日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

オランダ紀行(司馬遼太郎著「街道をゆく」)を読んでいる。

2011-05-30 06:56:18 | 
またまた、私の学習読書です。苦笑

オランダは鎖国の江戸時代に唯一日本が交流を続けていた外国(正確には清とも交易があった)。「そんなこと知っている」のは、殆どの日本人だろうけれど、徳川初期に、カソリックの国スペイン、ポルトガルを封じて、プロテスタントの国オランダ一国としたことが、今日の日本に、こんな形でつながっている、という風に語られると、ひとつひとつ納得させられている。
オランダという国は、市民革命を起こしたイギリスやフランスに先んじて、16世紀後半には市民国家を作り上げていたから、今日の社会の先駆者的存在という。

スペイン領から独立し、イギリスとも戦火を交えながらの歴史は、旅行会社から送られてくる海外旅行の案内冊子には見えてこないオランダでありヨーロッパです。
あの、間口が狭くて階層を増やした建物の形は、間口の広さで課税されたから、節税対策としてあの形になった、なんて説かれると、17世紀のオランダ人の経済感覚がなーんだ一緒だね、と声をかけたくなったりする。
京都の間口狭くて奥に長いウナギの寝床のような町屋の形も同事情なのかもしれない。

読みやすい紀行文です。こんな形で歴史を知ることができるのは、幸いです。
いつの時代も富まんと努め、侵略や占領を繰り返し、人を虐げ、そんなことをしてきた史実を知ることは、その続きの時代を生きている自分たちの立ち居地を知るためには、大切なことだと、つくづく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み木崩し、山崩し (追加あり)

2011-05-27 08:50:13 | 社会問題
耳タコのようになって、聞く気にもなれない話題。
菅政権の打倒を虎視眈々と狙っている派閥、野党の人たち。
復興政策が遅い、とか、思いつき、とか、
毎日聞かされて、で、どうしたらよいのか、はない。
ただ、菅政権が気に食わない、そうとしか思えない、人たちの群。

○周年パーティーだとか、誕生会、だとか、
かこつけて集まるものなのですね、国会議員のオジサンたちは。
主目的はなにか知らないけれど、
ニュースが伝えるのは、不信任案を出すと、どれだけの票が集まって、足りるか足りないか、の話題。

幼い子供の遊びに、将棋盤にこんもりと駒を盛り上げて、交替で一枚一枚、音がしないように指の腹を使って、崩していくゲームがある。
国会議員の皆さんが、その将棋崩しのゲームをしているように見えてしょうがない。

被災地からの復興も、政争の具、なのでしょうか。
自分ならもっとよく、我が党ならもっと早く、のおつもりなのでしょう。
政治素人が言うところではないのでしょうが、足を引っ張っているようにも、思えるのですが、いかが。

3月12日の原発の原子炉への海水注入の中断指示のアリ、ナシで議場が振り回され、国会が1週間停滞していたらしい。
で、中断そのものがなかった事実が5月26日になって判って、なんだか、アホのような議論をしていたことが判明。
なーんだか、です。
国会議員のみなさんは、本当に被災地のことをお考えなのでしょうか。
そんな質問をしてみたくなりました。

(追加)
管首相の手際が悪い。
という意見が沸騰している。
自民党だったら、どう違うのですか。・・・という質問が昨日の討論番組「TVタックル」でなされた。
自民党議員曰く
ワレワレだったら、もっと早く復興ができる。
いろんなところにパイプを持っているから、こんなに遅くはならない。

パイプがあるって、利権のことですか。
と、司会者の阿川さん。


自民党政権時代に作った原発推進路線で、いま不具合が発生しているわけだから、
この際、違う政権で、点検・見直し、をしたほうがいいと考えます。
安全チェックする組織が、推進する行政内に存在している、という仕組みが、そもそもおかしいと、指摘されています。その仕組みを作ったのは自民党政権時代であり、その反省もなしに、自分たちだったら、もっと手際よく出来る、って言われてる、眉唾に思ってしまうのです。
抜本的な改革を実施するには、腐れ縁とかから自由な、
その仕組みを作った政党でないほうがいいに決まっています。


何兆円というお金が、国から被災地に出ていくのを、つながりのある業者が首を長くして待っているのに、餌(お金)を流してやれなくって、バッチを付けた人たちが大挙して、権限奪回に悪戦苦闘している、の図に見えてしまうのは私だけでしょうか。

地元業者の皆さんの仕事に結びつくのはいいことです。でも、見返りとつながっている、これまでの政治家と結びついていた土建業者体質、少しでも風合いが違ってきてほしいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと、歴史にのこる事件になるのだろう。

2011-05-25 14:51:23 | 社会問題
福島原発の事故は、素人には「想定外で…」と、説明されると、理解できなくても聞き入れるしかないのだけど、すごいことになっているのだろう、と気付かされた。
TVタックルで原子力の研究所の最高顧問という人が、
今の状態は、誰もそばには近づけないから、確かなことは言えなけれど、
として、

核燃料棒がメルトダウンしたということは、直径4メートル、高さ3メートルほどの塊が、原子炉の底で、今も熱を出し続けている。
その外側は、冷却水でどうにか100度程度に冷やされているけれど、核燃料の内側の温度は2000度ぐらいの高温状態。

核反応は止まったわけではないので、発生する放射能の軽いもの、セシウムやヨウ素が、閉じ込めきれずに、わずかな亀裂などから空中に出てきているのだろう。
重いプルトニウムなどは底部にたまり続けている。
その塊から他にどんな放射能物質が発生するものなのか、素人の私はしらない。

今は近づくことも出来ず、制御不能の状態。

なのだそうです。

そんな制御不能の核物質の塊が3つ(4つ?)もあるのが、今の福島第1原発の現状。


当初「東日本がダメになる」と首相が東電をしかりつけたとか云々言われているけれど、すごい状態のような気がする。
専門家氏にお任せするしかないのだけれど。


さて、自分に出来ること、となると、節電かしら。
5月中は通風を利用してエアコン始動をやめている。
出来れば、6月以降も続けることになりそうで、
入り口開口部のそっけなさが気になり、カウンターに置くグリーン鉢物を一つ注文した。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、既視感!

2011-05-22 09:39:06 | 
読んでいるのは、司馬遼太郎著「昭和という国家」(NHKブックス)。
少し前置。
昭和61年に司馬さんが、NHK担当者から、司馬さんに昭和を語ってもらおうという企画が、「司馬さんのひとり語り」という形で実現し、放映されたものを文字化したものです。
タイトルも、ご本人は「雑談 『昭和への道』」と仰っていたようで、司馬さんの著書「明治という国家」と対応したタイトルにしたのは、司馬さん没後のことだそうです。
司馬さんは、昭和について書き記すことを避けておられた。ということが製作余話などにも出てきます。
そんな、司馬さんの本意じゃない形の出版物を読ませてもらって、ツマミ食いのようにブログの種にするのはなんだか、と思わないでもありませんが、まったく学ぶことが多いものですから、ここに記したくて拙文に残します。

司馬さんは、大正12年生まれで、終戦時は22歳。軍人体験もおありです。
「坂の上の雲」で日露戦争を書いていらっしゃるし、ロシア、ソ連の変遷にも並々ならぬ知識をお持ちの方です。
話の一つ
ソ連の情報を偵察する任にあたる武官が、ソ連の軍備の増強具合を忠実に参謀本部へ伝えたところ、戦闘意欲満々の参謀本部は、彼は恐露症に罹っている、日露戦争で勝利を治めた我が軍の威力は、ソ連など怖がっていてどうする。
という論理、だったそうです。その武官は不適格として任をはずされる、…そんな仕組みです。
で、策もなく75パーセントの死者を出したノモンハン事件につながった、と。


タイトルを「既視感」としました。
先日、原子力事故を特集した週刊誌ダイヤモントを読みました。
61年に東大工学部に原子力工学科が設置されて、1期生から17期生までの進路(就職先)を始め、国策推進へのまい進振り、どうお金が流れていったか、が記されていました。
「反原発」の意見を持つことは、将来にわたってルートから外れることであり、国策に沿ったエリートだけが、国の機関(大学での出世も)、東京電力等に、任官や就職していく仕組みなのです。

成績優秀者をペーパーテストで選抜して、エリートコースを保証することと引き換えに、考え方を自ずから拘束してしまう。「反原発はなし」だし、原発は望ましいエネルギー手段で決まりなのです。
いつの時代も、似たり寄ったり、だな、とおもった次第です。
東京電力の出世コースのエリート社員の方々も、20代で「原発は安全」の札を引いた人たちなのでしょう。
だから、世間を安心させるための防災コストはかけるけれど、「想定外」は、ないのだから無駄、という理屈なのでしょう。

この仕組み、きっと他の分野でも、はびこっているでしょうね。

この組織に巣食う課題は、地震被害からの復興とは区別して考えなくてはならないことでしょう。
長く自民党時代に、原発の地元、関係議員、東電、諸々の癒着をどう日に当てて整理していくか、これが課題でしょうね。
今、菅首相タタキが盛んですが、東京電力との腐れ縁がないから、改革には向いているのではないでしょうか。
専門家と名がつく、御用学者にもいろいろあるということ、リーダーにはすごい力が必要なのだと、つくづく思います。

余談ですが、司馬さんは、東条英機はペーパーテストでは優秀で、あそこまで(総理大臣、陸軍大臣、参謀本部長の3役兼務した人)へと上り詰めたのかも知れないけれど、人としては町内会長ぐらいが向いていた人だったと思う、と。
今、東電で、「なんでこんな責めに遭うのか、と正しく良いといわれる仕事をしてきただけなのに」と思っている人たちもいるのではないでしょうか。
流れに異を唱えるって、大変なことだと、つくづく思います。異を唱えたために、(歴史に)埋もれていった人たちも、多いのでしょうね。
沢山の仕事をしてこられた司馬さんの言だから、司馬教室の隅っこの生徒としては、そんなものか、なんて聞いて(読んで)います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中から観た映画「60歳のラブレター」

2011-05-21 09:07:27 | 映画・テレビドラマ・音楽
朝っぱら、たまたま流れていた映像に気をとられて、途中から1時間ほど観た「60歳のラブレター」。wowwowで。
涙が流れる。

NHKが視聴者に募った60歳ぐらいの皆さんからのラブレターがもとになった作品、とのこと。
3組の夫婦の話。

頑張って働いてきて、40代(?)も後半になっている戸田恵子。
60歳ぐらいの社会的に成功したとはいえない地味な医者と結婚を考える仲になっている。
医者には高校生の娘がいる。
妻は病没。
結婚実現に向けて、3人で食事するも、娘が父親の相手に突き刺す言葉の一つ一つが痛い。
専業主婦だった自分の母親のイメージと、新しく母親になるかもしれない女性(アメリカ留学、その後通訳(?)なんか、キャリアウーマン)とのギャップに辛辣な態度をとる。

その高校生が尋ねてきたときの、戸田恵子の台詞がいい。
精一杯のギリギリ。清水の舞台。
そして、そのことが、高校生に真剣に自分を伝えていることになる。

脚本家が上手いのだろうな、と思った。
30代の古沢良太氏(1973年生)の脚本で、朝っぱらから60代が涙しているのです。なんとまあ。
「三丁目の夕日」の脚本、そして、「相棒」の脚本も書いているという。

琴線を知っているんだなー、若いのに。
なんて、つい思ってしまう。

山田太一氏の脚本だ、ということで番組を見てきたのだけれど、今日、素敵な脚本家を知りました。
・・・賞を貰ったりして、もう有名な人だったのですね。知りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪維新の会の君が代起立強制法案の余波

2011-05-20 08:06:58 | 私の雑感あれこれ
昨晩の話題から。

家人が持ち出した話をかいつまんでいうと、
①大阪府は、学校で国家を歌うときには、教師の起立を義務付ける。
②守らないものは処分する。
③現在、起立をしない教師38名は把握しているから、やめさせる。

大阪維新の会は①②の法案を5月議会に提案する、らしい。
その代表を務める橋元知事は、③まで言い切った、らしい。

ネットサーフィンをしていると、視野には入るけれど、自分の地域ではないし、言ってみれば他藩のこと、傍観の境地です。・・・司馬さんから藩幕政治のイロハの解説してもらったところだから、こんな解釈をしがちです。失敬!
家人は、私の見解のいい加減さに聞き捨てならないと、怒ります。

さて、私の見解。
実は私、初めて社会人になった職場(昭和40年代後半)で、日の丸の是非をめぐる議論の洗礼を受けています。音楽の教師が音楽の時間に「君が代」を教えるのか、「仰げは尊し」を教師が子供地教えるものか、とか。…おこがましくても、教えないと自然発生的に、「仰げば尊し」を覚えられるはずがないけど、そんな境地だったのです。
繰り返される会議の結論は、壇上の日の丸は認めない、でした。けれども、校長の独断で「教育委員会」のお達しが採択され、卒業式当日は真新しい日の丸がありました。
その後、父母としても、子育て学びの会のある幼稚園で、日の丸の是非が取り上げられたことがありました。若いお母さんたちの集まりでした。スポーツ競技で日の丸が揚がると嬉しかった、と体験を語ってくださった記憶もあります。
以上は、個人的体験です。

で、私、3人の子供の入学、卒業式を数多く体験してきました。
職員会議体験もあって、ずっと、君が代は歌わずに通しました。
但し、「起立しない」までは、できませんでした。
娘の高校卒式で、全員起立の号令の中、着席し続ける生徒が数人いて、かれらの心中を思いやったり、そんな程度で、この問題に対応してきました。

なにも考えず、ではないのです。
小学校、中学校、高校とありますから、入学式、卒業式で×2、こども3人だから×3
着席し続けることはできなかったけれど、18回歌わずに来た現行犯です。

でも、小泉政権のころだったか、安部政権のころか、自分の中で、終わりました。
もう、こだわるのをよそう、と。
もう、大学卒業して長い年月です。その間ヨーロッパ史の本や、映画などいろんなところから、どの国にも平和主義一本槍でなかったこと、を学んできました。
そう、フランスの国歌も結構戦闘的な内容だとか。
日本という国は、江戸期270年は藩幕体制ですから、国は藩のことであり、国の旗は六文銭、とか丸に十字などといった藩の旗のことでしょう。
幕末から明治にかけて、開国を迫られ、外国との交渉をする中で、この国の国家元首は誰か、国旗は何か、という場面で、日の丸を引っ張り出してきたのではないでしょうか。

太平洋戦争では、この日の丸は国威の象徴として使われました。そのことを反省して、上述の行動をとる流れは私たちの国にありました。わたしもその流れの一員でした。
でも、それから60余年。進駐軍から敗戦国に日の丸の掲揚が認められたのは49年だそうです。
それからは日の丸は、世界中へ国際貢献するときの物資に付けられた旗印でもありました。
60年、戦に使われずに平和の派遣にマーキングしてきたのです。

戦闘、侵略を繰り返してきた世界史をみても、世界のリーダー国にキレイな国旗はなかなか見当たりません。60年もそれなりに貢献してきたのだから、だから、「自分的には」、諸々含めて、日の丸という国旗を掲げることに、「目くじらたてる」はやめたのです。
少し前までは、国歌はあり、だけど、歌詞がねー、の思いもありましたが、こっちも、100パーセントの完全はありえないし、分水嶺があるとしたら、OKの側になったのです。

それが、現在の、このテーマに対する姿勢です。
さて、「大阪が」という問題でしたね。
これについては、今、司馬遼太郎さんカブレのなかにあるものですから、「他藩のこと」
という距離感があります。
そして、「権力による思想信条の強制はまかりならん」というスタンスで、私ののらりくらりがままならない、と思われるのでしたら、こう応えましょう。

私は、信じています。
若いリーダーが勢いついでに提案した、「38人の職を奪う」という生存権をおぼつかなくさせる先走りは、必ず頓挫すると。
ルールができる前に採用した人たちを、新しいルールで「退職」という厳罰処分するのは、余りにも後だしジャンケンみたいで、理に適わないと思います。
そして、今、自分が大阪府の教師だったら、起立することに、抵抗はないです。このことも、真剣に怒る気持ちになれない理由になるのでしょう。


自分たちの地域の問題である「浜岡原発3号機の再稼動」発言のときは、怒ったけれどね。摂津の国までは、ちと遠い。
私のちっぽけなアタマの興味は、どちらかというと国策の原子力ムラ界隈にあります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画して、連日、毎晩映画を見ている。

2011-05-17 07:31:07 | 映画・テレビドラマ・音楽
あの超話題作。
踊る大捜査線」を続けざまに3作
★★★★ 楽しめる。若き青島刑事のさわやかさで、結果はスカッとして見終われる。
一方、膠着した組織、キャリアと現場の噛み合わせの悪さ加減が平行して存在しており、きっと、今の原子力関連組織や東電の中にも、大なり小なり、こんなギクシャクで渦巻いているのだろうな、と思う。映画は清涼剤。サワヤカ話ではあるけど、組織の膠着加減が現実にもあるとしたら、由々しきことですぞ!

ヒトラーの贋札」2007年ドイツ、オーストリア製作
★★★★★ また、アウシュビッツ告発モノか、というしんどい気持ちで見始めたけれど、事実にもどづくものの強みだろうか、引き込まれてみた。
時代が変わると、コロッと評価も変わるという現実。時代によっても変わらない心根もあるのに、そこのところに、少しでも気づけるひとでありたい。…ワタシごときではなかなかですが。

カチンの森」あのアンジェラ・ワイダ監督の40年暖め17年かかりで製作したという作品。
★★★★  こっちも、重たくて録画しながら、スルーしていたもの。でも見るべき、とこころして、再生スタートボタンON。
ポーランドの将校15000人がカチンの森でスターリンによって虐殺されたという史実に基づくもの。戦争のドサクサで将校たちが連行され戻ってこなかった。長年ドイツ軍が虐殺したと扱われていたが、後年になってスターリンの指示によるものだと判明。いずれにしてもポーランド人はたまったものではない。ポーランドの映画監督の巨匠とし言われるワイダ監督の念願の作品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻先がグッと来る。

2011-05-15 07:58:17 | 私の雑感あれこれ
3月の11日を境にして、この国の抱えていた課題なんて、吹っ飛んだかのような日々が続いています。

私は、距離が離れているので、申し訳ないほど、普通の生活をすごしています。
それでも、新聞やテレビを通して、被災された皆さんのエピソードを知ったりもしています。

ある日の新聞から
妻子を失った中年の男性
★「家や車は、お金を出せば買えっけど、家族はお金を出しても売ってねぇべ」

先日の朝日新聞ひと欄で、陸前高田の病院の様子を述べているお医者さんの話
4階まで津波の水が来て、病院は孤立状態になり、病院に救助の手が差し伸べられたのは3日後だった。
お医者さん看護婦さん、スタッフで、できる限り患者さんを避難、ケアに尽力なさったという。
そして、
★看護婦さんたちは、後で見つけ出されたとき、自分だということを判ってもらうために、腕に名前を書いておこうと、お互いにマジックで書きあった、と。


・・・言葉がない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きく舵をきったエネルギー政策

2011-05-13 06:55:01 | 社会問題
原子力で電力の50パーセント(現状は20パーセント程度?)を目指す政策から、大きく舵を切った。
因みに、
ドイツは反原発の意識が強く、風力や太陽光発電に力を入れている国。
フランスは電力の80パーセント以上を原子力発電から得ている国。
です。
原子力発電の割合を増やす方針は、自民党時代の政策。政権変更後も方針転換していたわけではない。
電力会社と国との関係は、事故が起きてようやく素人なりに知った程度で、入り組んだ力関係にあるのだろう。
この入り組んだ責任系統に、楔(くさび)を入れる役目を菅首相が行った、というわけです。
なんだか、既視感を覚えます。かつてエイズ問題が沸騰しており、資料がない、と言い張っている厚生省でしたが、菅さんが厚生大臣に就任して、再度資料探しをしたら、「なかったはずの資料が見つかった」ということがありました。政権が変わらないと、永遠に暴かれることがなかったものが明るみに出たわけです。
今回は、前政権と異なった方針をとっていたわけではないでしょうが、政策をスタートさせたときの政権から変わっているのですから、英断も下しやすいのではないか、そう思うわけです。
どの政権であっても、間接的であるけれど、国民が選んだ政権ですから、その責任は結局は国民に降りかかってくるのでしょう(増税とか国債の増大といった形で)。今後どうするかの判断にタブーが少ないような気がします。


ー余談ー
それにしても我が家、キッチンリフォーム後、ガスからIHにしたし、シンクの上の棚すら、電動式なんだものなー。
コーヒーメーカーも電動だし…。
地震後東京から帰省した娘が、
「このウチ、なんでも電気だね」と、言っていたっけ・・・。

この夏にグリーンカーテン朝顔蒔く

1袋12粒のうち10粒が発芽し、頑張っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会科の授業を受けている。アッハハ

2011-05-11 07:06:22 | 映画・テレビドラマ・音楽
「明治という国家」を読んでいる。2度目。
つくづく、好きな本です。出会えてよかった、というか、こんな風に私に説明してくださる先生がいらして嬉しくてたまらない、そんな本です。
去年読んだ1回目のときも、この本が読みかけ中であることが、シアワセでした。
今、2回目もゆっくり読み進めています。
解説がわかりやすくて、おおいに納得するのですが(司馬ワールドにはまり込む)、教えてもらう中身が多すぎて、このアタマには、忘却というヤカラが棲んでいて、すっと抜けていきます。
でも、幸いに書物は逃げていきません。
だから、また読めばいいのです。
司馬遼太郎という先生から、社会科の授業を受けるかのように。

私の一番幸せなところは、「この本が素晴らしい」と語りかける相手がいる、ということかもしれません。
私って、すごい宝物保持者です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする