せ替え人形のようだった。この日本人の「取替え病」は、度を超えてひどくなっていった。しかし、取り替えて一瞬は変わったかにみえても、着せ替え人形の常として、中身が変わることはなかった。日本人自身が変われなかったのだ。「日本破壊計画;未来の扉を開くために」『朝日ジャーナル』(週間朝日緊急増刊3月15日)といった過激な見出しまで現れていた(ちなみに掲載されている原稿のほとんどは、大震災の前に書かれたようだ)。

 自らを変えることのできない愚かさをあざ笑うかのごとく、突如として世界が経験したこともないような大震災が日本を襲う。大地震、津波、原発の重複した恐怖を体験し、生きながらにして、この世の終わりのごとき有様を多くの人々が見ることになった。そこで、ひとはなにを考えただろうか。

 この時代の評価が定まるのは遠い先のことになる。しかし、その表現の形は多様だが、多くの日本人が考えていることのひとつは、人間が生きるということはどういうことなのかという命題ではないだろうか。これだけの苦難を経験して、人間の幸せとは、いったいなになのか人類は「進歩」しているのか。実はこのテーマ、このブログでも何度かとりあげてきた。いうまでもなく、こちらも答えが出ずにさまよっている(幸福の落ちくだりゆくとき)。

 ひとつ分かってきたのは、「幸せ(あるいは幸福)」なるものは、待っていれば棚から落ちてくるようなものではないという至極当たり前のことだ。時には、「幸せ」というものは、実際に存在するのか認知できないほど、はかないものだ。ある人にとって幸福と感じられることが、別の人にはそれとは程遠いものであることも多い。「幸せのモノサシ」は容易には作れない。そもそもモノサシなどあるのだろうか。「最小不幸社会」なるわかりにくいスローガンは、表現そして説明の拙劣さも手伝って、結局国民からモノサシとは受け止められなかった。

  こんなことをとめどなく考えながら、人間世界の苦難をよそに、今年も確実に開花している美しい花々をしばし眺めていた。そういえば、今年は例年記してきたチューリップについて、書くことをすっかり忘れていた。赤い色は、人々に力を与えてくれる。

 

 

 

 

 

 

 殺伐たる風景からしばし目を転じてみました。さて、ここはどこでしょう。

 被災地に花々が咲き乱れる日はいつのことか。ひたすらその日の速やかなことを祈るばかり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする