日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

山本周五郎著「樅の木は残った」を読んでいます。

2018-10-30 06:44:58 | 
上・中・下の3巻の長編。

実は、垣谷美羽さんの著書に出会う前から読み始めていたのに、途中で垣谷さん本に夢中になり、中断して、垣谷本を10冊ほど読んでいた。
(もう読むのを)やめるかな⇒ ワタシ と思っても、今の私はやめる気にもなれず、で、再スタート。
登場人物が多い上に、その名前が長い武士名で、かつ、武士名だけでなく、官職名(○○の守とか)、屋敷がある地名とかでてて来たりします。さらに隠居後の名前もありました。ひとりの人物がいくつもの名前で登場してくるので、誰が誰やら混乱。古文書を調べて書いている人(作家)がいるのだから、こんな程度で文句言っていたらおかしいのだけれど。恐縮、汗。
読みつづけ、次の巻になって、スピードも上がって、ほら読了に向かう、と思っていたら、あらっ、3巻の読み物でした。アホですね。ipadだからの現象ですね。表紙を手にすることもないから。

3大雄藩(加賀藩、薩摩藩、仙台藩)と言われている、仙台藩60万石の世継ぎを絡めての権力闘争がらみ話。
幕府はことがあれば、藩に難癖をつけて取り潰したい気、満々。だから、幕府に藩の難点をさらすわけにはいかず、でも意のままを狙う魂胆のメンバーが策略を企て、それぞれが自分の立場ながらに巻き込まれていく、というストーリー。

江戸と国許を行き来する話題が頻繁に出てくる。上級武士の江戸での暮らし向きや、領地、仙台のお城に上るときの仕組みが、疎い私には興味深い。
生産活動をしていない侍というのは、その糧を代々にわたって殿様から拝領しているわけで、それが忠義につながっている。
殿様というのは、百姓から年貢という形で米や物品(お金に匹敵する)を治めさせ、その収められた米や物品を配下に配る。その配るものの多寡は身分、功績により差をつけている。侍側はその多寡に誇りをかけていたりする。

「威圧」が行き渡っているから、「どうして」が通らない社会だったのだと思う。

昨今よく言われる、自分探しの旅、とか、自分は何になりたいのか、
なんて、そんな概念が出てきようもない。
生まれた時から、もう職業は決まっているのだから。

今年は明治政府ができて150年。
150年以前は、私たちの国は、そういう国だったのだと、そんなことを思いながら、読む。

農民に生まれれば、物心つくころから、親たちの手伝いに使われたであろうし、
上級の侍階級であれば、お家存続のための縁組構想にはめ込まれる仕組み。

同じ国でありながら、200年ほどさかのぼれば、こんなにも違うものかと、ひとり感嘆の境地です。

今、超高層ビルが立っている界隈の地名も出てきますが、そこらが竹藪だったりする。

だから、きっと200年後に生きる人たちは、今私が感じているようなことを、私たちに感じるのだろうか、そんな風にも思ったりします。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフランの花びらが覗く。そして、開花。

2018-10-28 07:25:19 | 庭 10月
先日、ポーチュラカの花の下で、サフランが伸びだしていた①と記事にした。

アシュガに埋もれていた一群のサフラン②、そして旧庭の古株のサフラン③、と3か所健在でした。

旧庭のサフランは南側で、本来日照が最高のはずですが、隣地のお庭の雑草が茂っていて、日当たり最悪。かわいそうだったので、引っ越しをしました。
この時期に移植は良くないかも、と思わないでもありません。
きっと、今年の開花は望めないかも、という思いもありました。

ところが、今朝、一番乗りでつぼみを膨らませていました。
赤い雄蕊も見えます。

きっと、昼ごろには花開くと思います。




もともと③のサフランを①にも移植し、さらに②にも移植という順番でした。
①と③は毎年開花するのですが、②は葉っぱが出るだけという状況が2年ほどは続いています。なので、今年の開花を期待していますが、さてどうなることやら。

ハッサクも色づき始めました。


午前中に開花しました。オシベを乾かしたものがパエリアを作るときの材料になります。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のお寺などの検索を楽しむ

2018-10-27 07:02:33 | 私の雑感あれこれ
ダラダラ文章です。

便利な時代だから、調べものをしたいと思えば、ネット検索でワタシのレベル程度は十分満足できます。

で、昨日は旅行パンフレットにうたってあった建仁寺の襖絵を検索。そしたら京都の名だたる襖絵にもたどり着けました。

絵は好きだから、見ます。

若い時も狩野派などは見ているのですが、あの時は有名作品や画家の名前を覚えることに主眼があった(苦笑)。

今は、その時代にこの絵が評価を得ていたのだ、とか、時代との関連を思う。

江戸時代の京都の朝廷や公家は幕府からの規制が厳しく、潤沢な生活を送るどころじゃなかった、ハズ。

で、どうして京都にこんなにも素晴らしい建造物や襖絵など(観光資源)が、と。

それらの殆どは江戸期以前の神社、仏閣であり、二条城などは徳川幕府の建造物なのだ、と自己流に納得。
二条城の大広間の(老松などを描いた)襖絵も見事らしいが、幕府の権威を表しているのでしょう。

江戸期の朝廷や公家は幕府からの石高も少なく、洛外に出ることも経済活動も禁じられていて、古来からの行事やしきたりに日々を費やしていた、という知識(おもに司馬遼太郎本からです。苦笑)。

神社仏閣は幕府の庇護下にあったのでしょうか。まだ、不勉強。

例えば、東寺などは何度も焼け落ちていますが、徳川期にも再建されている(再チェックします)。
同時代に建立された西寺は空海ほどの信奉者がいなかったこともあり、焼失後の再建されていない。

再建には莫大な費用が掛かるけれど、神仏に帰依することで体制の安泰を願っての再建なのだろうか。民衆のよりどころとしての必要性ということは、ないでしょうね~。

話を飛ばします。
ヨーロッパの宮殿(そんなに数多く訪ねてはいないけれど)の絵画を思い浮かべる。たいていは宮殿の主たちの権威を高らかに謳った
肖像画です。または女性陣の豪華な衣装を身に着けた肖像画(写真がなかった時代の見合い写真替わりだったとか)。

どちらも権威を表出したい思いはあるのだろうけれど、ここまでその現れ方が違うのか、と思ってしまう。

カソリック寺院の宗教画は、文字を読めなかった信者にたいする説教の手立てとして始まっているような気がする。(自分勝手な解釈)
その後、教会が権力と経済力を持つようになると、どんどん一流絵描きに絵を描かせることができるようになった。
絵描きだって、スポンサーがないと食べていけないから。

話を戻して、日本の仏像のこと。
東寺には古い仏像がたくさんある。
古いものは国宝で江戸期以降のものは重要文化財、となっているのは判断基準がわかりやすい(ネットで見ただけ)。

その国宝であっても、嵯峨天皇から空海に下賜された建立時代のものではなく、時代はあとになる。
ヨーロッパの宗教画やキリスト像と同じように、あがめる対象を具現化したほうがわかりやすいから、なのだろうか。

で、私の友人に、仏像が好きな人がいる。
仏像の何に惹かれるのか、
①その形や醸し出す空気感だろうか。・・・これだと美術作品をみる感じです。
②宗教性だろうか。…だとすると、どの宗派の仏像にも興味あるは、「?」です。

いつかの日曜美術館で、仏像が取り上げられていた。
その時、本来仏像は拝むものであって、まじまじと見るものではないのです。
だから、このように展示されるときは、仏像の魂を抜いてから(すみません。表現が適正でないかも)展示しているのです、と。
で、NHKの女性アナウンサーさんは、では、この仏像をまじまじと見ても大丈夫なんですね、という対話がありました。

「仏像を訪ね歩くって、なんなんだ!」

ちょっと、そんなこと思ったりします。

①だと、私はわかります。

どの時代にも、すごい絵描きや彫刻家(仏師)がいたのだと、そのことへの感慨に出会えるのは、古都を訪ねる醍醐味です。


ああ、理屈っぽい。⇒ ワタシ  苦笑

今日の庭写真

雨粒をたたえた、マリリンモンロー。


ルージュピエールロンサール


スーブニールドアンネフランク


雨に濡れた白妙菊の新芽とのコントラストが面白い。


サフランの葉っぱが伸びてきました。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとずつ、利用してます。

2018-10-26 12:59:22 | 私の雑感あれこれ
QRコード。

今日の午前中、一回りしてきた。
あっちへ行って、こっちへ行ってと、4か所。

その間に、荷物が届いていたようで、不在連絡票あり。
宅急便の不在連絡票でも、私の中ではそれなりの「差」はある。
K社は、頻繁に近くを回っているので、連絡後速やかに受け取れる。
S社は、再配達を頼むのがちょっと気が重いというか、時間がかかる。
N社は、ダイヤル入力で指示するのだけれど、手間がかかるから、気がせくときは、つい後回しになる。

今回はN社。
でも、QRコードが貼ってあることだし、と試してみた。
ちょっとドキドキ。
スムーズに反応してくれて、簡単な入力で再配達の時間まで指定できた。ダイヤル入力の4分の1もかからない。ラク。

世の中、どんどん進んでいるのですね。
ついていくのに、はらはら、ひやひや、です。

まだ、スマホのアプリでのポイントによる支払いは未経験です。

午前中の要件の一つに図書館立寄りもありました。

「空海の風景」哲学宗教の棚にありました。手前は自宅の文庫本です。



開いてみると、ハードカバーも活字が大きくはない。





朝の庭仕事(球根を埋めた)の時には気が付きませんでしたが、ロイヤルサンセットが4輪咲いていました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい話。

2018-10-26 07:20:25 | 私の雑感あれこれ
メモ程度の。

その1

確か「空海の風景」(文庫本)は自宅にあったはず、と思って探していたのだけれど、見つからず、、、のまま、数日。
再度、司馬遼太郎コーナー(一応、アイウエオ順になっている)を見直したら、あった。
カバーがなしだったと思っていたが、ワタシの勘違い、そして上下2冊だった。4冊と勘違いしていた。
私が読んだのは、50歳は過ぎていた頃でした。
でも、この文庫本は、昭和53年発行となっています。まだ20代です。
夫が20代の時に、購入して読んでいたんだ、と、そこのところに、、、、、です。
仕事の合間はテニス三昧の人でしたけれど。
私は、二人の幼子を抱えて、土日は集合住宅の砂場でテニスウィドーでした。苦笑

そして、今、読もうと手にすると、活字の細かいこと!
この活字で読み通せるか自信がしぼみそう。苦笑 
図書館で借りてこようかしら、とも考え中です。


その2

楽しんでいる。
孫の誕生日プレゼント選び。
旅も旅行前の楽しみがあるけれど、プレゼント選びも楽しい。
(自分を活性化する餌みたいなものです)
アレコレと娘とやり取りしていて、決まりました。
恐竜のフィギアに。
ティラノサウルスが好きなようです。
ティラノサウルスを検索してみて、どれがいいか眺めるのですが、どれも気に食わない顔をしています。
確か草食恐竜で大型のプロントサウルスというのがいたように思うのですが、恐ろしそうなティラノサウルスがいいのでしょうね。
まだ、確定ではないですが、おじいちゃん、おばあちゃんからのプレゼントなので、6匹ほどのセットに決めようかな、と。
去年のプレゼントを開けているときの真剣な歓喜あふれる画像を思い出しながら、2匹目のどじょうを期待しています。苦笑





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたいな~と。

2018-10-25 06:50:05 | 私の雑感あれこれ
今朝のニュースで知った舞鶴引揚記念館で、現在展示されている絵画作品展のこと。

中国人の画家が描く、1946年(敗戦の翌年)の日本人引上げの一団の群像画(タテ3m×横20mの大作)です。

みたいな。観に行きたいな、と咄嗟に思った。

今朝から始まった思案中の1件です。苦笑

舞鶴引揚記念館には2度行ったことがあります。
あれもこれも記憶に残っていますが、壁面の司馬遼太郎のメッセージ文章も印象に残っています(彼も従軍しています)。
私の父の引揚船ではなかったけれど、乗船名簿の名前を覗き込んで、陳列ガラスにゴチンと当たったり。苦笑

画家は引揚者の隊列を眺めていた立場の中国人の祖父母から聞いた話を絵にしたという。

食べ物があふれる社会で、ダイエット云々言っている身ですが、70年余り前の現実は、まぎれもない事実だし、戦後生まれは手探りで記憶に刷り込むしかない。

毎年の敬老会で会う人がいる。
その方は、北朝鮮からの引揚者。両親を亡くして子ども(兄妹)だけで、集団の中に入って引き揚げてきた、という。
会話したのは、最初にお会いした時だけだけれど、年に一度の集まりで会うたびに、懐かしそうにあいさつに来てくださいます。
本当は、もっと聞いておけばいいのですよね。
藤原ていさんの「流れる星は生きている」のような状況だった、と。その本にもあるのですが、日本についてからは、大きな駅に汽車が停まると、差し入れを持ってきてくれる人がいた、とか。

話は横道にそれました。

この作品に会いに行くかどうか、でした。

展覧会にもとんといかなくなりましたが、このシーンを描きたいと取り組んだ絵描きさんがいるのだと、

・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットヨガのコース変更。

2018-10-24 16:24:57 | 健康
6月からスタートしたホットヨガ教室。
大丈夫かしら(ついて行けるかしら?)、と思って、月4回のコースを申し込んでいた。
ところが、先の記事にも書いたように、言葉を交わす知り合いができた。
彼女は回数制限なしのコースで、多い時は週3回も来ているという。

簡単にいうと、

①4回で8300円。
②回数制限なし、ただし土日ダメ、夜は最終17時のクラスまでの制限ありが9300円。
③制限なしで10300円。

のコースがある。

で、①だったのを②に変更した。

難易度表示の一番簡単から2番簡単まで、枠を広げられそう、なので。苦笑

ということで、これまで以上に生活のリズムの中にホットヨガ時間が入ってくることになる。

効率よく使えば、まだまだ時間はある。
というか、ヨガをやって、疲れない体になるほうが、使える時間が増えると考えたりもする。

膝のリハビリは9月以降は行っていない。
ヨガで治らないかな~と期待しているのだけれど。


今日のコースは参加者が少なくて、鏡に映っている姿を見ながらのヨガでした。
ショックもいろいろ。苦笑

若くないって、こんなことなんですね。

胡坐のポーズが多い。
背中の肉がむんずとついているからか、ずんぐりして見える。背が高いほうだから、座高が高く見えたくなかったけれど、本当は、そんなことより、背筋がすっと伸びているのが素敵なんですね。でも、今は、そのすっと伸びる背中にならないのです。背は高いのに、、、。

腕を左右に広げると、振袖っていうのですか(?)、たるんで見える。
若い人だったらどんなに肥っていても、こうはならない。

聞いたことはあったけれど、自分の体で実感したのは、今日。

ま、仕方がないですね。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラ不作。トホホ

2018-10-24 09:13:41 | 庭 10月
空気も日差しも秋そのものなのに、我が庭の秋バラはさびしい。

手抜きの現れ? 化学薬剤を使わなかったから?

などと、思いめぐらせながら庭を巡る。

昨日、久しぶりの園芸店に行き、土と苗(多花性のビオラ3株。デルフィニューム3株)を購入してきた。

その苗を朝から植え終わったところ。

デルフィニュームは秋に苗を植えて翌年のバラシーズンに開花するのだけれど、去年の苗は全部うまくいかなかった。
ので、今回は場所を変え、たい肥で土を耕して植えてみた。うまくいってほしい。

西洋オダマキのオリガミの採取していた種を蒔いた。オダマキは種を蒔いた翌々年にならないと花をつけない。気の長い話だけれど、結構面白い。実はミヤマオダマキで経験済み。

花瓶の秋明菊とロイヤルサンセット2輪。


ベコニア。手前の葉っぱはジキタリスです。


バラ、テラコッタ。




バラ、イングリットパーグマン。


ガザニア。


カラーリーフのコリウス。


9月28日に種を蒔いたアングロステンマ。


同じくフロックス。手前にバジルの葉っぱが写っています。


ここまで入力して、ああ、去年のチューリップの球根などは?と納戸に見に行ったら、
あら、大変! ミニスイセンのティタティタの球根を全部掘り上げた(どっさりある)のを忘れていた。
今日中に、これも埋めなくては。
気が付いてラッキーでした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○の秋」といろいろあるけれど。

2018-10-23 07:09:31 | 私の雑感あれこれ
『味覚の秋』

実りの秋です。
美味しい食べ物がいっぱい。
ダイエットを唱えている立場としては、苦しい。汗 
食糧難に比べると、申し訳ないほどの贅沢です。

菜園でとれた鳴門金時(サツマイモ)の焼き芋は美味しい。・・・作っても食べる人は私だけ。トホホ
そんなところへ、大好物の「すやの栗きんとん」が送られてきた。
この地方で暮らすようになったとき、この「栗きんとん」の発売時には、デパートで行列ができるとまで言われた人気商品。
この時期の手土産はコレ、なんです。

この栗きんとんも、食べる人は私だけ。二人家族で辛党派には食欲は出ないらしい。

うーーん、子どもたちは大好きなのに、遠方だし、、、で、私のおなかに、、、、です。

昨日、実は数日振りで覚悟して体重計に乗ったら(怖くて乗れなくなっていた)、食事前だったこともあり、BMIが24.0になっていた。
これは私には嬉しい数字です。

食べてはいても、体重は減っている。
毎日のウォーキングが効いているのだろうか、とちょっとポジティブになれました。

ダイエットは停滞気味でしたが「馬肥える秋」にならないように、カンパリます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋づる式に、決まった旅先は。

2018-10-22 08:21:46 | 旅行・休養
はじめは、日帰りでの県内の紅葉の名所へのお誘いでした。
そこは、我が家から車で1時間程度(?)で、我が家の紅葉狩りの定番コースでした。
まぁ、女三人でもアリ、とOKして、さて、どう行くか、ですったもんだ。

ひと様を乗せての長距離(私たちにとって)運転は自信がないし、ツアーにしようということで、探してもらっていました。
ツアーとなると、集合場所は限定されてきます。
大きい駅集合だと、各人その集合場所までに1時間前後はかかります。
1時間以上かけて(1日分の駐車料金と地下鉄代もかかる)、我が家は車で何度も行っているスポットに行くのは、? って気分になってきました。
夏にも孫たちと行ったし、2週間前にも近辺を通ったし、、、私にとっては気安い場所なんです。

我が家から近い地下鉄ターミナルを集合場所としたその場所も巡るツアーを見つけてくれました。
それは助かると思い、いつも我が家に集まるメンバーだから、我が家に車を置いて、私の1台で集合場所に向かってもいいし(10分余)、各自で駅前の駐車場に止めてもいい、と提案したのですが、ひとりが早朝の我が家方面までは自信がない、と渋る。
で、この案もボツ。

この段階までに、ずいぶんやり取りしたので、放置しようと思っていたら、2、3日後に、めげずに、

もう一人が、気を取り直して、まったく別口のツアーを提案してきました。
①京都までの新幹線往復+京都市内のバス乗り放題で7500円。
②竹生島のお寺の仏像の何年ぶりかの御開帳のツアー。

②は、行ったことがあるし、かつ再訪するほどの興味もないので、私はパス。
・・・多分、仏像めぐりしている彼女と二人で行くのでしょう。

①について、紅葉シーズンの京都はいかに混雑しているか! バス乗り放題って言っても、バスは渋滞でちっとも進まないと思うよ、なんてメールしていました。
混雑はいやだな~と思いながら、京都、紅葉で検索し、南禅寺、東福寺が評判で、1か所でも、、、とメールすると、京都、奈良に詳しい人が、東福寺はJR奈良線の駅から近い、返信あり。
実現可能性が出てきました。
欲張りな私は、近距離で他には、と検索してみると、あの五重塔の東寺も京都駅南側。そちらもどう?とメールで提案。
京都駅から歩いてもいけそうで、かつ、国宝級の仏像もたくさんあるわ、と返信あり。仏像好きにはたまらなく魅力的なお寺なのでしょう。

検索していると、嵯峨天皇から空海に下賜されたお寺、とあるではありませんか。
そんな時代にできた、と思うだけで、ワタシは紅葉以上にワクワクしてきました。苦笑
空海の幼い時からを書いた小説「空海の風景」を読み直してみたくなったりしています。

PCの検索って、本当に便利。両方のお寺を調べて、空海調べて、嵯峨天皇を調べて、私の頭は800年台を想像して揺蕩っていました。苦笑
で、地図をプリントアウトしようとして、北側も目に入ったので、時間があれば、二条城にも行きたくなりました。
地下鉄で行けます。1日乗車券(600円)を買うと、二条城の入場券が100円引きになることもわかるんです。

で、またまた、二条城のホームページを検索。
二条城は中学3年の修学旅行で行ったきり、です。鴬張りぐらいしか、記憶に残っていません。

最近は、幕末や徳川慶喜の大政奉還の顛末を書いた本を幾冊が読んでおり、慶喜は将軍になってから、ほとんど二条城に滞在しており、江戸城に入ったのは、明け渡しの際ぐらいだとも書いてありました。その二条城が行こうと思えば「すぐ」なんです。
またまた、ワクワクしてきました。
ホームページもとても丁寧な解説でした。
お城のそもそもから解説してあるので、お城マニアになれそうです。学芸員さんありがとうございます。

というわけで、今、11月下旬の日帰り旅行が楽しみです。

話が決まりそうになる段階で、ツアーを提案した彼女が、

新幹線は旅行会社指定の電車に乗車、とメールあり。きっと乗車率の低い電車の乗車券を割安でゲットして、割り当てられるのかもしれません。日帰りなのに、遅めのスタートだと、割安と言ってもお得感が薄らいでいきます。
それでは、ツアーをやめて、各自で乗車券を購入しよう、という流れになりました。
私以外は、ジパング会員なので、20%~30%割引だから、7500円と大差ありません。



不思議なものです。
てんやわんやしながら、「3人寄れば文殊の知恵」って、こんなことなのでしょうか。決して私が初めから行きたかったところというわけではないのです。
2転3転して、素敵な企画になったのです。

旅行の楽しみは3つあるといわれます。
行く前の楽しみ、旅行中の楽しみ、思い出す楽しみ、と。

東寺(平安京の南の門、羅城門の東西に、東寺と西寺が建立されていたそうです。今は羅城門も西寺も「跡」の標識があるだけらしいです)について、二条城について、いろいろ調べるきっかけをもらえたこと、昨日は楽しい日曜日でした。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする