日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

井上ひさし著「京伝店の烟草入れ」

2010-07-31 08:34:51 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
先日なくなった、井上ひとしさんの「京伝店の烟草入れ」を読んだ。
この作品は比較的初期の作品。でも、手にした文庫本は2009年発行のもので、ご当人の、「著者から読者へ」という一文がついている。また、文庫本だから解説もあるし、その後には年譜も。
この年譜を眺めながら、思った。
なんという沢山の作品を世に送り出した人だろう、と。
「ひょっこりひょうたん島」の作者で、話題の作品の出版広告をリアルタイムで見、彼の社会的発言にも接してきていたのですが、2、3冊程度を読んだ程度でした。
「脚本の出来上がりが間に合わなくて」の話題で「遅筆堂」と呼ばれているなど、小耳にはさんで、なんで、そんな「わかっているのに期限に間に合わない人の作品を待つの?」なんて、素人そのものでした。
このたび年譜をみて、作家井上ひさしって、蜘蛛みたいな人だったのだ、と思いました。
蜘蛛が糸を身から繰り出すように、机に向かって、言葉を紡ぎだして生き切ったひとなんだ、と。
彼は、役者さんに「台詞の正確さ」を求めた人だった、とききました。
自分の身を削って繰り出す言葉であり、その言葉でこそ伝えたかったのでしょう。
ご本人が亡くなっても、紡ぎだした作品が残っています。
そして、友人の勧めで、読み始めた1冊が「京伝店の烟草入れ」です。

京伝は山東京伝のこと。田沼意次の政治で、経済が傾いて、松平定信の改革で華美が戒められ、質素倹約を旨とすべし、で戯作者、黄表紙作者京伝が冷や飯を喰っているころの話。
先日「江戸東京博物館」に行く機会があったが、そこでの展示物を思い浮かべながら、だから、タイミングもよし、です。
徳川幕府が安定してくると、絵師、刷り師、本屋、そんな食べるための生業だけでなく、武士階級の調達物のためでなく、庶民がたのしみものを求める世相が生まれたのだと、思いやる。
まだ、産業としての規模は小さいから、みんな五十歩百歩。で、そんなところから、評判のよしあしがあったり、富を蓄えたところに、親類縁者が群がったり。
作者井上さんが、過去の人の名を着せて登場人物を動かしているのだけれど、書かれている庶民の心根に、共感もするし、説得もされてしまう。だから引き込まれる。
大説ではなく、小説、小説ではなく、戯作。
大上段に説をぶち上げるのではなく、こそっと皆さんに、耳打ちするかのように語られる噂話の如くの書き振りが、井上さんが皆さんに提供したかった戯作の真骨頂なのでしょう。

〔番外余談〕
テレビに映った柔道家が、バッチを付けてもらって「国民のために頑張ります」ってコメント、どんな気持ちで、私たち(国民)は、うけとめたらいいのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づけば炎暑

2010-07-30 08:41:09 | 私の雑感あれこれ
懸案事項が解決、一件落着した。
ようやく、夏の行楽の話題でもしようという雰囲気。

不思議なものだ。
サラリーマンとは違うところ、だと思う。
雪がチラつくときから始まって、
イヤ、考えてみれば、去年の炎暑から始まって,
着々と解決の道を探りながら、
ようやく、昨日ひとつの大きな区切りがついた。

語れば、難題のオンパレード。
どこからの横槍や中傷にも正当に説明できる解決の道を探る、そのために真剣だった。
その肩の荷の重さを抱えて1年にもなるのだと、改めて振り返る。

だけど、なにも語らないで、
さらっと、成し遂げたように、
そういう風に振舞おう。

そういって、夫は出て行った。

世の中には、こんなふうに、外側からは、さらっと見えるけれど、
という世界が、ワンサカあるのでしょう。

そういう場が自分に与えられ、経験できたことが幸いだったと、
つくづくそう思う、と、ワタシに。

仕事で充実感を味わえる、恵まれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無性にコスモスが描きたいけれど・・・

2010-07-28 12:04:43 | 私の雑感あれこれ
今7月。
コスモスの季節には早い。
昨今は、促成栽培もあろうかと、花売り場を眺めたりはしているのだけれど、
まだ、見ていない。

コスモスが乱舞するような絵を描きたい。
楚々とした花のように見えるけど、実は根元は野趣たっぷりの、あの花。

今の私、ちょうど描きたい心境になっているのに・・・。

で、昔描いたスケッチのブログを探してみた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙とエンピツがあれば・・・

2010-07-24 06:28:15 | 家族
紙とエンピツが(前記事の場合は、ボールペンだったけれど)あれば・・・、の事例を思い出したので、早朝のつれづれに。

その1 
引越しして環境が変わったばかりで、即3年保育の幼稚園に入園した息子。
初めての社会生活である幼稚園になかなかなじめず、通園の準備をして、幼稚園バスまで送ろうとしても、塀の隅にへばりついて「行きたくない」の意思表示。
そんな毎日に思案中の若いお母さんが、初めての先生との懇談で、これまた、部屋の隅を指して、「いつも、あの角に(へばりついて)いるんですよ」と。
なんと、せつない。
姉と同じ幼稚園に行くことを、あんなに楽しみにしていたのに、
彼にとってイメージしていた幼稚園と、実際とのズレを察知して、「イヤだ」のサインは母親にも辛い。
で、若い先生にお願いしたのを覚えている。
「工作が大好きな子です。空き箱とハサミやテープがあれば、熱中しますので」
「まだ、ハサミの使い方を教えていませんので、危ないから持たせられません」
「それでは、紙、書き損じの反古の紙でいいですから、紙とエンピツを与えてやってくれませんか」
「紙とエンピツなら、それはできます」

その後、紙とエンピツを使わせてもらったのでしょうか。
壁にへばりついて、時間が過ぎるのを待つ、ということはなくなったようです。

紙とエンピツが辛かった時間から自分を救ってくれる、
もてあましていた時間を豊かにしてくれる
3歳の子供のエピソードです。

その後、ハサミ使用もOKになり、得意の工作で本領発揮。
空き箱で鉄人28号を作って、年長さんの男の子がびっくりしていたよ、というあたりから、通園がイヤじゃなくなりました。
3歳4歳頃でも、社会生活の中では、「芸は身を助く」なのだと実感したシーンです。

その2
「紙とエンピツがあれば、何でも描けるんだよ」と、その子が言ったのは、10歳頃だったでしょうか。
「どんな洋服でも着せることができるし、でしょ?自分が描くだけでできるのだから」
漫画家を夢見て、ペンとインク瓶入りのインクをそろえていましたっけ。
友達と競い合って小学校の図書室の本を借りて読んでいた頃でもあります。
親から見ると、自分の世界を楽しんでいる夢見る夢子さん、に見えたりもしました。
書いたからには、読んでもらいたい、そんなものです。
で、彼女もそうだったのでしょう。
クラスの仲間に配布したり、投稿したり、
そのうち素人漫画サークルに参加して・・・。
熱中し、夢中になり、のめりこみ、昼夜逆転の日々が起こりました。
紙とエンピツがあれば、楽しませることができる、
から始まって、ファンレターがワンサカくる、ということが現実になったのです。

今、「井上ひさし江戸小説集『京伝店の烟草入れ』」を読んでいます。
京伝は山東京伝のこと。その弟子たちが、戯作で当世庶民の興を得ようと、あの手この手の面白絵本を編み出す世界が書かれています。黄表紙です。
この本を通勤電車で読みながら、あー、この黄表紙の世界が、かつて、漫画を自費出版して頒布するということに、通じるのだ、と、ひとり合点しているところです。

小説が高尚で、漫画は通俗って、どうして言える?
その方法が、文章であるか、漫画か、ってことでしょ。
なみだが出た、という感想をくれる人まで、いるんだし、
小説だって、つまらない内容のものもあるだろうし・・・
ヒットした漫画は、何百万のひとに影響を与えられる、

そんな、抗弁を苦々しい顔の親(ワタシ)にイッパイ並べながら、
夜どおし、机に向かっていた。

紙とエンピツもその頃には、パソコン利用も混在していましたが・・・。

ああ、彼女のアレは黄表紙、だったのか!
もちろん、江戸期の黄表紙にも、つまらないものが跋扈していたようですが、ほろりと人情味があったり、ストンと胸に治まる話もあったりで、それが町人文化なのでしょうね。

教科書に出てきた「黄表紙」は暗記だけの語彙でしたが、先日訪れた「江戸東京博物館」でみた江戸の光景や、『京伝店の烟草入れ』の世界を思うと、ああ、今日も(既に10年前のことですが)、「(紙とエンピツで)戯作したい連中のいること」、コレって、同じなのだと思う次第です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ベイ、あたり

2010-07-21 11:58:49 | 家族
週末2泊で東京に行ってきた。
地下鉄乗換の関係で、多分初めてU駅で下車。

新幹線は東京に着く。
Y線で一駅の「U」と、思って、
即、同じだろうと「KT線」に駆け込んだ。
ところが、
かつて通勤していた頃と違って
「快速」があるらしい。
で、一駅二駅、三駅ほどパスして、電車は「H駅」まで行ってしまった。
この暑さ、と自分のまぬけ具合で、ガックリ、

U駅は煩雑で、乗換えの地下鉄駅が見当たらない。
で、聞こうと思って、
売店の方に声をかけると
・・・
彼女、「耳が聞こえないものが販売員をしています」のプレートを目の前に。

あっ、この暑いのに、「道を尋ねたら、耳の聞こえない人だなんて、スムーズにいかない!」
と、思う一方、
にこやかに、「筆談なら大丈夫」というポーズの彼女を目にして、
私、パスするわけにはいかない。

「早くしたい!なんと書こうか」と一瞬戸惑い、

「メトロ」と、画版の端に。

彼女、すぐに頷いて、
一本の線と、無印良品(のお店を示す)の文字、そしてその向いを示す矢印。

了解、了解と、
お互いにニッコリ。
多分、こんな対話も慣れたものなのだろう。

ほんの瞬時に戸惑い解消。

で、さくさくと歩を進めて、娘たちの新居へ。

2泊したのですが、シニアとは生活時間がズレていて、
早起きの私は朝の時間をもてあまし・・・。
新聞読んで、本のページを捲って、
そして、思いついたのが、紙と鉛筆があれば楽し。
で、A4コピー紙にボールペンで、窓からの眺めを。
鉛筆も消しゴムもなく・・・トホホではありましたが、

ようやく起きてきた娘に、色鉛筆を借りて着色したものです。
ゆりかもめとベイブリッジ(?)が見える、東京ベイあたりです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして貴乃花親方の記事が・・・

2010-07-16 18:14:15 | 社会問題
今日の朝日夕刊の一面に、「貴乃花、暴力団と同席」とある。そして、7面にも、貴乃花親方との一問一答式の形で紙面は、会席の模様を伝えている。
でも、不思議だな、と思った。
(暴力団)会長が、そんな名札を付けているわけでなし、知れると不味い昨今だということは、普通なら誰もが百も承知。
でも、質問は、その素人の域を出ていない。
弟子の勧誘に行って、相撲部の子供たちの親と食事をした。隣に、あるいは離れたところに、会長がいたかどうかは、わからない。
当然です。
ワタシだって、そういう計らいぐらいします。

だから、ワタシが質問者の立場だったら、こう質問をします。
「その食事会や、その後の酒席の費用は、誰が支払ったのですか」と。
弟子の募集だから、貴乃花がしはらった、というのであれば、隣の席に、たまたま会長らしきひとが、居合わせたって、本人が知らないのなら、つつくこともないと思います。

高校生たちの親が、自腹プラス貴乃花分を支払ったのでしょうか。

イヤー、誰かが払ってくれる、どこかのオゴリ、そう思って、飲み食いしたのだとすれば、
そのスポンサーに謝意は示すべきだろうし、誰がスポンサーかも知らないで飲み食いするってこと、それは信じられない!のですが・・・。

お相撲さんは「タニマチ」の中で育ち「ゴッツアンデス」の世界だから、いいんだよ、だとしたら、明朗会計の現代社会では通用しないのではないでしょうか。

税金を納めた後のお金を湯水のようには使いにくいものだし、交際費、経費扱いにするとしたら、それなりのコスト対効果がないといけないわけだし・・・。

モヤモヤしたお金が行き交う世界が、通用しなくなったことで、顕在化してきた現象なのでしょうか。

マスコミにしたって、某北海道地盤の政治家担当になると、蟹を振舞ってもらった、と記事を読んだことあります。
マスコミ陣も、振舞ってもらうことに慣れているから、上記質問はでなかったのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして、不思議、音楽も・・・

2010-07-14 07:05:07 | 私の雑感あれこれ
前記事にも書いたけれど、音楽も不得意。
なのは百も承知なのですが、
「好きな歌」ってのは、あります。
こころにウルウルとくるメロディー、あります。

夫が気軽に吹いている口笛にも、あっ、それ、何だったっけ、ワタシの好きなヤツ!
と、咄嗟に反応は起きるのです。

で、今朝、30年近く前に大好きだった歌、即、購入。

iPadで簡単に買えちゃう。・・・気をつけないといけませんね~。
好きな歌というのは不思議です。どこで聞いていたか、自分の年頃も思い起こせます。
いいな、と思うことは、今も変わらない。
自分が変わっていないから、当たり前なのでしょうが、

30代半ばの自分が、抱えていた思いも併せて浮かんできたりして、不思議です。
あの頃のワタシと今のワタシには長い年月が横たわっているのだけれど、でも、琴線って、一緒!
そんなものなのですね。

因みに、その歌は松山千春の「夜明け」、です。

そして
テレビドラマ「人間の証明」(森村誠一原作)の主題歌でリリィの歌
さわがしい楽園」も好きだったなー。
あの頃は20代。
幼子を抱えながら、こんな歌を、テレビドラマを見ていた自分が懐かしい。
そういえば、離乳食の赤ちゃんを抱えて、3月末に北陸から大阪へ引越しもあった。
このTOUTUBUの画像はテレビドラマのエンディングで、使われている写真は「1億人の昭和史」の中からとあります。この雑誌は発売と同時に購入していて、その後何度も転居したけれど、現在も全部保存しています。
そんな20代でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しんだ日曜日

2010-07-14 05:09:04 | 私の雑感あれこれ
考えてみれば、マイナースポーツの大会、それだけのことだけれど、
思いのほか、楽しかったー。

8人の選手登録可で、ダブルス3つの団体戦。
ワタシが係だったら、補欠二人が朝から晩まで拘束されて、出番なしだとつまらないから、6人で、という発想になってしまうところ。

我がチームMキャプテンは、8人をフルに動員する作戦を練りに練って作り上げて臨んだのです。
で、ワタシは初戦からミックスダブルスでコートに。
「下手でも、自分の精一杯を」をスローガンに、するしかないワタシ。
何とか、ミスも普段より少なめ、でも善戦マンで、敗退。
で、3回目チームとの3試合目のコート入りのとき、
???
「負けるんだってサ」「勝っちゃダメって指示だよ」
???
先の試合で、2勝1敗が2度で、今のチームに1勝、で私たちも勝つと、2勝1敗となって、午後はメジャーリーグ入りとなるから、
目的の優勝を狙えなくなる、という作戦らしい。

そう、まあまあ、なチームなものだから、M監督は寝ずに考えた挙句、マイナーリーグでの優勝作戦を立てているという訳。

勝ちたくても勝てない私が、「負けるんだよ」なんていわれてコートに入るの、初めての体験。
そんなこと言ってもねー、スポーツは正々堂々とがんばらなくっちゃ!
と、2勝もしているものだからムードは上り調子。

で、いい線いっていたのですが、最後のボールが、ダブルスペアの真ん中をスルーして、私たち敗戦。
あのボール、もうひと踏ん張りで、とどいた?
はずなのに・・・、と、残像が残っている。笑

で、マイナーリーグの午後。
このときも調子よく、最初3戦3勝。
次も、3戦3勝。
ホラ、優勝もアリでしょ?
という雰囲気になってきた。
午後は大将戦といって、勝ちペアが、相手の勝ちペアを潰すまで試合をするという仕組みで、3番目にあたったチームに、一組若いお兄さんがいて、
強い一組に総スカンの敗戦!

ああ、1位勝ち残りでトーナメント戦に行く作戦が、ここで終了してしまいました。

でもでも、楽しかったー。
朝9時から午後の6時過ぎまで、充分満喫できた一日でした。
どちらかというと、スポーツの大会では、肩身狭くすごし、「頑張ったから」とか「次頑張るから」と、自分に言い聞かせて終わるのが常、なのに、
その日は、開放的に、楽しかったー、そのものでした。

〔余記〕
ワタシ、なんで、この年になってもスポーツに関っているのだろうって、思います。
自分でも不思議。
だけど、この不得意だけれど、仲間に入れてもらっているという、感覚が、増長しやすい?悪癖のある自分には大事なような気がするからかしら、続いています。
音楽と体育はどうしても・・・、というタイプだったのに、不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日が選挙。投票する一人として

2010-07-10 08:01:50 | 社会問題
昨今の各党のみなさんの口からでてくる言葉に、つい嫌気をさしがちだった、自分の思いをいいあてているような投稿文を読んだので、勝手に引用させていただきます。

朝日新聞中部版、7月10日朝刊 声欄
無職 加藤淳 (愛知県日進市 70)

 参院選も大詰めを迎え、政党間の中傷合戦が熾烈を極めている。すべてが当を得た主張なら、全政党が不適合な存在だということになる。むなしい限りだ。
 それにしても批判、非難に終始する党首や候補者の演説は耳障りで、聞き苦しい。煎じ詰めれば、いずれの政党も評価に値しないということではないですか。
 「自虐的な歴史観からの脱却」「改憲して、自国を自らの手で守る」「自信を持ち、元気を取り戻す」「赤字財政に終止符」「日本を洗う」など、上っ調子な独断ばかり。
 国民の多くは自虐的になんかなっていない。間違いを犯したとしても、非は非として認識し、潔く悔い改めることが大切だ。改憲を望まないのは自国を守るためだし、背伸びした空元気は無用で、赤字財政は歴代政府の責任だから、洗うなら政界を洗うべきだ。
 国民の知的レベルを見下すような政治家しか、いないような気がしてならない。

以上、引用。

政治家の皆さんが、この投稿文を読まれたら、どう思われるだろう。
実際戦っていない素人には、選挙ってものがわかっちゃいない、という返答だろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数学ガール」が我が家のiPADに。

2010-07-09 17:33:26 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
家人が購入したらしい「数学ガール」
クリックしてみると、面白い。
iPADでの電子書籍2冊目。 
どこまで、興味が続くか判らないけれど、
楽しみな本を持っているときは、気分がいい。

ああ、いま読書中は、向田邦子のエッセイ。
で、井上ひさしが、読書会の課題図書で、アマゾンからのお取り寄せ「江戸の備忘録」磯田道史(3冊目)も揃っているし、
読みたいものに囲まれて、予は満足じゃーー(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする