日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

いつまでも寒い日が続きます。「極光のかげに」を読んでいます

2008-02-24 10:00:35 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
ブログ更新、気力が下がっています。
パソコンのキーは叩いているのですが、投稿というところをクリックせずに、下書きをクリックする、というパターンが何度か・・・。

昨日から、高杉一郎著 新版「極光のかげに」を読んでいます。
先日追悼記事で初めて、名前を知った方です。シベリア抑留体験を記した本とあって、読みたいな、と心に留めていたところ、昨日の朝日朝刊の加藤周一さんのコラム「夕陽妄語」で、再度取り上げられていたこともあり、食卓で、
「アマゾンで買えるかな?」
「多分、その本、ウチにあるよ」
と、返事が返って来た。
「え!」
・・・
・・・
そして、二階の本棚から、少し埃をかぶった本が、私の目の前にやってきました。
随分、前に読んでいたそうです。

昭和52年発行の新書版としての初版本です。
この年は、長男の生まれた年。
私達夫婦もまだ20代。
50年に生まれた長女の世話をしながら、私も、そのころせっせと読んでいた本を覚えています。
住江すゑさんの「橋のない川」
カンボジアのポルポトのニュースを週刊誌が伝えたのもこの頃。
そんな時代だった。
なんて、そんなかつての頃を一瞬思い起こしたりしました。
そのころに、夫が買い求めて読んでいた本なのです。
去年か一昨年に、夫は再読しそうにない本の殆どを処分したのに、残っていたわけです。
ああ、ラッキー。
すぐに読めます。

36歳で1944年に召集され関東軍の満州へ、敗戦でシベリア抑留。
1949年に帰還した後の半年ぐらいの間に、広告の紙の裏に鉛筆で罫線を引いて原稿用紙として書き始めた、とあるくらい、戦後の、帰還後の記憶の濃い時に書き留められたものです。

加藤周一氏の「夕陽妄語」の中の、本書の感想として

捕虜として経験したシベリアの風物を狙いの的確な散文で鮮やかに描き出した。眼のさめるような臨場感。どれほど厳しい経験であっても対象との間に保たれる知的距離。そして折に触れそこにあらわれる繊細な温かい心。
 心あたたかいロシア人の評価と収容所と強制労働の条件のもとで押し付けられた(あるいは「教育」された)イディオロギーの拒否という記憶は、1950年の東京であらためて主張された。

本を通して、出会うことのない人に、出会える。
先人の思いを、自分のうちで、想像できる。
そのことを幸せだと思う。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領予備選

2008-02-14 15:50:02 | 社会問題
民主党の候補者オバマさんとヒラリーさん、すごいですね。
あのアメリカで、初めて白人男性でない人が大統領になる、可能性が高いのですから、すごい、というか、時代がここまで来たのですね。
というか、好戦的なブッシュ政権が、こういう時代を作ることに貢献したということもできるのでしょうか。
ずっと、アメリカでエミー賞を取り続けているテレビドラマ、「ザ ホワイトハウス」を見続けているのだけれど、民主党のバートレット大統領の選挙戦もドラマの中で一視聴者として付き合ってきたのだけれど、現実の予備選の最中の今、新聞やニューズウィークで報道されている予備選の方が、より興味深い。
オバマ氏とその家族にはシークレットサービスが付いているとのことだけれど、アメリカ社会の暗部が有能な候補者を気づ付けないことを願う。

で、先日、2004年制作のアメリカ映画「クラッシュ」を見た。
クラッシュ、衝突。
あの9.11以降、アメリカの白人社会が保守傾向を見せ始め、黒人やイスパニッシュ、アジア系に対して、個々人が生活のどの場面においても警戒感を持ち始め、その不信感が命を奪う場面が、やり切れない。

ああ、異人種が入り混じっている社会が引き起こすトラブル、不安の何と重いのか、と思ってしまうところに、
今回の、民主党候補への喝采!である。
アメリカは、いろいろ煩雑を受け入れながらも、さらに、候補者のメッセージに耳を傾け、甲論乙駁の中、リーダーを選ぼうとしている。
今の州の数を表している旗の星。
独立のときの州の数を表している旗の棒線。
世界の合衆国である誇り、なのでしょうね。

余所の国の話で、傍観者なのだけれど、候補者たちの主張を紙面や映像で接し、少し興味をそそられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災い転じて福となす。 -連日の冷凍餃子のニュースに接して-

2008-02-04 07:47:50 | 社会問題
輸入作物、輸入食料品に押され気味の国産品が、少し高くてもアピールできるチャンスです。
食料自給率が40パーセントを切った、とどれだけ伝えても、なかなか流れがかわらなかったけれど、今回の話題は、台所を預かる主婦にも非常なショックで、国産品食料が見直されるチャンスです。
休耕田や、耕作放棄地があちこちにあって、食料品生産能力があっても、価格で負けてしまうために、輸入品がどんどん席巻して来ていた私達の国。
形が不揃いであっても、虫食いがあっても、そして価格が少し高くても、作っている人が見えるものを購入する、という流れがしっかりと根付くといいですね。
製造された食料品にしてもチャンスです。
冷凍食品を買い求めたい働く女性やお母さん達、そして男性陣も多いはずです。
100パーセント国内で生産しているのだとしたら、判りやすくシールでも貼って、そのことを包装表面にアピールできるいい機会なのに・・・。
スーパーの冷凍食品ケースの様々な商品を眺めながらそう思いました。
どんな食料品会社からも、そんな声が上がらないというのは、・・・。
きっと、純国内生産している会社は競争に勝てないので、撤退してしまったのかもしれませんね。
今、我が家では、我が家産の無農薬、無肥料の大根で、今タクアン10キロを製造中、です。
で、まだまだ大根があるので、第2弾のタクアン用大根が干し大根として、物干し竿にぶら下がっています。
もちろん大きさも形もそれぞれで、スーパーでビニール袋入りのようにはいかないでしょう。かつては、不揃いが自然だったのに、いつのまにか同形同量でないと及第点がもらえなくなって、生産者の方々は大変なのでしょうね。
「不揃いでも、生産者がみえる食べ物を求める」そんな流れが本流になるチャンスです。
結果として、食料自給率があがる方向に、行政、生産者、消費者が向くのではないでしょうか。
かつては、自分の家が食料品生産拠点だったのに、船旅をしてきた餃子を食べていたなんて、少々考え直す、いい機会なのかもしれません。きっと、職場近辺のビジネスランチにも、業務用として多用されているのだろうな、そう思ったり。
産地をアピールして売り出すビジネスランチ屋さん、出てくるかな?


チャンス、なんていう書き方をしましたが、勿論、事故に遭われた方には無事回復なさることを願っています。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする