日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

B型肝炎訴訟の和解。3.2兆円(?)の賠償金の捻出

2011-06-30 07:16:44 | 社会問題
朝日新聞1面に、B型肝炎訴訟の和解合意と見出し。
いよいよ合意成立したとなると、和解金支払いの問題になる。
国が1948年7月から1988年1月までの間に6歳以下だった人で、B型肝炎感染者(発病していない人も含む)に賠償金を支払う、という合意です。
現在訴訟をしていない人を含めると、賠償の対象が43万人、費用最大3.2兆円必要となるらしい。
すごい規模の国家賠償です。
この費用の捻出は、まだ明文化されていないと記されているが、ゆくゆくは税金を徴収して支払い費用にあてることになるのだろう。
そう「国」が「賠償する」とは、「国民」が「賠償する」ということであり、みんなの負担となるということです。
だから、賠償金が発生しないように行政は役務を遂行して欲しい、ということに帰結するのです。
国家賠償金を税金で徴収するのは、たびたびあってはならないことですが、注意喚起という意味では、いいことだと思います。(…原発の賠償金も後続で発生が確実ですが)
税金となると、国民の見る目も違ってきます。
国のお金、となるとルーズになりがちですが、自分たちで負担するのだ、と強く実感できるのではないでしょうか。
今回の原発事故の損害賠償についても、東電の賠償額は、1事故あたり1億2千万円を限度とするという法律があるので、仮に、原発4つの爆発事故があったとカウントすると、4億8000万円が限度です。それを超える分は国が負担するのです。イコール国民が、税金等で負担するのです。
仮に、東電が何が何でも賠償金を支払っていく、というのでは、東電の株主が納得しないでしょう。だから、この金額を超える賠償金を東電が負担するというのであれば、その裏には、そうしたほうが東電に有利な、また別の事情があるのでしょう。
また別の事情、私たちのあずかり知らないところでの駆け引き、そんな水面下でのアレコレで、国が民間企業とやりとりをするのは、またか、という気分になります。
天下り、などにもつながっていくのでしょうか。
とにかく、賠償金は、誰が負担するのか、そこのところをしっかりと踏まえて、営んでいって欲しいものです。
グチばかりいっているのは、すこし卒業したくなりました。
長く自民党政権が行ってきたことのツケが今回ってきたのでしょうが、発生した負担は背負わなくてはなりません。
ウヤムヤにしないで、天下りも、癒着もやめて、オープンにしてもらいたいものです。

あー、B型肝炎の賠償金の話から、ずれてしまいました。
賠償金つながり、ということで、合点して読んでいただければ幸いです。
ご存知ですか。雇用者は労働保険料納付時にアスベスト被害者への賠償金負担分を加算して納付しているのですよ。

賠償金を税金加算することは、原発の後始末代を身をもって実感するためにもいいことかもしけれませんね。
大盤振る舞いされてきた交付金についても、自分の問題として考える機会になるかもしれません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな話。

2011-06-26 17:36:26 | 私の雑感あれこれ
先日の夜半。
庭でガサッという音とともにギャーという鳴き声が!
「猫が何かを捕獲したのだろうか」などと、思いながら不精でそのままにしていた。
翌朝、あの鳴き声の原因がわかった。
どこかの猫が朝顔のネットに引っかかったのだ。
ネットの底部をブロックにクに固定するために結んでいた麻紐が千切れていた。
ネットに絡み始めた朝顔のつるも、勿論ちぎれている。
あー、猫の通り道だったのか。
いつもどおりに通ったところが、足が引っかかって、すざましい悲鳴だったのだ。
引っかかった猫の足はケガをしていないだろうか、と気になる。
たまたま1本の麻紐だったから切れたけれど、紐が二重・三重だったら、もっと大変なことになっていたかも。
きっと、このことにコリゴリで、わが家への無断進入はやめにしただろう。


昨日は炎暑。
午後、買い物帰りにスーパーの駐車場で車に乗ろうとしたら、お隣に駐車している車に、坊やが寝ている。
エンジン音がしないから、クーラーは止まっているはず。
「眠ってしまった子供を起こして店内に連れて行くより、早く買い物して戻ろう」親の気持ちとしては、そんなことだろう、とは思ったけれど、
でも、念のため、交通整理の係員さんに連絡した。
直ぐに、車の様子を見に来てくださり、
「その車はまだ、駐車して時間が短いから、注意してみておきます」と快く対応してくださって、良かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか・・・。

2011-06-21 13:35:09 | 私の雑感あれこれ
自転車で転んだところが、実は全快ではない。
ひざ痛が残っている。
その痛みのせいで、動きがやんわり、というか、できるだけ省エネになったのか、もう片方の足まで、ぎこちなくなってしまった。
老人が入院してベット生活になると、たちどころに足が衰えるってヤツです。

歳をとることにあがらえないのは承知しているのだけれど、もうちょっと頑張りたい。
アレとコレと、と判っちゃいるけど3日坊主。

今、膝が痛くなったことが幸いして、○○と、○○の癖がついた、と言えるように頑張ろう!
禍転じて福となる、になぁ~れ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカーテンのネットを張る。

2011-06-20 14:44:40 | 私の雑感あれこれ
朝顔がようやく弦を伸ばし始めて、昨日、2階のベランダから庭にネットを張った。
種を蒔いて、プランターに移植して、そしてようやく、ネット設置。
去年、娘が入院していた○日赤病院も、西日除けにグリーンカーテンが施されていたのを、時折思い出します。
ゴーヤーの葉影がテーブルに映り、ゆっくりと西に傾く日差しが時にはまぶしかった。
すっかり元気になって、見舞いに駆け付けた日々も懐かしい。

さて、我が家の朝顔、いつ一番花を咲かすか。
首を長くして、待つことにしよう。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たち、いい年して(笑)、ズッコケ中年!

2011-06-17 13:33:59 | 私の雑感あれこれ
今、A、K、ワタシの3人での高野山1泊旅行を企画中。

Kさんが、高野山の宿坊に泊まりたい、とのこと。
Aさんは、調べたけれど、N駅発の宿坊一泊のツアーは見当たらない、と報告。
ワタシは、調べたら、難波発のパックツアーがあり、二人に宿坊コース7種類をメール。
Kさんからは、温泉付きの宿坊に宿泊のコースを希望する、との返信メール。

ワタシから、出発地からの費用トータルは3万円近くになるけど…とメール。
Kさん、「次に行くこともないから、高くても温泉付きの宿坊がいい」と、再返信メール。

Aさんから、会って話そうということで、私、Aさん宅に出向く。(Kさん都合で不参加)

Aさんに、
「ワタシ、ケチだから思うのかも知れないけれど、高野山に1泊で、この値段、高すぎない?」
「だって、空海の聖地で、お坊さんたちが修行する場所で、贅沢を求めるのって、どう?」
「そう、ワタシもそう思う。ワタシも一緒。ケチ」
「ワタシたちふたりだと、絶対温泉付きを選ばないわよね。もっとお値打ちなので充分」
「でも、彼女(Kさん)の温泉付宿坊希望は以前から行ってみたかったらしいし…」
「高野山で温泉付は、ここだけって宣伝しているけど、宗教の精神からすると、温泉が出たのなら、他にも分けてあげればいいのにね」
「自分だけで、温泉を独占しているなんて、宗教精神に反するわよ」
「良くない根性!」

――― なーんて、気勢を上げていました。

ところが、

Aさんが、楽○トラベルでもっとお値打ちの宿坊が並んでいるということで、覗いたら、
同じ宿坊が、アララ!ずっと低価格で表示されているではありませんか。

あっ!コレにしよう。
Kさんの希望も通るし、価格はこんなにお値打ちだし…。
で決まり!

パックツアーは旅行会社の利益分が含まれていて高いのよ。
宿だけネットでのほうが割安、という結論。

おー、おーなんと!
さっきの、「温泉付き宿坊なんて、贅沢!」発言は、どこへ言ったやら。
朝礼暮改どころではない!
交通機関の運賃・特急券金額合計して、ラッキー気分。
なんと、ワレワレの理屈は屁理屈だったか、
Kさん、きっとくしゃみしているだろうね~
と二人で、笑い転げたひと時でした。
ああ、気楽な仲間よ!

手作り蕨もちでお茶をよばれ、夕刻前にお開きとしました。

実は、後日談あり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロの狭間に

2011-06-14 09:17:10 | 私の雑感あれこれ
新聞の広告欄に「読書のチカラ」という本の広告があった。

その広告枠から文字を拾う。

「本がある。我々は独りではないのだ。」

同感至極。
独りでないことを確かめたくて、本の杜に探しに行く。
リアル社会ではつながっていなくても、そんな人多いのですね。きっと



転勤族だった頃から、読書会をしている。
転勤族を辞めたのは25年以上前。
そこでも読書会に加わった。
そして、(一時期仕事に追われて休んでいたこともあったけれど)今まで。
何で読書会してるの、と聞かれると、こう応える。
この本良かったよ、って言いたがりなの。だけれど、隣近所の知り合いに、そんな話を持ちかけられないから、だから、読書会仲間だと、それが言える、
独り満足であふれ出す部分がある性分だから、語る仲間が欲しくて、の読書会。
その気にせず語れる仲間であるという特典のために、
私は、転居前の仲間のところへ、片道30分かけて通っている、のです。
アハハ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「失われた時を求めて」(光文社 高遠弘美訳)を読み始める。

2011-06-06 12:36:43 | 
あの、聞いてはいても、の長編です。
マルセル・プルースト。20世紀の名作と言われて久しい本とまでは知っていても、そこでストップしていた。
読書会のメンバーの一人が、同様な思いだったらしく、
みなそれなりの歳だし、ボチボチでいいから読みませんか、と提案があった。

訳者も長編大作のフランス文学作品であり、挫折する読者も多いことを承知で、
「訳者前口上」や「読書ガイド」を添えて、道案内してくださっている。
プルースト年譜も勿論ついている。
訳者に、挫折しないように、手取り足とりしてもらって、長い航海が始まったところ。
本を読むとなにか役に立つことがある、と期待しての読書も多かろうけれど、何も期待しないで、本の世界を楽しんでいただきたい、なんて翻訳者の方の配慮が心憎い!

1871年パリコミューンで街が大荒れだったパリに生まれ、出版されたのが1912年とか。
…第1次世界大戦の前夜です。
豊かな階層の家であっても部屋の照明がランプ。作者が子供時代は19世紀末。フランスの上流階級に忍び込んで・・・そんな読書です。


途中だけれど、
なーんだか、です。出版されたのが100年前。評判のよい作品とのことですが、読書層がいかに狭かったか、そんな思いを持ってしまいます。
食事係り、洗濯女、御者、庭師などは、自分たちとは世界が違って、始めから下衆なのですもの。
いかに位の高い人と面識があるか、親から莫大な財産を受取っているか、そんなことで人を見極める社会。
あーあ、現代でよかった!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな話。

2011-06-02 06:57:27 | 社会問題
ある国に天の禍が原因で、人々が頼りにしていた大きな機械が故障してしまいました。
この機械は、万一爆発したら、あたり一帯、その国の半分くらいほど、住めない状態になるかも知れません。
でも、幸いに、爆発は小さかったので、そこまでの心配はない、らしいのです。
その爆発からもう2ヶ月以上たちました。
少しずつ判ってきたことに、その小さい爆発でも、危険な物質が当たり一帯に散らばりました。
今、問題になっているのは、その①「あたり一帯とは、どの地域か正確に開示すること」
②「危険な物質は、どのレベルがヒトに悪影響をもたらすか」です。

②について、思っていることを書きます。
その物質は若い子供ほど、影響力が大きい、といいます。
あたり一帯は子供たちの学ぶ学校の校庭にも降り積もっているのです。
そこで、その国の専門家が集められ、「どのくらいの危険物質なら大丈夫か」論議して、
「20ミリシーベルト」までOKとしたそうです。
その見解が公表されたとき、世間は驚きました。今まで安全だと思っていたレベルより遥かに多量の枠に押し広げられていたからです。
その専門家会議の一人は、涙ながらに「この数値で安全だ、という意見を認めるわけにはいけない」と、委員を辞任して、「20ミリまでOK」という結論に、異を表明しました。

子供たちの健康に関することですから、国際基準から見ても、こんな水準は危険すぎるとか、新聞等でも、そんなことでいいのだろうか、と話題になっているうちに、今度は、「やっぱり、1ミリシーベルトに変更する」と、訂正がありました。

数値からみて、安全のほうへの変更だったから胸をなでおろしました。

で、思うのです。
「20ミリは危険」とレッドカードを示した委員は、その原子力専門家委員会のカナリアじゃなかったでしょうか。
坑道などに入るときに、毒ガスチェックのために使われるカナリア。
今は、その委員の方が辞任されて、存続しているとしたら、「20ミリでも、現状やむなし」派ばかりだとすると、少し寒い思いをします。
カナリアがいない「20ミリまでは大丈夫でしょう」の結論を出す人たちが、政府の諮問機関なのだとしたら、私たちがイエローカードを出せないものか、と思ってしまいます(ムリでしょうね~)。

結果として辞任した委員の意見が通ったわけですから、その国の国民の健康を守るためにも、カナリア役の委員に復活してもらいたいところです。
「自分から辞任したのだから、いまさら復任では理屈が通らない」のでしょう。
でも、「上官の空気を読むのが得意」の専門家ばかりになりがちなものですから、つい、そんな素人的発想をしてしまいます。

ああ、カナリア的センサーを持っている専門家が重用されることを、遠く離れた地から期待しています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする