日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

体調、最悪。追加あり。

2019-03-25 14:43:13 | 健康
昨日の夜から、下痢がひどくて、夜中もずっと続いていた。
ベットに入ってもすぐにトイレに行きたくなるので、トイレの床に座り込んでしまった、
嘔吐も続く。
毛布1枚あれば、朝までトイレにいたい気分だった。本音!

何十回往復したのだろうか、朝になる前のひと時は眠りにおちられたようだ。
「ひと眠りで来たら治るハズ」という気分もあったけれど、まだ。

食いしん坊の私が、午後3時近くまで水分補給だけで過ごしているんですから。


どうしてもやらなくてはならないことがあって、PCの前にすわり、片付けることはできた。ほっ
ついでにお粥でも作ろうか、という気分になってきたのは、峠は越したということ、と思っています。

土日は大阪に1泊旅行をしてきたのですが、そのことは後日。

以下追加

今は木曜日の朝。
日曜の夜からずっと、ほぼ臥せっていた。
ダイエットの目標は、こんな形で達成できたけれど(苦笑)、体力低下が甚だしい。
昨日の午後、リンゴが食べたくなって、近所のスーパーへ向かった。100mに満たない距離が負担に感じる。荷物も重くならないように、最小限の買い物だったのに、セルフレジに向かう頃には、我慢の限界で脂汗が出る感じに。
何とか事なきを得たけれど、今度はとてもじゃないけれど、100m歩いて帰れそうもない。倒れ込むのは恥ずかしいので、出入り口にある休憩スペースの椅子に何とか腰かけて、臥せて体力の回復を待った。丸いテーブルに高齢の男性が腰かけていたけれど、「相席お願いします」なんて言っていられる余裕なし、でした。
お米、牛乳、卵と盛りだくさんに買って、足早に帰っていた頃との違いをなんと感じることか。
リンゴ3つでいくら、とあったけれど、3つは重いから二つにしよう。ヨーグルトも小さいのを一つ。牛乳もほしいけれど、持ち帰れる自信がない、なんという体たらく。高齢で体力消耗している人の気持ちがヒシヒシとわかりました。

帰宅後、リンゴは無事食べれました。ヨーグルトもOK。
夕食に、味噌煮込みうどん1人前を食べることができました。これまではお粥だけだったのです。

今のところ大丈夫。
体力が低下しているのが気になりますが、仕事に行ってきます。

昨夕、久しぶりに庭に出た時、カラカラ陽気で鉢植えの花が水を欲しがっていました。やらなくては!
そう思って、最低限の水やりはできました。この作業は、私の気も晴らしてくれたし、体力回復の一助になったりもするのでしょう。
寝ているばかりじゃ、筋力低下の一途ですから。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコブシ満開。

2019-03-22 07:21:42 | 庭 3月
日差しがないので、画像は地味目ですが、光がさすともっと見ごたえが出るかと。
去年は早春に蕾を野鳥がついばんで無残でしたが、今年は被害はありませんでした。





ムスカリとスイセン。


ムスカリの球根の植え替えがずさんだったので、青い川状態にしたかったのですが、途切れ途切れです。


ラッパ水仙1輪。


ベロニカオックスフォード。


アンジェラも新芽が続々。


庭へでても、空気がすっかり春。雑草も生き生きとして、草取りのシーズンでもあります。笑









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式シーズン。

2019-03-21 07:27:33 | 私の雑感あれこれ
すっかり縁遠くなっていたのだけれど、この5年間は某委員として列席している。

昨日は、小学校の卒業式。あと26日に保育園の卒園式がある。

我が子が卒業した小学校の同じ体育館なので懐かしい。本当に数十年が経過したのだろうか、と思うほど同じです。

数年前は、はかま姿の女の子もいたけれど、去年、今年はゼロ。禁止されたのだとか?
和服業界は袴姿が流行すると、売れ行きに貢献となるのだろうけれど、私はけばけばした印象を受けていたので、こちらのほうが好きです。
卒業生総数90余名と今の時代では中規模でしょうか。男子はネクタイにスーツ、ブレザー。女の子はブレザーとチェックのスカートと言ったのが定番。ひとりだけラガーシャツ姿の男の子がいました。実はちょっと共感。ポリシーを貫いているのかしら、と勝手に想像していました。12、13歳の男子がスーツを新調しても、次に着る機会があるでしょうか。我が子の時は、それが納得いかなくて、Vネックのセーターを新調しました。こちらのほうが使いまわしが、、、と。実はそれもヨソイキバージョンだったので、ピアノの発表会とか、着る機会は少なかったですけどね。ワタシ40歳の抵抗だったかな。苦笑

夕方、テレビで県内某所の卒業式の光景が放送されていました。昨今話題の袴姿もちらりほらり。で、アラッと思ったのは、男子児童の多くが学生服。女児も半分ほどがセーラー服姿(多分進学する中学校の)です。
懐かしい~。実は、私の時代(昭和37年春)も、卒業式は中学用に新調したセーラー服でした。なにも不思議に思わず、そういうものだと思っていました(12歳の少女の世界は狭い)。後になって、あれは変、と分かったのですが、別のあらたまった服装を用意する負担を考えると、新調した制服を着るのも知恵だな、と思い直していました。その半世紀以上も遠い時代の光景がテレビで出会ったので、妙な親近感を覚えました。

みなさん、我が子の成長を感慨深く見守られていたことでしょう。


で、保育園の卒園式の動画が届きました。事前には慣れないことにパニックになる子なのでヒヤヒヤしています、とメールがあったから、ヒヤヒヤの何割かは私にも伝播していたのですが、ふつうにクリアできたようで、ほっ、です。

証書をもらって去っていく後姿。画面に「ほらっ、ボクできたでしょ」と彼の心の中の字幕が流れているようでした。

当たり前になんでもこなせる子、なかなか努力がいる子、いろんな子がいて、どの子の両親も一生懸命に視線を注いでいる。毎年繰り返される光景だけれど、惹きつけるものがあります。

そういえば、児童養護施設の子たちにも卒業式はあります。
施設長さんはおっしゃっていました。近頃小学校の行事で2分の1成人式というのがあるんです。10歳になった子供たちが、両親に向けて育ててもらっていることへの感謝の手紙を書くのですが、ここの子供たちは書けないのです。なかには、施設の先生宛てに書いてくれた子供もありましたけれど、と。
うーーん、です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童養護施設訪問。

2019-03-20 07:14:26 | 社会問題
月曜日は、フラワーパークの下見だけではなく、県内では規模の大きい(定員70名)児童養護施設へも行きました。
昨今、虐待問題で児童相談所がよくニュースで話題になっていますが、児童相談所に問題案件があると、「子供を一時預かりできないか」と深夜でも24時間電話が入るのが、児童養護施設だそうです。

幼児から18歳(高校卒業まで)の子供たちが入所しています。月曜日ですから、子どもたちは最寄りの公立小学校、中学校、受験した高校へ通っています。幼児は4歳から保育園。それより小さい子たちは施設の保母さんたちと散歩中でした。

建物は10年前に作られたとのことで、明るくて気持ちがいい室内でした。ここが入所している子供たちにとっての家庭です。
近隣の小中学校とのコンタクトも密接らしく、ほっとした気分で40分ほどの説明を聞いていました。
勿論、子とも一人当たりに対しての補助金(助成金?)は入っているのでしょうが(その話題は出なかった)、子どもたちは毎月のお小遣いも貰って(かつての我が家より多い)、できるだけ普通な生活ができるような配慮はされている、とは思いました。

ただ、自分(だけ)の親、ってわけではない、んですよね~。なんといっても切ない。


通学先の学校でのいじめはどうですか、との質問も。

ここで、どんな回答が出たとしても、70のケースでゼロって、難しいだろうな~、と心中思っていました。

座席の隣は保護司さんでしたが、
「子供の差別意識って、子どもだけの問題じゃないんだよな~、その子供の家庭、親にそういう意識があるから、子どもがそれを真似て育つんだよ。そこに原因があるから、なかなか難しい、、、」と。

私も、同意、です。

大人社会がそんなに良心的な人ばかりってわけじゃないから、ね~。

子どもたちの姿は、散歩から戻ってきたちびっ子数名しか目にしなかったけれど、「ガンバレ~」と声をかけたい。
幼くして、悲惨な人間関係の中で暮らしたから、簡単なものじゃないのだけれど、
「チャンスはある」と思える社会にしていかなくては、と思う。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達少な目です。

2019-03-19 09:26:40 | 私の雑感あれこれ
物静かというよりおしゃべりなタイプだから、話を合わすのができないわけではない、とは思っています。

でもね、ストレスが溜まることもあるんです。

同世代の方々との会話も、この年ですから、数多くしています。

で、苦手なのは、

「ね、ね、そうでしょう。私たちはそういうものよね」と勝手にまとめられる時。

私はあなたと違うわ、とか

こう思うわ、

とは言えない。

一応の、大人の付き合いとして、話のは早くになっている私に、同じ仲間色濃く、ひとまとめにされると、、、。

反論はしないけれど、早く離れたいな~~、と思ってしまいます。

反論をしないものだから、難なく時間は過ぎるのだけれど、

「この人、周りの人はみんな自分の意見に同調してくれるものだと思っているのかしら、こんな世俗的なのヤダ~~」が私の中であふれる。

特にトラぶっているわけではない。

黙って距離を置くだけだから。

60代、70代女性の話題って、

健康の話、お料理の作り方の話

おしゃれの話

旅行の話

年金などの話

子ども、孫の話

趣味の話(園芸や野菜作りなど)

忘れていました。介護の話題。

これらで80~90%はカバーできるのではないかしら。

それぞれは大事な話だったり、有益な情報源だったりはします。

でもね、ひとり歴女(苦笑)で、映画ドラマオタクで、数独に凝っいて、好きな本のことなども語りたいところがある、ワタシ。勿論、そんな話題は一つもしない。


往復のバスの車中も含めて、一日中、そんな、ガマン満杯にして帰宅したからか(大げさ、苦笑)、昨晩は、テレビドラマ「ロードトウカルバリー」の11、12と最終エピソードまで見てしまいました。
また、感想を残したいと思います。

今日はこれからホットヨガです。

テレビドラマなんだから、たくさんの視聴者がいるハズなんだけれど、ネットフリックスの有料番組のこともあって、「見ているよ」なんて言う人には出会えない。トホホ













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松フラワーパークへ。

2019-03-19 07:44:46 | 庭 3月
バラ庭も広いフラワーパークです。
某委員会つながりの下見旅行でした。
私には、3月のバラ庭にも個人的関心があって、この下見会参加はラッキー気分も含まれていました。

何度もいろんなシーズンに訪れているフラワーパーク。我が家よりバラの冬剪定は遅めだと思っていたのに、我が家地方より暖かいからか、ツルバラはまだだったけれど、木立のバラたちは葉っぱがたくさん展開していました。
枝ぶりも均等で、我が庭は見劣りします。ショボーン。

さすがプロは違う! ですね。 


きっと、高齢者連れての花見旅行のころは、見事でしょう。
お天気に恵まれますように。



何度も通っているフラワーパークなので、どこに何が、、、ということは、おおよそ察しが付きます。
デルフィニュームの苗が、秋から我が家の庭で冬越ししているのより、二回りも生育が良くて、1苗100円!
これ買って植えると楽だな~と思ったけれど、庭にはデルフィニュームと先日購入した千鳥草があるからと、スルーしました。

花壇に植わっている、コレはラナンキュラス、コレはネメシア、なんて、10年前なら知らなかった花の名前が出てくる自分が、不思議です。苦笑

さぁ、これから我が庭の新芽にあいさつに行ってきます。笑





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事。ガットサイドS の塗布完了。

2019-03-17 09:38:12 | 庭 3月
今年もバラの株元にガットサイドSを塗布した。


コレは1キロ入りでふたつ使いました。

テッポウムシの被害ゼロになってくれたらいいのだけれど、、、。実情はなかなか、、、です。ふぅ~。

パレードの株元。


つるアイスバーグの株元。


水仙がにぎやかです。






春の訪れを若芽が伝えてくれるかのようです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頻繁にホットヨガ。

2019-03-16 09:01:42 | 健康
そんなにやすやすとレベルアップできるものではない、と思うこのごろ。苦笑

それでも、「やらないよりはやったほうがいいはず」の精神で続いています。

ヨガマットとその上に同サイズのタオル状の布を敷いて行うのですが、汗がポタポタ状態なので、タオル状の布は毎回洗濯しないと使えたものではありません。で連日となると、間に合わず、バスタオルで代用したりだったのですが、本日2枚目をネット購入。ヤレヤレ。
何色かあって、どれにしようかしら、と思う一方、ポーズをしている自分が連想されて、素敵なのを選んだとしても、あの姿じぁあね~、と思いながらチョイスしました(苦笑)。

今のヨガスタジアムは開店してからまだ1年未満。よって、みなさん加入してから1年は経過していないのですがヨガウエアも次第に華やかになってきています。笑
私?  目立たないように、でチョイスしています。

姿勢が整っているって、素敵なことなんだ、とつくづく思うこのごろです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつスッキリ、もう一つも。

2019-03-16 08:34:28 | 家政・料理
追加記事あり

いったい通信関係の出費はどうなっているのかしら、と整理した。

先日記事にした家電話、有線テレビ使用料、NHK料金、インターネット料金のほかに

有料テレビ料金がある。
スマホ料金がある。

カード引落になっていると、口座に明細が出ないので、未払いにはなっていないのだけれど、「?」の状態のところがあった。
明細をプリントアウトしてファイリング。
年払いだったり、半年払いだったり、毎月払いだったり、様々。

整理して、月払いに換算して、概算額を出してみた。
この作業をしたからと言って、どうなることでもないけれど、スッキリ。

で、ここ数年利用していない有料放送の引き落としがあること確認した。
月額は421円だけれど、利用していない支出。
解約しようと思って、ネットで企業名を検索。紙資料がなくても情報を得られるって便利です。
(そもそも領収書などの明細も送ってこないので、手元には何もない)
でも、どこにも解約方法が載っていない。
「加入方法」「再加入方法」はクリックするとすぐアクセスできるのに!

カスタマーサービスセンターの電話番号はあったので、電話しようと思っている。
「混み合っている」というアナウンスが流れるだけで繋がらないと困るな~。

別件だけれど、自宅から遠い某証券の支店で、長年使っていない口座を解約したいけれど、今、印鑑を持参していないので、書類一式を持ち帰って、郵送で手続きをできないかと尋ねたら、「できない。もう一度窓口へ」だった。端数の残金しか残っていないのに、報告書が届いたりして、私はコスト割れの客なんたけれど、、、。総じて「解約は難し」の仕組みになっているのでしょう。



 追加

有料テレビ会社への電話はスムーズに通じた。ほっ
本人確認したうえで、契約内容をチェックしてもらったら、
「17年間のご利用ありがとうございます」だって!
全く、利用していたのは最初の1年か2年?
その後は、基本料金がカード会社から支払われ、カード会社から月額合計金額で引落になっていた、という顛末。

解約したい旨を伝えると、「解約する理由はなんですか」と。
「使っていないのに料金だけ払い続けるのは無駄ですから」と応えるしかない。

ちなみに解約手続きは電話のみでOKとのこと。手間を省きたいのですね。
来月分の請求はなし、と確認いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロベリアの挿し芽。

2019-03-14 07:19:08 | 庭 3月
今年はパンジー、ビオラなど春の草花の大量買いはしていない。
チューリップの球根も買っていない。

ベロニカオックスフォードを増やして、咲き揃った花壇を想像しているのだけれど、まだポツンポツン。
ミニ水仙は、掘り上げて通路両脇に植えなおしたので、今はにぎやかに咲いている。

種から育てているフロックスは定植されて、少しずつ育ち始めた。

昨日はロベリアを1苗買ってきた。
徒長気味なのを選んだ。成功するかどうかわからないけれど、挿し芽で増やす、にトライしてみたい。
⇒園芸店の敵ですね。・・・数多く買えばいいものを。苦笑

なんか、工夫して育てることにチャレンジかるのが面白いタイプなんです。

根気がイマイチなので、うまくいかないことも多いのですが、やってみるのがワクワクする。

昨日のテレビで、宇宙開発の番組をみました。
初めて宇宙から戻ったロケット。宇宙の悪い物質が付着していては危ないと、関係者たちはなにを散布したか?

答えは「イソジン」でした。

先月に、バラの根元に癌腫発見。
すごく育った大きい株なので、撤去するに忍びなくて(体力もいりそうで)、イソジンを薄めて2度ほど散布しました。
念のため、今日、もう一度散布しておこうと思います。

イソジンの殺菌効果って、科学者も期待する代物なんですね、

私たちは口腔のうがいに使う、身近なものなのに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする