日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

暖かい小雨。

2022-01-11 08:30:02 | 庭 1月
ベットの中で今日の剪定は、、、と思いながら起床する。なので、ちょっとでも庭に出ようと思って、ポツリポツリと来ているのは承知でオベリスクのピエールドロンサール2本の枯れ枝処理、細枝剪定だけをした。
被っている帽子の少しぐらいの濡れも我慢できるほどの気温でした。
剪定作業はスローペースです。

YouTubeで「膝・腰の100年健康」を謳った整形外科医さんの講演の番組を見た。
このお医者さんも、いわゆるサプリメントは効かないよ、だって口から入ったタンパク質はアミノ酸にまで分解されてから吸収されるのだから、、、と常々家人が言っていたのと同意見。ちなみにサプリメントの原料はニワトリのトサカをすりつぶしてでるドロドロ成分なのだそうで、ますます私には縁遠くなりました。
ヒアルロン酸を頻繁に膝に注射するのも善し悪しで、本来なら軟骨部分から生成されるヒアルロン酸なのだけれど、外部からの注入で満たされていると、生成の必要なしと判断して生成機能が衰えていくことになる、とも。
そして、自分の膝関節にヒアルロン酸が分泌される術を教えてくださいました。きっとわずかずつのことなのでしょうけれど、今朝の起床時から実行することにしました。
これまで人工関節の手術をたくさんしてこられたお医者さんなのですが、出来るだけ手術をしないで直す方法を患者さんに進めることにしています、と。

スッキリしました。
周りには人工関節で痛みがなくなった、という方がそれなりにいらして、いいのかしら、と迷うところもあったのですが、「しないで直す」ことにします。
ちなみに、人工関節にすると痛みがなくなる、というのは痛みを感じる神経がつながっているものから人工のものに置き換えるからだということ。例えば痛みや発熱は危険を察知させてくれているわけですから、対症療法で対応するのはマイナスもあるのでしょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテーションに従って暮らせています。

2022-01-09 10:10:20 | 庭 1月
5日から毎日1~2時間のバラの冬仕事がスタートしたばかり。そういえばガーデニングを始めたころは、剪定作業の様子を見るのも勉強だと思って冬のバラ園を訪問したりもしました。
とてもプロの庭師さんのようにはいかないけれど、当時を思い出しながらの作業。
ツルバラの剪定は1本2本で一日分です。まだまだ先は遠~い。
剪定したサクラカスミの花を瓶に。二ホンスイセンも咲き出しました。寒さに強いビオラ。



甘党のこともあり、もうマーマレード作りの第2弾です。前回は中瓶2つは送ったので、もうなくなったというわけ。汗
このパターンは抗ダイエットの様相です。苦笑
ハッサク7個の厚皮と実を使用しています。


お正月明け、体重減を目指そうね、と言っていた友人は、お正月のお餅を2つしか食べていないそうです。
私ときたら、ぜんざいに2回(3×2)。ひとりでの昼食に甘醤油に海苔を巻いて2回(3×2)。勿論お雑煮も食べたし、、、。
それでも体重はキープできたのでよし、です。
(またまた、昨日粒あんの缶詰を買ってきた~汗)

👆の状況ではありますが、ジム通いもローテーションとしてすっかり組み込まれています。
この年代になって自分の体調を意識して暮らしているようになったのは、いいことだと思っています。
土日も昼時にスケジュールが入っているので、なかなかランチのチャンスはありません。トホホ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定作業スタート。

2022-01-06 09:04:08 | 庭 1月
昨日1月5日からバラの冬剪定をスタートさせた。
小1時間ぐらい。今日はもっと増やしたいと7時20分に庭に出たのだけれど、1時間過ぎ頃に白いものがチラリホラリ。
風がないから寒くはなかったけれど、ほぼ木立バラの剪定をやり終えて区切りとする。
木立バラの剪定はラク~。ツルバラは何倍もしんどいから。汗
ひとまず剪定して、やった感を感じ、そのあとから株元の手入れ、寒肥やりが続きます。
去年は手抜きしたので、次のバラシーズンに自信がなくて(トホホ)、寒肥やりや芽吹き時の消毒は丁寧にしないと、と思っています。

北海道から帰省した息子が珍しく庭のバラ写真を撮っていました。
カメラをまたまた買い替えてバージョンアップしたみたいです。きっとレンズの性能の話題をすると話も盛り上がるのかもしれないけれど、こっちは門外漢なもので、、、。トホホ
でも、撮ったバラの画像を見せてくれたりして(本当はシーズン真っ盛りを観てほしいものです)いたので、そのうちに私のバラ画像にものってくるかも。絵が好き(得意)な子だったから、カメラワークも極めたいところがあるのでしょうか。

息子と映画の話題もしました。私の推奨を嫌がっていたのに、たまたまいたく同感した、という体験があって、門戸を開いてくれました(多少は聞く耳をもってくれた)。ミュージカルも好きだそうで、神田沙也加の歌声が好きで、今回の札幌のミュージカルのチケットも購入していたそうです。(正確に記すと、仕事の関係で彼女出番の日程は無理だったので、別の出演者の幕だったそうです)。
かつて「レ・ミゼラブル」をロンドンで観たよ、と伝えると羨ましがって、、、。訊く耳がなかったころの彼に話題にしてもスルーするだけだろうけれど、こんな話ができることは嬉しいものです。そういえば学生時代に「キャッツ」を演じているという体験もあったよね~。
札幌時代の大泉洋の舞台も観ていたそうで、今回は我が家のnetflixで「浅草キッド」を観ていきました。「晴天の霹靂」もさらに面白い、とも伝えておきました。お母さんお薦めには点が辛いのですが、翌朝訊ねると、面白かった、とのこと。私は「晴天の霹靂」の方がさらに面白いと思っているのですけどね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日差しは明るいが、北風がキツイ。

2021-01-19 11:25:20 | 庭 1月
朝の8時台は風が気にならなかったけれど、10時ごろは冷たい風に庭仕事から退散。
昨日今日と寒肥やりをしている。まだ7割が終わったところかな。

シャベルで穴を掘って肥料を埋める。まだ少なかったころは、周囲4か所に穴を掘って、、、というセオリー通りにしていたけれど、数年後には混みあっているので、穴をあけるスペースはない。というより、毎度「?」と思うのだけれど、根っこが伸びている先に施肥をするのは理屈だけれど、根っこが伸びているだろうと思われる先には、ほかの植物が植わっていて、そこに穴を掘るわけにはいかない。こんな場合はどうするの? 
プロの方に訊いてみたい気持ちを沸々と抱きながら、適当にスペースを作っては、適当に穴を掘って肥料を埋めている。

まだ、鉢のバラには手を付けていない。
土替えをしてやりたい。

誘引もこれから。
壁面の高いところの剪定は次の土日に、夫に頼もうと思う。

と、残っている作業を数えながら過ごすのが私の1月です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらないことには進まない。

2021-01-17 11:34:14 | 庭 1月
延々と剪定をする毎日。
去年、アンジェラのアーチの剪定を少なめ(手抜き)したので、葉っぱが過密に生い茂り、花付きが悪かった。
その反省から、今年はのこぎりも使ってビシバシと剪定をした。
モヒカン青年のように、アーチの頭頂部に伸びた枝がいっぱいだったのが、スッキリ。
これでアーチの4つはほぼ剪定し終わった。剪定のみで誘引は後回しにしたりしているので、手直しは必要です。

でも、まだまだ壁面のツルバラの大物が手つかずです。
脚立に上る自信がなくなっているので、私は1段目だけ、と決めて、高く昇らなくてはならないところは、夫に手伝いをお願いしています。



剪定枝が連日山のように出ます。
朝8時台の庭。ロウバイがきれいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭仕事3日目。

2021-01-07 07:33:05 | 庭 1月
東側のツルバラに取り掛かる。
ツルアイスバーグ。アブラハムダービー。アンジェラ。
アイスバーグの株元にチェリーリップセージとワイヤープランツが繁茂して絡まっている。
とにかく空き地を庭に、とスタートしたときに、友人の庭にあったチェリーとワイヤープランツの細い茎を数本もらって挿し木したものです。バラの肥料を吸っているから、茂ること茂こと!
バラとこれらの剪定枝はあっという間に、一抱えふた抱えになっていく。

同じ面に植わっているスパニッシュビューティー2本とパレード、ニュードーンは、アーチになっていて脚立が必要。翌日以降になってしまった。

スパニッシュビューティーとパレードは、今闘病中の友人と一緒に園芸店へ行って買ったもの。あれもこれもと品定めしながら園芸店のカゴに入れていったものです。私もいまとは違い、ひざ痛、腰痛もなく、園芸店へ行くたびに土の袋10袋は購入していました。そして、ニュードーンは彼女から枝をもらって挿し木したもの。

レンガを買い、砕石を買って庭つくりをしていきました。
彼女ひとりで行った際に、砕石の20キロ入りの袋を購入したとき、重くて車に積めないので、お店の駐車場で袋を開けて、中身を小分けにして車に積んだ、と聞いた時は、苦笑でした。

すっかり水分を失ってサラサラの冬の庭。こぼれ種のノースポールを見つけると、ジョウロで湿らせてから移植したり。
そういえば、土をいじっていると、土に癒される、とメールが来たことも。

庭いじりの話題を投げる相手が(闘病中でそれどころではなく)いなくなってしまいました。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖地だからできる。

2021-01-05 07:59:50 | 庭 1月
この寒中の庭の冬仕事。
バラは冬時が大事です。
寒肥やり、ツルバラの剪定、木立バラの剪定、鉢バラの土替え。
この作業があっての「春シーズン」があるのですから。
バラ育て当初は、剪定でバッサリがついついもったいなくて、長めに残しがちでしたが、年季が入ってくると、エイッと切る思いっきりがよくなりました。笑

ヒメツルソバはほぼ萎えてしまったのでザクザク撤去して、春の水仙の芽吹き待ちです。

今日は木立のバラの剪定を。・・・ついつい達成感を得やすいところからやろうとする根性が見え見えです。苦笑

ツルバラの剪定誘引が一番難儀なのですが、今月中には目途をたてたいところです。
毎年節分の頃、酢飯を作ろうとして、バラの棘でできた傷がしみる、というのが恒例になっています。

年を越してまで咲いていたバラがキッチンに。


木立バラの咲ききらないつぼみも、今日で撤去です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりながら、寒肥やり。

2020-01-31 07:31:13 | 庭 1月
花壇の雑草を抜きながら、バラの株周りをきれいに。シャベルで穴を掘って(以前よりも浅め、かつ1株に2か所だったのが、スペース限られて1か所に。苦笑)寒肥を入れる。
プラスして、今朝、コンポストのたい肥を置き肥にした。たい肥の黒々とした土が、栄養たっぷりの気がして、施肥していて気持ちいい。



 ↑ 繁茂していたツルヒメソバを撤去して、ネモフィラを定植しようとしたら、ツルヒメソバの葉陰でスイセンがツクツク。日差しを浴びた途端に1日、2日で、こんなにすくすくしてきました。

今朝7時台は風も冷たいのですが、冬の花は元気です。


ビオラも寒さをものともしません。


アリッサム。処分品を1ケース購入したのですが、すっかり元気を取り戻しています。私は、あの頼りなげだった株を知っているので、「大嬉し」なのですが、花壇では色が地味目なので存在感がイマイチです。


コンポスト1つ分を使い切って、場所移動して、空っぽのコンポストができました。キッチンから出る生ごみ、「どうぞ、どうぞ」状態です。
雑草や枯葉ですぐにいっぱいになるので、コンポスト余裕で空きアリ、は庭仕事していて気持ちいいのです。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気は下降気味。雨になる前に

2020-01-27 13:50:52 | 庭 1月
昨日に引き続き、鉢バラの土替え。
赤玉土がなくなったので、園芸店へ土の買い出しに。

数か月前に一時停止違反で反則切符を切られたところに、丁寧に「一旦停止」。隠れるかのようにパトカーが止まっている。ここって、違反者が出やすいスポットなんでしょうね。クワバラクワバラ。

とても動かせない大きな鉢に植わっているバラ4鉢の土替え完了、、、、したことにする。バケツ1杯分ほどの土を掻きだして、肥料とたい肥と赤玉土、腐葉土のミックスを入れてやる、という作業です。

動かせない重さの鉢は、あと三つ。中鉢、小鉢はサクサクこなせるのですが、大物は大変。

キッチンのニホンスイセンが芳香を放っています。
バラの時は、それほど感じないのですが、花の香り音痴の私でも、気付かせてくれます。


香りに敏感な人には、この香りはきつすぎるのでしょうか。

以前に、バラの花をあげたら、「バラは香りが強いから、食卓にもキッチンにも置けなくて、トイレに置いたわよ」と言われて、それ以来、私は、その方には「バラをどうぞ」と言わないことにしました。笑




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくて助かる庭仕事。

2020-01-26 16:44:10 | 庭 1月
少し気が急いてきた。
鉢バラを5鉢、土替えした(比較的楽なものから。苦笑)。あといくつあるかと数えたら、大小取り混ぜて19鉢。
3分の1は済んだかな、と思ったけれど、甘い甘い。

グランドカバーをスッキリさせようと、ヒメツルソバはどんどん撤去。竜のひげ(玉竜)の花壇に侵入してきている部分を積極的に取り除こうと決めた。結構骨の折れる(力の要る)作業で、まだまだたくさんの仕事が残っている。

撤去した竜のひげ(玉竜)、たくさんあるのだけれど、欲しい人があったらな~と思わないではない。私は最初に1ケース購入して植えたんだし、欲しい人はいるハズ、、、、。マッチングが難しい。

ヒメツルソバを撤去して、ネモフィラを定植しようと思ったら、スイセンのティタティタがツクツクと何か所も緑の芽をのぞかせている。
定植場所の確保が困難。⇒ やっぱり竜のひげ(玉竜)の花壇浸食部分を明け渡してもらわないと、、、、です。

冬に咲く、日本水仙があちこちで清楚な花を咲かせています。
一時はバラのコンバニオンプランツとして、積極的にバラの株元に植えたのだけれど、バラの肥料がスイセンには多すぎて、花を咲かせない、とのことで葉っぱもりもり。で、ほとんど取り除いて、取り除き損ねたのが、あちこちで、私に癒しを提供してくれている、という状況なのです。
・・・以前よりお花の数は増えて、素敵です。

土日と、続けてホットヨガに通ったので、明日はお休みにするつもり。

鉢バラの土替えがはかどりますように。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする