日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

夏野菜、続々。

2020-07-22 07:38:09 | 
毎日、自家製野菜がキッチンに。
新鮮で安心して食べられる貴重品のはずだけれど、二人では食べきれない。

キュウリ、ナス、インゲン、ミョウガ、シソ、ニガウリ、トマト(これは多くない)、ピーマン、オクラ。

昨晩は、焼塩シャケとプラスして
ナスはマーボーナス。キュウリは酢の物、キュウリのきゅうちゃん(常備菜)、ミョウガのスライスをだし汁で煮ての卵とじ。
茹でオクラと卵とだし汁をミキサーにかけて、ととろろ汁風に。

お店で買った野菜みたいに形がそろってはいないけれど、鮮度が違うから、包丁を使っていても気持ちがいい。

ゴーヤも貯まって食べきれない。炒めて食べるにも限度かある。スムージーで使うのが一番消費しやすいかな。苦笑
(冷凍はしないと決めている。冷凍しても、使うことなく結局捨ててしまうから)

素麺や冷や麦を食べるときに、庭に出て摘むときの、シソの香りが好きです。ミョウガも刻んで、鮮度抜群の香りを楽しめるのは、ありがたいですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 スイカを植える。

2017-05-04 13:05:49 | 
去年に引き続きのスイカ植えです。
3本の苗を植えました。

去年はしっかりと大玉のスイカができて目標達成できましたが、今年はどうなることやら。

■ 今日の庭

クレマチス4種類目(テッセンもクレマチスの一種とカウント)が開花しました。アイスバーグのアーチを這わせています。


アングロステンマがきれいです。バラとコラボする予定。




ゴールドバニーが次々と開きだしました。


ベロニカオックスフォードが少しにぎやかになりました。


ヒューケラが5月の陽光に輝いています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ初収穫! 夏のバラなど

2016-07-19 07:16:04 | 

7月18日、スイカの第1号を初収穫しました。

ひいき目かもしれませんが、出来栄えは上々です。おいしいことを期待しています。

ようやく、グラジオラスが開花しました。

この色ばかり、数本が咲き出しています。3年目の球根です。

 

ほか夏のバラがチラホラと咲いています。

アンジェラ。

シェラザード。

トーマスエイベケット。後続のつぼみもいくつかあります。

ガブリエル。5月はイマイチでした。今、暑い中でけなげにいくつも咲いています。

夏だからか、中心部の微妙な色合いが出ていません。

桜霞。もう今年4巡目ぐらいの開花です。

ルージュピエールドロンサール。花持ちがいいというか、開花せずに終わることもあります。ボーリングというらしいです。

暑いです。以前に比べると庭に出ている時間も少ない昨今です。

黒点病ですっかり葉っぱを失ったバラも何本もあって、課題です。消毒を適切にすべきなのでしょうが、できるだけ少なめにしたい、という気持ちと暑くて作業が大変という理由で、眺めているだけです。

今日の早朝に写した写真にはありませんが、ポーチュラカが一斉に咲いてにぎやかなにってきました。この花は日差しにあたって開花、夕方花弁が閉じるのです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカです!

2016-07-15 15:07:30 | 

夫から畑でスイカが取りごろになっているよ、と言われて、見に行ってきました。

3個と思っていたのが、あと2個がソフトボールからハンドボール大ぐらいに育っていました。

一個ずつ写真に撮ってきました。笑

なんだかワクワク。

みなさんにはどれも同じに見えるでしょうね。

1号はもうそろそろ収穫(ツルの節からでているヒゲのようなものが茶色になりかけ)時期かな。

■ 今朝は今年初めての芝刈りをした。アバウトな仕事だったけれど2時間ぐらいかかった。鉢植えなどを移動したり、縁の芝を手刈りもしなくてはなりません。私的にはシーズンに4回はやりたいと思っているのですが、雑草が生えてくるのも見てみないふりをしていました。

朝から集中肉体労働でぐったり。シャワーしてひと休み。オンデマンドで2番組を視聴してリラックス。

■ 盆踊りのハッピ一式を子供たちに配布するための紙袋と名前シールを100均に買いに行き、シール作り。

■ 当日の腹ごしらえ用のおにぎりを近所のスーパーで50個予約してきた。

実は、昨日上記の二つをする予定で、仕事帰りに駐車場に車を停めて、スーパーに入ろうとしたら、お店の前で見知った顔ぶれが、たすき掛けをしてキャンペーン活動をしている!あっ、失念です。私も加わらなくてはならなかったのです。あわてて、指定場所の交差点はす向かいの別のスーパーの前に駆けつけました。ふぅ~。

いろいろなことでせわしなく日々は過ぎていきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前に。

2016-07-09 06:51:15 | 

今朝(土曜日)は本格的な雨降り。

雨の前にと思って昨日の夕方に写したバラです。四季咲きの予定なのに沈黙しているバラもあって、ま、気が向かないというか、準備中が長いのだろうな、と眺めています。肥料不足?のはずはないと思うのだけれど、株元の土をほぐして腐葉土やたい肥をやったほうがいいのだろうな、とは思っています。近頃私の腰が重くなっています。トホホ

開花中の中の別嬪さんたちです。

シャンテロサミサト。

こんな風にコロンとした花形。外側から中に向けて色が薄くなっているというグラディーション写真でわかるかしら。

褪色すると全体が同じ濃さのピンクに。

前記事写真のデスタントドラムス。周りの蕾も開花してにぎやかです。

前記事写真のデリラ。周りの蕾も開花。徹底して剣弁咲きのバラです。

ストロベリーアイス。2番花なので花径が小さめ。愛らしい花形です。

ようやく咲いたガードルートジェキルの2番花。次々の開花に期待。

フラウカールドルシュキ。5月に劣らず、アーチにたくさんの花を咲かせています。

 

昨夜は、雨の前にと、もう一作業しました。笑  夕食後、車で5分足らずの菜園に出かけて、スイカにカニ殻や有機肥料の追肥してきました。植えてから覗きに行ったのは3回ぐらいで放置状態でした。毎朝畑に顔を出している夫が、近頃成長が止まっているようだとのことで、気になって日中に施肥に行く予定が忘れてしまいました。スイカがかわいそうです(というより、大きなスイカを収穫したいのに、大変だ!)。

1回目 元肥を入れ、スイカの苗を2苗植える。

2回目 成長を見に行き、追肥する。早いのは電球よりも大きくなっていた。ほかたくさんのスイカの坊やがいっぱい。ワクワク 嬉しくてスマホでパチリ。

3回目 写真を撮るために葉っぱをどけたことで、一番大きいのはカラスにつつかれていた。摘除。2番手、3番手に期待するしかない。

4回目 ネットをかけにいく。

5回目 成長が遅いときいて、追肥をやりに行く。結局順調に育っているスイカは3個でした。

ネットで検索すると、スイカ栽培は1株に2個とあり、ちよっと欲張って3個、合計6個の収穫を期待したのですが、トップバッターがカラスの被害にあったこともあり、2×2-1=3 という結果になりそうです。今ドッチボールほどの大きさです。責任もって育てるのは初めてなので、感動です。3000円のゴム長も購入したし、コスト的には?ですけれど。苦笑

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカを植える。

2016-05-14 20:33:03 | 
先日、夫の畑のイチゴ狩りを喜んだ孫の姿を見て、来年は「私もひと畝、草取りを丁寧にして、もっと豊作狙いを」という気持ちになった。
そして、それならば、来年と言わず、「これからスイカを作ってみよう」に発展し、
今日、園芸店でスイカの苗を2つ買ってきた。

夫が畝づくりをしてくれていたので、肥料を蒔いて、マルチをして、苗2つを植えてきた。
小玉スイカの苗がなかったので、収穫時5キロクラスのスイカの苗にした。
さぁて、うまくいくでしょうか。


その後、ランチは外食。その帰りにスーパーへ向かい、今年初めてのスイカを購入。
産地熊本。
最近は、イチゴを買う時も、産地熊本とあると、ちよっとお値段高めでも、まぁいいか、と気持ちが動く。

ランチはしっかり摂ったので、夕食は軽め。
早目の夕食後は、組長をしているので自治会費の徴収仕事だった。
30軒のうち留守宅は8軒。まだ期限まで日はあるから、大丈夫だとは思っている。

朝5時台から庭仕事をしているから、集金の計算だけはし終わったけれど、体はバテバテ。眠い。
まだ5月。水やりが鉢上だけというのが救いです。

花殻摘みをしたり、散った花びらの掃き掃除をしたり、「花守」の仕事はエンドレスです。

でも、花たちが見せてくれる光景が素敵だから、文句はいえません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする