2回目のニームオイル+木酢液の希釈したものを散布。
これは自然農薬ということで、3月ごろから毎週散布している方の記事を読んだ。
週一散布は続けていきたいものです。
四季咲きバラの優等生だった桜霞が不調。
冬の剪定をさぼった影響か、4年ほどがんばったのでお疲れなのか、黄色い葉っぱ、枯れた枝などを摘除した。それなりに時間がかかる。こんなふうに1本1本を丁寧に見てやらないと、と反省も少し。
今日のお花
■ ロイヤルサンセット。たくさん咲いているのですが、画面には全部入らなくて。

■ シアエレガンス。花数極めて少なし。貴重な1輪。大輪で厳かに開花。

■ パレード。これも誘引を端折ったので、去年ほどは期待できないかも。

■ アンジェラのアーチ。風通しをと考えているのですが、毎年この繁茂具合になってしまいます。蕾がすごい。


■ その左手のミステリューズのアップ。これも花が少ないのは冬仕事を手抜きしたせいかしら。

■ ルージュ・ピエール・ド・ロンサール。剪定したつもりでも茂り方がすごい。


余りに葉影になってかわいそうなので、切り花に。

そのほかのお花
■ ミヤマオダマキ。我が家に来て30年、毎年、どこかで、今は岩のあちこちで咲き続けています。

■ バラ庭の定番、ギガンジゥムです。

■ クレマチス。東側からの光を浴びて。

■ アングロステンマも咲きだしました。


夕方庭に出ると、カキツバタが咲きだしていました。


■ 西洋オダマキのオリガミのブルーです。越年して咲いてくれました。今年、採種して秋に蒔こうと思います。

ちなみに、レットはこれです。以前の写真。今はもっと花数が増えて咲いています。
花期が長いから、たくさん増やしたいな。ただし、秋に蒔いても、咲くのは翌々年の春です(ミヤマオダマキで経験済み)。
これは自然農薬ということで、3月ごろから毎週散布している方の記事を読んだ。
週一散布は続けていきたいものです。
四季咲きバラの優等生だった桜霞が不調。
冬の剪定をさぼった影響か、4年ほどがんばったのでお疲れなのか、黄色い葉っぱ、枯れた枝などを摘除した。それなりに時間がかかる。こんなふうに1本1本を丁寧に見てやらないと、と反省も少し。
今日のお花
■ ロイヤルサンセット。たくさん咲いているのですが、画面には全部入らなくて。

■ シアエレガンス。花数極めて少なし。貴重な1輪。大輪で厳かに開花。

■ パレード。これも誘引を端折ったので、去年ほどは期待できないかも。

■ アンジェラのアーチ。風通しをと考えているのですが、毎年この繁茂具合になってしまいます。蕾がすごい。


■ その左手のミステリューズのアップ。これも花が少ないのは冬仕事を手抜きしたせいかしら。

■ ルージュ・ピエール・ド・ロンサール。剪定したつもりでも茂り方がすごい。


余りに葉影になってかわいそうなので、切り花に。

そのほかのお花
■ ミヤマオダマキ。我が家に来て30年、毎年、どこかで、今は岩のあちこちで咲き続けています。

■ バラ庭の定番、ギガンジゥムです。

■ クレマチス。東側からの光を浴びて。

■ アングロステンマも咲きだしました。


夕方庭に出ると、カキツバタが咲きだしていました。


■ 西洋オダマキのオリガミのブルーです。越年して咲いてくれました。今年、採種して秋に蒔こうと思います。

ちなみに、レットはこれです。以前の写真。今はもっと花数が増えて咲いています。

花期が長いから、たくさん増やしたいな。ただし、秋に蒔いても、咲くのは翌々年の春です(ミヤマオダマキで経験済み)。