日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

地縁、幼な馴染み。

2014-11-27 07:39:51 | 私の雑感あれこれ
先日の長野県北部であった地震災害で、家屋の下敷きになった女性を地域の人が助け出した、というニュースをチラッとみた。
ご近所の80代の男性が70代の女性に「○ちゃん、必ず助けるからな、元気出せよ」と。

(無事助かったから、こんな緩い話題できるのだろうけれど)
一瞬、70代、80代で、ちゃん付けで名前を!、と思ったけれど、思えば、長らくの幼馴染なのだろう。

私の町でも、元々からの住人で占められている地域の人たちは、「ミエコさん」「サエコさん」などと、呼び合っている。勿論男女共々。呼ぶ方も呼ばれる方も50代~70代。
私などは25年超の住人だけれど、生まれて以来、小学校以来の住人ではないので、そのやりとりの外縁にいるって訳なのです。

いつもの集まりの時に、チラッと話題になりました。

「なぜ、名前で読んでいるか」
「おんなじ苗字が多くて、苗字だと判別できないから、なんだね~」

と、いう答えになっていましたが、
ちょっと、それだけではないように思います。

私だって、生まれ育った小学校の同窓会に行くと、
えっちゃん、こよいちゃん、つとむちゃん、しげちゃん
と呼ぶ人、いますもの。
そして、私のこと
○○ちゃんと。

今の町では、高齢者ひとり暮らし、高齢者のみの家庭に救急安心カードを備え付けて、災害時、救急車を読んだ時の「困った」を少しでも減じようと工夫しています。
高齢者への資料を配布する役目なのですが、最初の一回目は住宅地図と照らし合わせなければ行き着かないというのが現状です。
子供の頃の町内だったら、今でも、○ちゃんちのおばあちゃん、というと顔が浮かぶし、どんな職業(生業)かも、家族構成も知っていたんですけれどもね。

とても便利な地域ですが、今の暮らし方は、すっかり都会的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きだ~、この絵 といっているワタシ  

2014-11-26 07:04:46 | 映画・テレビドラマ・音楽
毎朝、というわけではないけれど、朝食時に家人が朝刊最終ページを開いていると、目に入る新聞小説の挿絵に目が行く。

ラフなタッチの水彩画です。
板垣しゅんさんです。
なんでこんなに、サラッとポイントを掴んで、、、
いわゆる綺麗な色彩ではない色のもつ、その色が配色されることで醸し出す美を熟知しているプロ。さすが~、と。
まったく羨望のワタシです。

朝の一瞬「いいもの観た感」を得ているのです。
検索すれば、出ているハズと、たどってみると、ありました。
イラストレーターとあります。

http://www.tis-home.com/shun-itagaki/works/90

彼のホームページとして掲載されている51枚の油(?、アクリル?)で描かれた人物画も、配色が好きです。

従来と違って、挿絵部分がカラー印刷されるようになって、鑑賞の気分を高めるのでしょうか。
ささやかですが、紙面に目がとまった日は、素敵!から始まる朝になります。

ヨーロッパからやってくる立派な展覧会への興味は減少傾向にありますが、この絵描きさんの絵だったら、観たい、と思うこと、ときどきあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳月。

2014-11-24 07:55:57 | 私の雑感あれこれ
まったく連日小春日和です。
ボランティアで、高齢者関係の仕事(役割)がはいる。

緊急時連絡先を町に届けておき、災害などの非常時にチェックしてもらうことを希望する申請書を1週間前に配布し、昨日回収してきた。
万一倒れた時の自分の近親の連絡先や持病、常備薬を記載して、救急隊が駆けつけても、即座に把握できるように、冷蔵庫に保管するという仕組みもある。その一連の書類が「冷蔵庫の中にあります」と表記したマグネットを冷蔵庫のドアに貼っておくのです。
そんなシステムになっていることを、民生委員になって始めて知りました。

で、小春日和の日中、不動産屋なら閑静なと書くであろう(笑)、静かな住宅街を歩いてまわります。
のどかです。
ほとんどが一戸建ての地域です。聞く所によると35年前に住宅街がスタートした地域とのこと。
なんだか、35年前の働き盛り、子育て真っ盛りの家庭が想像できます。どの家も創意工夫の外構で、どうしたら素敵な住まいになるか、精一杯考えたんだぞー、と声が聞こえてくるようです。
石積みの外構に石段のアプローチだったり、風格あるレンガ使いがしてあったり。
ゆったりした敷地だったり、混み合った区画割りだったり。
それぞれだけれど、どれも真剣に考え検討して手に入れた住まい。思い入れはたっぷりの自分の城なんだろうな、と思います。

整った住宅街は道路もゆったりしているけれど、日中の今の時間は人通りもなく車も滅多に通りません。

訪ねるお宅は、いずれも高齢者の独り住まい、または75歳以上の方のみの家庭。
チャイムを押しても、出てこられるのはゆっくり。
当方の意を伝えると、丁寧に対応してくださる。とても。
かつては、子供を追いかける元気な時代があっただろうに。
かつては、会社で部下に指示を出しておられたであろうに。
そんなことを、勝手に連想したりする。

みんなの行く道。
私たちの年代を、少し前に体験済み、ということになる。
夫が帰ってくる家、子供が帰ってくる家、だったのだ。
表札の文字も一家の大黒柱然としていたりする。
横に、妻や子供たちの名前が並んでいたりして。
ひとり暮らし、だったりするのに。

声にならない、媒体で、私に伝播してくる。
常に歳月は流れていくのだ、
と。


先輩のみなさんたちなのです。
さぁて、どんな先輩になるか、ですね。
あっ、後続があるってことは、先輩でもあるわけ、でしたね。

今日も日和はのどか、です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものの値段、雑感。

2014-11-24 07:04:53 | 私の雑感あれこれ
一昨日、紅葉の名所香嵐渓に行った時の雑感です。
人気の名所なので、渋滞がひどいという経験値がしっかりあります。
で、我が家は毎度早めに出発するのです。夜が明けきらないうちに出発した経験もあり!
あまりにも早いので、観光客も見当たらず、茶店の炉端の薪にまだ火がついていません。峡谷なので、太陽がある程度登らないと日が当たる面が広がりません。だから、寒~い、のです。苦笑
今年は、いい加減だろうと、8時出発(前々記事に既述)。
渋滞は、ありませんでした。ほっ。
でも、微妙なところだつたのでしょうか、メインスポット近くの駐車場は「満車」「満車」の看板の行列。一番奥の町のグランドの臨時駐車場になりました。
面白いのですよ。このシーズンは観光客で溢れるのは住民も承知。だから、民家の人たちも自宅空き地に駐車料金の値段をつけて、観光客を誘導しているのです。
はじめは500円の値札。次第に700円。次は800円。近場は1000円になります。
そして、近場を通り過ぎると、また値下がりしていきます。ウチが停めた奥のグランドは500円。メインスポットまでの歩く距離が値段に連動している「妙」です。

奥(反対)側から向かったので、奥の茶店に最初に行きました。
囲炉裏に火は入っています。もう縁台は観光客で満杯。トイレに行列状態です。
少し順番待ちして鮎の塩焼きを食べました。400円。

勝手知った近場の名所ですから、観光客がいっぱいで村おこし成功で見ていて気持ちいいね~、なんて思いながら、サクサクと歩を進め、メインのフードコート(山村バージョン)で、そばをいただきました。勿論鮎の塩焼きもあります。500円。
あっちとこっちで、値段が…。
仕入れは同じだろうけれど、人の集まり具合で、それを求める人の多寡で、値段に差がつく、という光景をわかりやすく示してくれていました。

だから、(人の集まる)都会の繁華街のお店って、高いのだ!
おまけに(それ以外の要素として)、お店の賃料も、人件費も割高だから、高めに設定しないとやっていけない、のだ、と。
材料は、都会よりも産地の方が鮮度いいのに。
ま、高くても消費できる人が多く集まっているのが、都会なのかもしれませんが…。

紅葉にとっぷり包まれながら、こんな世俗を考えていました。苦笑


以下、話は逸れます。

勿論、手作りこんにゃくも売っています。
ちょっと、袋の外側からチェックさせてもらいました。ベテランの作り手さんのはどうかな?、と。勉強のため。うっふふ。こんな通行人、稀有でしょうね。
菊芋の味噌漬け、試食カリカリと美味しかったです。三河ですから赤味噌でした。ハイ学習。我が家は北陸育ちなので信州味噌系なのです。さっそく昨日赤味噌を調達して漬け込みました。
柚子も買いました。大根を割り干しして、昆布、唐辛子、柚子入りで漬物にしたいからです。
以前は、お土産物としての漬物もいろいろ買ったものですが、最近は、技を真似てつくるのが楽しいのです。原材料には不足しませんので。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこく(苦笑)晩秋のバラです。

2014-11-23 13:43:31 | 庭 11月
今日も、小春日和が快適です。
バラたちは、今年のラストランを頑張っています(来年はまた、頑張ってもらわなくてはなりません。笑)。

お時間がありましたら、見てやってください。

今朝、切花にしました。
アブラハムダービーとテラコッタです。



クレムゾンスカイです。
気温が低いので、おもむろに開花していってます。



香りのバラ、ナエマ。
2年かかって堂々たる風格のつるバラに育ちました。樹に体力があるのか、なんども開花してくれています。



とりあえず、バラ園を目指そう、と始めたガーデニング。
バラって、こんなに素敵なんだと、育てながら教えられています。
ホント、朝の見回りの時、なんども「ありがとう」と会話しているんですよ。

いつも、庭主の気まぐれで、細切れの紹介なのですが、ご訪問ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の一日。

2014-11-22 19:40:15 | 庭 11月
朝8時出発で、紅葉の名所香嵐渓に行ってきました。
駐車場は満杯で、一番奥のグラント。もう少し早く出発すべきだってかも、と。

天気もよく、紅葉狩り日和。観光客もいっぱい。村おこしが成功しているケース。もう20年来の行きつけの名所だけれど、賑やかなことは良いことと思いながら散策。

カメラを持たずに出発。まだ、いつもカメラ持参には慣れていない。

鮎の塩焼きとニシン蕎麦を食べてきた。
山里だし、とろろ蕎麦を食べるべきなのだけれど、自宅の畑産の山芋があるので、、、。
柚子と名物のハムを買って帰りました。



晩秋、日差しが傾いて、日陰の時間がずいぶん増えたのに、
おやっ、咲いてくれたのね。ありがとう、とシャッターを。1

甘い香りのアブラハムだビーです。カップ咲きというのだそうです。



ファーストプライズもすくんと咲いていたので、お部屋に。これは、いわゆるバラの形、高芯剣弁咲きといいます。

花びらの裏が白っぽいので、見えるでしょうか。横顔をもう一枚。

そして、日本水仙の一番乗りの花が顔を見せてくれました。

これからあちこちで後続が咲き始め、寒風の庭に貴重な存在になります。



リビングの窓辺のシャコバサボテン。最盛期です。


ドンジリの写真は

干し芋を作っています。
サツマイモで、キンツバを作ったり、スープにしたりしましたが、シンプルが一番。今年は焼き芋と干し芋路線で行きます。笑
ネットの最上部は、ショウガを砂糖で煮たものを1日干しています。
このあと、グラニュー糖をまぶして、お茶請けのお菓子が出来上がります。
砂糖の煮汁は、お湯で薄めて生姜湯として頂いています。
美味しい!
なにしろ、自家製で無農薬証明確約ですし、、、。

あっ、メモを残しそびれました。
懸案だった、背丈の高いバラ、クイーンエリザベスの移植を敢行しました。
庭づくりの最初の頃に実家から持ち帰った枝の挿し木したものです。それが2メートルほどの高さで、庭の通路前面にあって、奥のバラが見えにくかったのです。今朝、咲いていた1輪を切花にして、移動の為に強剪定しました。ほっ。
跡地には、背丈の低いバラ(友人のバラを挿し木した赤いバラ、名前不明)を植えました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ庭のバイプレーヤー

2014-11-21 08:06:32 | 庭 11月
というと、語弊があるのですが、
今のわが庭の花たちとシンボルツリーの果樹です。


1輪の秋明菊とアメジストセージです。
アメジストセージは1株がこんなに繁茂して、アガハンサスなどのすっかり覆ってしまっています。別の場所にもうひと株がこの状態で、見事なんですが、スペースが…。


千日紅です。去年のこぼれ種を拾って、一箇所に植え付けます。長く彩ってくれるので貴重です。でもスペースが…。



去年に苗を植えたアリッサムが夏を越して元気に復活してくれました。初体験!綺麗です。



春に植え付けて、秋口から元気さが増してきました。園芸店の名札を見てなんども覚えようとしたのですが、まだ、ダメです。覚えなくっちゃね。⇒ワタシ


写真、横でゴメン。
アプチロンです。一年中こんな状態、というか剪定を根元などさっぱりしたところです




やっぱり、バラ1輪。マリリンモンローです。
いつも、ぶれたりしてうまくアップできないのです。秋季にも次々と咲いてくれています。



果樹。八朔もこんなに色づいてきました。重くなって、木の下を通ると頭にゴツン、だったのですが、今は頭どころか、胸の高さあたりまでたれてきています。まだ、冷蔵庫にはイチジクジャムの瓶がいくつも入っていますが、なくなる頃には、八朔のジャム作りが待っています。


先日もらった、忘れな草の自生えの苗をポットに植え替えたもの。
何事も経験。上手く育ってくれますように。

以上。

ウチの、WEB庭先へのご訪問ありがとうございました。笑
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頬をツネってみたくなる、そんなハガキが舞い込みました。

2014-11-20 20:52:47 | 私の雑感あれこれ
夕暮れ時の郵便受けに入っていた1枚の喪中はがき。
年賀欠礼の喪中はがきが届き始めるのが今頃の季節から。きちんと保存しておかないと、と差出人を見、文面に目をやると…、驚き。

ー誕生後80日の生涯でしたーとある。
差出人は、かつての絵の仲間。

末っ子が同級生だったこともあり、彼女の家で幾度かティータイムを楽しんだ間柄でした。
そして、彼女は最初の子供を死産した経験を口にしました。産後の病院で自分だけが赤ん坊がいなくて寂しかったと。
どちらかというと、カラっとしたタイプの彼女なのだけれど、そんな辛い経験をしているのだ、と私は聞き役でした。その後、同じく女の子がピッタリ1年後の同じ日に生まれて、幸せ家族。その子は生まれ変わりのような気がする、とも話していました。
その女の子がこの葉書の、出産したお母さん。彼女はおばあちゃんの立場です。

去年の2月。わが娘の初めての赤ちゃんが、重症仮死で救急車で専門病院のNICUに運ばれるという経験をしました。出血多量の娘は、そのまま出産した個人病院に3週間入院。
点滴でむくんだ表情で、「次々と赤ちゃんは生まれているはずなのに、お医者さんの配慮なのだろうか。赤ちゃんの泣き声が、あまり聞こえない。なるべく私の部屋の周りを避けてくださっているみたい」と言っていたのを忘れない。

産んだのに、赤ちゃんに会えない寂しさ、
ましてや、死産だったと語った彼女の辛さ、話を聞いた当時の私は、相槌をうっていたけれど、ちっともわかっていやしなかった。

娘の出産以後、なんどもなんども、「彼女の体験ばなしのいかに重たいものだったか」と思い返していました。

それなのに、また、彼女は、またもや80日で赤ちゃんを失う体験をしているなんて、世の中は非情です。
ウチの孫は、1ヶ月半で退院となったけれど、80日では、NICUからの退院はなかったのだろうか。笑顔と愛嬌を、と文面にあるから、元気なひと時もあったのだろうか、とも思いはめぐります。

仕方がない、乗り越えていくしかない、のだけれど、

まだ、生後すぐ何本もの管に繋がれていた頃、はじめてのMRIとCTの検査結果の娘からの連絡を待っていた時の、時間の進行が遅くて、息をするのもしんどかったあの日のことは記憶から離れない。

彼女の家族も、キツイ体験、辛い時間を過ごしたことが想像されて、まさか、二度も、とつい、頬をつねってみたくなる。



幸いにも、ウチの場合、おじいちゃんの作ったサツマイモを送ったら、「今食べています」と昨日写メールが来た。
ありがたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつの介護施設。

2014-11-20 06:58:23 | 私の雑感あれこれ
先日、特別養護老人ホームのことを記事にしました。
その日、もう一つも見学しました。
これは、同様の特別養護老人ホームに付設で今年の春から開所になった、デイケアのみの施設です。
同じような施設をふたつ見ると思っていましたが、現地でようやく少し違うと気づきました。この町の古参の老人ホームに隣接したこじんまりした平屋の建屋に案内されました。
「認知症高齢者に限って受け付けているデイケア」とのこと。
昭和のそれも戦後の郷愁を感じてもらえるように、外形は大正村、昭和村の様相です。
庭には、井戸があったり、畑があったり、土間に置かれた竃も年季が入っています。
定員12名。
スタッフ6名。
まだ、通所者は定員に満たないようで、利用希望者がありましたらどうぞ…、ということです。
勿論、朝晩の送迎もあります。
認知症高齢者対応とのことで、プログラムにも細やかな配慮がなされています。

すごい!
こんな施設が町にできていたんだ、とびっくりでした。
好きで認知症になっているわけではないから、お気の毒です。
その家族も大変なのだろうと思います。
そして、公費でこんな恵まれた施設を維持していくのに、どれだけ出費しているのかも、実は気になりました。
12人の定員にスタッフ6人。人件費だけでも重い。
認知症レベルもいろいろだから、それぐらいが必要なのでしょう。

なんと、恵まれた時代になったことよ、
と思います。

今、今日を快適に過ごせるのは、整った社会制度が機能しているから。
健康でいるものは税金払おう!
結局はそこですね。
さしづめ、介護保険料を納めること(65歳になって、早々に納付書が届きました)、でしょうか。

介護関係に従事している人が格段に増えた、というのは、社会が急展開して福祉の充実を訴え出してきたから、なのですね。⇒ よく耳にする文句ですが、改めて、実感。

戦後の復興、インフラ充実の時代はコンクリート関連従事者が膨大だった日本。
私たちは、そんなものだと思って育ってきたけれど、あれは日本の特殊さ、と聞いたことがあります。
たまたまコンクリートだった、社会が変化して、労働者のボリュームが介護絡みへと移動しているのだと、つくづく目の当たりにしました。

板壁に貼り付けられていた、「オロナイン」や「キンチョール」のブリキ看板はネットで競り落として入手したのです、と語っていた担当者。
あ~、公費が…、と思わないでもありません。苦笑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和にコンニャク作り。

2014-11-19 07:11:36 | 私の雑感あれこれ
午前中は、ご近所さんに「忘れな草」の自生えの苗を貰いに行ってきて、ポット40個ほどに仮植えしました。ラッキー。ご近所さんありがとうございます。

そして午後。
さぁて、と(ココロの中でハチマキを絞める気分で、苦笑)、昼過ぎから、こんにゃく作りに取り掛かった。

去年が初体験で、今年は2回目。なにしろ日曜菜園の夫作のこんにゃく芋なのですから、レアなシーンです。


皮を剥いて、大きな鍋で柔らかくなるまで煮ます。それを分量の水と一緒にミキサーにかけて、間をおいて、凝固剤と混ぜ合わせて容器に入れたところです。
レシピはipadと首っ引き。以前と違って、細かい文字も老眼鏡不要ですから、とてもラクチンです。
1.4キロのこんにゃく芋で重箱4つ分になりました。大きさチェックのためのライターです。




しばらくおいて、お鍋で20分ほど煮ます。このお鍋の中のこんにゃくの3倍強は出来ました。
今、こんにゃく屋さんができる状態です。笑

昨晩は、出来たての刺身こんにゃく食べ放題、でした。

ご近所なら、おすそ分けしたいのですが、ゴメン。

あっ、午前作業と午後作業の合間に、焼き芋を焼いて、あまりにもほっこり!なので、おとなりさんにも、、、。
勿論、その後のこんにゃくも。

ハイ、牧歌的に小春日和の一日を過ごしましたとさ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする