日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

剪定作業は続く。

2025-01-28 07:39:31 | 庭 1月
今年からは用心のためにヘルメットをかぶってます。
チョキチョキと鋏を入れてさっぱりすると、私的には、きれいだな~という思いになります。お花が咲いているわけでもないのにね。
剪定の度に、この枝、きれいな花は咲くかどうか、の我流の判定をしています。
鉛筆より細い枝にはいい花はつかない、といつか聞いたノウハウを思い出したり。育て始めの頃は、せっかく伸びた枝を切るのがもったいなくて、つい残しがちになったのですが、昨今は、思い切って剪定したほうがベター、と思うようになりました。
冬の剪定の時期にバラ園に見学に行ったこともあります。アノ時の印象を思い出しながらの作業です。

ロウバイが満開です。青空とのコントラストは見事なのですが、昨日は曇天。また青空の時にでも写メします。

スイトピーが順調に育っています。住宅街の中の庭地なので、今の季節は日照が悪い(建物の陰になりがち)。これまでも植えたことがあるスペースなので、多分春にはすくすく育ってたくさんの花が期待できると思っています。

日本スイセンがポツリポツリと咲きだしました。例年12月には咲きだすのですが今年はイレギュラーです。数輪キッチンの花瓶代わりのグラスに挿して癒しをもらっています。

気になることがいくつかあるので、一度キャンセルした旅行の件は旅行会社のホームページを眺めるだけでのらりくらりしています。
いつまでも気力体力が続くわけでもないから、ぜひ実行に移したいとは思っていますけれど。
バラ庭を始めたころは、体力が、、、、と思ったことはなかったのに、10年って違うものですね。
園芸店へ行ったら、ひとまず培養土を10袋ずつカートに載せてから、欲しい花々を見回っていた私だったのに、、、。
今は、転んだら大変! とヘルメットをかぶっているのですからね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり忘れていました。虫刺され!

2025-01-16 09:58:40 | 庭 1月
昨日も庭仕事、バラの剪定。
作業をしていると特に寒くもなかったので、ひと段落して室内に戻ったら2時間経過していた。
最近は1時間で止め、だったのに、よくやった~、と満足でした。
ところが、しばらくして左手の親指が痛み出しました。
アレ? どこかにぶつけたかな? ミシミシと痛いから骨折? とにかく冷やさなくてはとロキソニンでシップ。左手だからまだいいものの、と思っても、靴下を履くのも片手だけではなんという不便。夕食後の皿洗いは、左手に薄いビニール手袋をはめましたが、お皿を固定して持てないので洗うのも大変でした。痛みが走るので左手が役立たないのです。地味ながらも両手でやっていたということをこんな時に認識します。
一晩経って朝方。ロキソニンテープが剥がれました。赤くて貼れた親指をまじまじと見ると、関節のところに虫がチクッとした跡が残っているじゃありませんか。思い出しました。以前にも同じ経験した、と。その時は虫刺されとは思いもしなくて整形外科のお医者さんの診察日に医院へ行ったら、たまたま休診で内科のお医者さんに診てもらいました。特段ケガをした思いがないのだけれど痛い、と説明したら、虫刺されの可能性をおっしゃいました。虫に刺された瞬間の覚えもない、と言ったら、その時は気づかなくてもあとから痛みが出るタイプもある、と。今回のもまさしく、それ、です。
左手親指は、まだまだ指元まで腫れて熱を持っている状態です。虫刺されの薬を塗って経過観察です。

原因もわかったので、あとは普段通りの生活です。
そういえば、以前も小型の保冷剤で発熱部分を冷やしながらスタジオで運動していたものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭仕事始まる。

2025-01-14 08:04:21 | 庭 1月
■去年の気候がイレギュラーだったのか、例年は12月末にはバラの花は姿を消しているのだけれど、今年はまだ咲いていないわけではない。寒さで縮こまった感はあるけれど、頑張って咲いています。冬の今時に開花の順番が回ってきた花は気の毒だな~、と思いながら数輪を室内に取り込んだり、、、自分で育てているからこそできる妙味です。寒さで傷みがちな花弁や発色も味わいあって好きです。スケッチすればいいのに、と自分に言い聞かせますが、ものぐさ優先💦で、、、トホホです。
1日につるバラ1株と木立バラたちの選定をするノルマにしました。今日は出かけるのでパスですけどね。
つるバラの剪定は脚立に乗る必要があり大変です。脚立は3種類持っていますが、2段の一番小さいを使っています。「絶対に両手を話さないこと」と自分に言い聞かせながら。でも、なんだか気になって、ヘルメットを購入することにしました。絶対に転げてはダメ、ましてや頭を打ってはアウトですから。

■3連休の最終日の昨日はステーキのお店でランチしてきました。女性同士のランチのお店ではメニューが気に入らないだろうと思って、何度か行ったステーキが売りでランチ時はサラダバー(スイーツメニューもたくさんあり)が付いています。
ステーキの焼き加減は専門店らしかったのですが、お肉を最上級にしなかったので、それなりの噛み応えあり、でした。高級和牛サーロインスを自宅で焼いたときのほうが美味しいね、と。久しぶりにスイーツ解禁した如くたっぷり食べたので、おなかいっぱい。そういえば海外旅行に行った時もホテルでのビッフェ形式の食事ではスイーツ類は極力パス、果物、ヨーグルトにしていましたから。
夕食時になっても、満腹感はおさまらず、消化力が低下しているのですね、こんな時に自分の歳を実感します。

■ジムにはいっています。
今年は姿勢の改善に気を付けたいと思います。1年後には、ちょっと腰が前かがみっぽい~、と言われないようになりたいです。
で、月曜日のメニューをプールでのアクアビクスからスタジオでのバレトン(バレートレーニング?)に変更しました。苦手だったのだけれど頑張ってみます。

■確定申告の書類がそろい始めました。
①源泉徴収されているから申告ナシ、②分離課税、③総合課税、どの選択をしたほうがいいのか、要検討なのです。
後期高齢者医療保険料に連動してくるので、あっちで有利でも、こっちで高負担ということになりかねないのです。
ひとりでもやもや考え中。頭の体操です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月末。寒いというか冷たい。

2023-01-31 07:40:36 | 庭 1月
朝の庭に出ようと思ったけれど、窓の外の空気の冷たさを思うと、尻込みしてしまう。
残るバラの剪定は、脚立を使う部分のみになった。一人作業は怖いので助っ人を頼もうと思う。
バラの株元に混みあっている雑草らを取り除いてやりたいのだけれど、今日は冷たいのでゴメン。

ポット苗はツルコザクラを除いて、全くの不成績です。覆いをしているジキタリスとブルースターは何とか頑張っている。
ま、現状で残っている苗たちに残りの寒さを頑張ってもらいたいものです。

明日からはバラの寒肥やりに取り掛かる予定。剪定はしたものの誘引を手抜きしているのも多々あるので、そちらもやる必要があります。週5のジム通いの合間の作業になるので、スローテンポです。

ハッサクはこれまでの最高の収穫量だと思います。
アチコチに配りまわって、でもまだまだリビングや物置にいっぱい。苦笑
マーマレードも1度は作りましたが、消費するのは私一人なので、なかなか減りません。
おまけに、ハッサクのお返しに手作りのアップルジャムを貰ったりして💦、冷蔵庫にはジャム系がいっぱいです。
甘党には嬉しいのですが、ダイエットしている立場なので、微妙なのです。苦笑

年末に初めて、ホームベーカリーでのお餅づくりを経験して、興味が出てしまって(苦笑)、もう4度も作りました。
出来上がりの容器からの取りだしが下手だったのが、餅とり粉を使わずに上手くのし餅ができるようになり、マイ達成感を味わっています。⇒ なのでいつでもぜんざいが食べれる状況💦 ダイエットの身には難点です。

👆 など諸々で、体重のグラフはこの1か月ジグザクながら結果としては平行線。
また気を取り直して頑張らなくっては ⇒ 自分
体重減は以前より身体を軽くし、体力も付いたのは確かなのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定作業続行中。

2023-01-10 07:15:40 | 庭 1月
私のクセで、やった感が味わえるところを先に、という流れです。苦笑
だから、まだまだ(剪定に手間取る)大物たちが残っています。
ツルバラのゴールドバニーで嬉しいことがありました。大鉢に植えていたゴールドバニーは数年前に退場して、挿し木苗が何とか持ちこたえていたのですが、テッポウムシや癌腫の被害が大打撃で22年は息絶え絶え状態、まともな開花は数輪がやっとな状態でした。元気なころは黄色い大輪の花が一度に50輪以上は咲いていたのに。
でも二股に分かれている片方から若い枝が伸びているので、なんとか育ってほしいとフェンスに誘引。残る片方は撤去した方がいいかしらと周りの土をさらおうとしたら、アラッ!株元は古木然としているのに若くて元気そうな新芽がついています。
誰もこんな些細なことに関心など持ちませんが(苦笑)、育てていることで得られるささやかな喜びです。
ワイヤープランツがはびこって混み入っている株周りをスッキリさせて、肥料と土を置いておきました。

この寒さでポット苗が悲惨なことになっています。あ~ぁ、今年もダメか~、という気分でもあります。
助かりそうなのは3分の1ぐらいでしょうか。ブルースターの苗を覗くと土が持ち上がっていたので、霜柱の仕業❔ と思って、ビニールの覆いをかけてやりました。
デルフィニュームの苗の冬越しはやっぱり期待薄です。ジキタリスは大丈夫でしょう。春にはたくさんのジキタリスが、、、と思っていたけれど、半分以下には減ってしまいましたけどね。
そんな中で種から育っているサクラソウは元気です。花穂をつけ始めたのもいくつかあります。
園芸店で買って来たら即座に花畑になるのだけれど、今年の我が家の花壇はひっそりと春待ち状態です。

ロウバイのつぼみが膨らんできました。
なかなか落葉しない葉っぱを摘んでやろうと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローペースの剪定。

2023-01-08 07:37:19 | 庭 1月
ジム通いとの両立なので時間割が、、、なんて言い訳をしている自分。苦笑
でも「やらなくっちゃ」です。
この季節に開き加減の花を付けているバラの数枝は室内を飾っている。
さりげなくガラス瓶に治まるその花姿、枝ぶりは、お花屋さんのバラとは全くの別物ですが、その風情が好きです。
サラッとスケッチしたいな、と一瞬思うのですが、時間がないし、、、と言い訳。苦笑
でも、このカラス瓶に差し入れて窓辺に置くひと時の個人的喜びを感じられるのはありがたいな~、と思います。
自分で育てているからできるシーンですものね。

お正月料理もほぼ食べ終わって、平常モードになりつつあります。
二人分だとラク。笑
昨晩の夕食。
チルド室で解凍済みの北海道からの到来物のサンマの開きを焼いて、取り合わせが妙ですが天津丼と。紅白なます、酢蓮、きんぴら、まだ食卓に上ります。
ジムに出かける前に2時間の剪定作業。ジムで45分、30分のアクアビクスのあと、卓球を2時間してからの帰宅。なので土曜日の帰宅後はクタクタなんです。笑

元気であるためのジム通いなのですが、そのジム通いに時間とられすぎも考えものかもしれません。💦








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の1月は冬剪定の季節です。

2023-01-06 09:13:30 | 庭 1月
昨日から剪定をスタート。
余にも冷たくて、ロイヤルサンセットの剪定を小1時間してお終い。
連続で続けなくてはなりません。
種から育てているポット苗が沢山あるのですが、寒さで消えていっているのが目立ちます。
あ~、結局は、、、という思いをしているところです。
風がないと作業が辛くないのですが、さて今日はどうなりますか。


■ 今日もジム2つのプログラムがあります。
体重は微増にとどまっていますが、ひとまずもとに戻さないと、と思っています。
喫緊の目標は体脂肪率が30を切ること。できればBMIが22になること。
スレンダーの方には容易な数値かもしれませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒っ!

2022-01-20 07:31:55 | 庭 1月
庭に出なくては、と思うけれど、7時台はあまりにも寒っ!

エアコンつけてPCの前に。
昨日は、ジムでは30分×2と40分と20分の4つのコースの日だった。
途中で一度自宅に戻って、お昼を食べて一休み。ちょっと剪定作業をしてから、そそくさと夕方のジムへ。
4時過ぎの帰宅準備の更衣室で話をしたら、午前10時からずっとジムにいる、という人がいた。びっくり。
まったく、上には上がいるものです。苦笑

今週中には自分一人でできる範囲の剪定は終わらせたい。
ほぼ剪定のみなので、誘引のためにもう一度全体を見回らなくてはならないけれど。

脚立に登らなくてはならないビックなツルバラは、土日に手伝いを頼みたい。

そのあとは、寒肥やり、鉢バラの土替え、と続きます。

決算書の作成やら、確定申告やらも後に控えている。

3月半ばを過ぎると旅行にでも行きたいな~。
旅行会社からの案内パンフレットがどんどん届きだした。
コロナで旅行会社も旅館も大変なんでしょうね。グッと高価格帯ばかりになった気がします。

テレビニュースはまだまだ「オミクロン株が、、、、」とアナウンスしている。
ニュースキャスターのお仕事なのだから、仕方がないのだろうけれど、重症化率がぐっと少なくなっているというのに、相変わらず数字が増えたの連呼です。
インフルエンザの流行がなくなって、通院も手術も減って病院や診療所経営も大変になっているというのに、国は経済を止めて補助金出して、に終始している。この補助金の赤字は今後に社会をいなっていく人たちの足かせにならないように、そう思ってしまいます。
なぜ、今流行している「重症化しないオミクロン株のコロナ感染」と「普通の風邪(これも別の種類のコロナウィルス感染)」との違いを説明してほしいのですけどね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一服。

2022-01-16 10:42:04 | 庭 1月
アーチのアンジェラの剪定に取り掛かっているのだけれど、なかなか捗らない。
毎年、葉っぱが出揃うと繁茂しすぎるので強力に剪定をしなくては、とは思っている。
ちょっと休憩を挟んで、と思ってPCの前に。

このところ、土日月とジムに行き(スタジオエクササイズやアクアエクササイズ)、火水が別の用事があるので行かなかったけれど、そのあとの木金土とジムでアクアエクササイズをしてきた。
で、今日はジムの休館日。
最近はヒアルロン酸の注射に整形外科に行くこともなくなった。
ひざ痛が改善してきているように感じる。

頻繁にヒアルロン酸を患部に注入すると、軟骨部分は満ち足りているからか分泌の必要性を感じなくなって、機能の改善にはマイナスにもなる、とも聞いた。(YouTubeでの整形外科医の方の講演より)
ロキソニンテープを貼って痛みを和らげるのは、鎮痛であり、痛みを感じさせなくなるのであって、患部の治療ではない、とも。
言われてみればそうです。

プールの中でのエクササイズをしながら思うのです。
膝への負担を感じない水中で、股関節や肩甲骨、体幹のトレーニングを積んでいることが、「これって治療しているんだ!」と。
一朝一夕には治らないかもしれないけれど、この路線を続けることが改善になっていくと思うと、なんだかウレシイ。

肩まで水に使っての動作は、心肺機能のアップに有効だと思うし、肺が丈夫であるということはたとえコロナ感染しても重症化しないためには必要なことだと、個人的には思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が舞っていた。

2022-01-14 07:54:00 | 庭 1月
庭作業用の防寒着を着て庭に出ようとカーテンを開けたら、外は雪景色でした。
滑ったら大変なので今日の剪定 作業は無理そうです。
昨日の庭写真など。


昨日もビオラの合間に雪。ロウバイのつぼみが開き始めました。赤いバラはガートルート・ジェキルです。この花の名前がなかなか出てこなくて、イヤーな気分。最近はこんなことがよくあるようになりました。半日ぐらいしたら、おぼろげに出てきました。
夕焼け色のバラはロイヤルサンセットです。
ひとの名前も出てこない、の度合いがひどくなったな~と自覚しています。
伝えたいことはしっかり説明できるのに、肝心の名前部分だけが「?」。やだな~。これからますます進行していくのだろうか、と自問。メモや検索機能を使って補う、これがますます頻繁になるのでしょうね。

水曜日にはいくつもの会議、研修が重なっていました。初めて知ったことを備忘録的に書き残しておきます。
〇片親(離婚や死別などでの)家庭の子育ての助けになる児童手当という制度があっても所得制限があって、この講座の担当者さん(わが町の職員)が仮にひとり親になってももらえません、とのこと。
〇15年間にわたる介護体験の話者(ラジオパーソナリティーさん)の話では、要介護4、5になると、医療費の本人負担がなくなる、と。

福祉は保険料や税金によって賄われているものだから、ハードルが低ければよい、というものでもなく、公平であってほしいものです。

雑談によって入手した情報ですが、
以前は、ひざ痛高齢者が人工関節を入れたら障碍者手帳をもらえて、以後、障碍者だからということでどんな病気であっても医療費は無料になっていたそうです。その男性は自分が手術した数か月前から制度が変わって、医療費無料はなくなりました、と。だって痛みも取れて不自由なく生活できるのですから。ご当人も普通に自己負担を払う仕組みの方が言いとおっしゃっていました。
医療の進歩のお陰で元気に生活できる枠が広がるってことはおおいに歓迎すべきことです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする