日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

障害者が宿に泊まるということ

2006-01-30 23:26:44 | 私の雑感あれこれ
彼女の言葉が耳に残っている。
「日本の旅館(宿)に、部屋風呂が備わっていたら、この子を連れて旅行もできるのだけれど、共同の大風呂だとチョット心配でね」と。
彼女の就学前の長女は自閉症で、他人と一緒が苦手。時には奇声も出るし、親の手を振り払って無軌道に飛び回る。
「一週間に一度とか一ヶ月に一度とか預かってくれるところがあれば、親もリフレッシュできるのに、奥さんが元気になると、旦那さんにとってもいいことだし…」
スプーンを握り締めて飛び跳ねる娘の姿をにこやかに追いながら、彼女が語った言葉が耳に残っている。

だからなのか、リゾートホテルや、観光地の宿の部屋に入って、洗面所の隣に部屋風呂があると、「あっ、Yさん、こんなのだったら喜ぶんだろうな」と、一瞬頭をよぎる癖がある。
私は大きい風呂が楽しみだから部屋風呂は使ったことがないけれど、ユニットバスであっても、それがあることがうれしい人がいるのだと、ドアをあけてみて思うのです。
あれから随分の時が過ぎて、すっかり年取ったけれど、あの時の私は20代半ば。自閉症の娘を持つ5つ6つ年上の彼女の心のうちのどれほどを理解できたか、そう思います。
二人とも運転免許のために教習所に通っていたけれど、
彼女の理由は
「夫の仕事は転勤があるから、いつも養護学校の近くに住めるとも限らない。だから車が必要なの」でした。
私?
「子供が育って、やがて仕事ややりたいことが見つかっても、足がなくて出向くことができず諦めなくてはならないということがないように」と。

それから30年近く。
ホテルの部屋風呂はあるのが普通になったけれど、
この度、ホテル東横イン経営者、身障者用設備の設置はお荷物という意識が露見。
違法なことをしないと成り立たないのでは残念です。

乳飲み子を抱えた私に語ってくれた彼女、あれから何度H子ちゃん連れて旅行したかしら。
そういえば、私たちの子供があの時の私たちよりも年上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小島社長のフューザーが自治体に損害賠償提起

2006-01-30 22:46:32 | 社会問題
偽装された建築確認申請を許可したことの責任について損害賠償請求するとのこと。
請求額は損害額100億円余り、名誉毀損等の慰謝料30億円。
この訴訟で得たお金で被害者への弁償金とするとのこと。
訴訟提起はできるのだけれど、「なーんだか?」と思った。

泥棒に入って、警報装置が鳴らなかったから、まんまと盗むことができた。
後から泥棒がバレて被害弁償の請求されそうになったら、
警報装置がなれば泥棒することがなかったのに、警報装置の故障が被害発生の原因だと。
弁償するにも持ち金がない。
背に腹は変えられない。
といったところだろうけれど、一瞬「あれっ!そんなのアリ?」と思った。

いずれにしろ、機能しない警報装置は情けない。
この国の工業製品の警報装置はこんな納品は認められないけれど、この国や自治体という公の警報装置(チェック機能)はお役所仕事という言い方もあるから性能がいまいちなのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「トンネル」を観る。

2006-01-28 16:15:11 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
ドイツが東西に分かれていた1961年話。
ベルリンも二つに分断され、街の中に鉄条網が現れ、ブロックが積み上げられ始めた頃の実話だそうです。
後になって私たちが知っている壁はもっと堅固になり、東側の建物の窓のすべてが封鎖されることになるのだけれど、61年頃は、次第に分断が厳しくなり始めた頃でしょう。
西への逃避行が見つかり妻と別かれ別かれになった設計士マチスと、偽造パスポートを使って西ベルリンに入れたけれど、妹の家族が気になるハリーが壁の向こうへとつながるトンネルを掘ることを思いつく。秘密を守れる賛同者達が加わり連日のトンネル掘り。
アメリカ人のパスポートを持っている男が東に残った家族との連絡係を務めるが、西側への脱走の情報も東側に漏れてしまう。逃避行に失敗したマチスの妻カルロが生まれてくる子供を取り上げると脅迫されて、任を引き受けてしまったのだ。
トンネルが出来、いいよいよ実行という時、カルロは当局の追跡を惑わそうと、乳母車を押しながら方向違いの船着場へと向かう。
追跡者が船に乗船した人々を検挙しようとする。勿論的外れ。
トンネルから数十名が西ベルリンへの脱走に成功したのだけれど、カルロの姿はない。
建築士はカルロから与った乳飲み子だと差し出される。そしてカルロの協力がなかったら、成功はなかったといわれて…。
実話だという。
60年代にはベルリンの壁の下を10以上のトンネルが掘られたとのこと。
そしてこの映画化されたトンネルは翌62年に東ドイツによって水没したとのテロップも。
その後の1989年の秋に壁は崩壊したのだけれど、多くの命がけの越境を体験し、近くに見聞きしていた人たちの感慨はさぞかしだったと思う。

私がベルリンを訪れたのは、壁の崩壊から10年後のこと。
ベルリンの街のあちこちで建設工事が盛んに行われていました。「今はどこもここも工事中で…、あと10年後にもう一度来てくださいね」とガイドのマジェダさんは言っていたけれど、きっとその頃はこの映画の時代を生きた人は殆どいなくなっているのでしょうね。
私が訪れたときは時はソ連のKGBの官舎や窓がレンガでふさがれた建物らがまだそのまま残っていましたけれど。冷戦の証としてなのか観光用か、境界腺には検問所も残っていました。
ベルリンの壁も残っています。東ドイツのホーネッカー首相とソ連のブレジネフ書記長が抱擁している落書きがあったりして、誰がいたずらしたのでしょうね。

話が長くなりました。
ひとつの国が二つに分断されている国。私の子供の頃は3つだったのだけれど、残念ながらまだひとつだけ残っています。
イムジン河のあっちとこっちでも同じ思いの人たちがいると思うと切ないものです。
確か「イムジン河」という歌は鳥だったら向こうにいけるのにという歌でしたよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金を造って・・・

2006-01-27 12:28:24 | 子育ての周辺
こんな話。
その小学校のあるクラスで、お店屋さんごっこが流行ったという。
休み時間に、自分で作った工作品を売り買いするのです。
お金はコインに紙をあてがって鉛筆で擦って浮かび上がる10円玉100円玉を紙で丸く切り取ったもの。
はじめはみんなが売ったり買ったりしているのだけれど、そのうちに売るために品物作りにせっせと励む人と、すっかり買う側にまわり、いっぱい品物が買えたと喜ぶ人に分かれるという。
お客さんは、どんどんお金を製造できるので面白いように品物は売れていきます。
売る側は紙製の工作品のアイデアを考えつくのに必死だったと。
ものの値段がすぐあがるの。だって、みんなはじめは気付かなかったけれど、すぐに500円玉を擦って作るのが一番いいと分かるから(笑い)。

買って品物が増えたと喜ぶひと。面白いものを作ろうと考えることを楽しむ人。
子供もいろいろ、ましてや大人なると様々なのでしょうね。

あー、近隣の某国では、国のトップの方が米ドルの偽札造りの指揮をしていたとか。
そりゃー、ブッシュさん怒るでしょうね。
そのトップは軍事力の強大さが国力だと豪語する人だから困ったものです。

上記のような「おままごと」だったら、可愛いのだけれど。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドア関連で続き

2006-01-24 08:07:25 | 社会問題
(ごめんなさい、前半は24日に書いています)
昨日の逮捕で、新聞テレビは蜂の巣をつついたような様相を呈しています。
テレビ報道の解説では株価の吊り上げのために、不正な細工があったとのこと。
投資事業組合をつくることが法には触れていない。
双方が合意すれば、新株と相手の株と交換するのも無問題。
海外の投資会社に持株を売却することが法に触れるのか。
双方合意であれば問題はないはず。
株価を吊り上げて売却したと報道されているけれど、この海外の投資会社からの不服の声は聞こえてきていない(推測するに、この海外の投資会社も合意の上で高額の株取引に応じているのかもしれない)。
その海外の投資会社がホリエモンが次々と日本中に話題を提供している内に(株が下がらないうちに)売りぬけようという手法なのでしょうか。

今回の一連の株の流れは株の価値が、複数の間の合意で流通している内に、会社の実務、実態から離れて、一般市場に出るときはホリエモン人気で好感度のある株価変身していたということになるのではないでしょうか。
そこのところが「マネーロンダリング(資金洗浄)」に幾分似ているような気がしますが、どうなのでしょう。
堀江氏に次ぐ大株主のフジテレビが損失拡大で損害賠償も、とありましたね。
海外の投資会社からは何の苦情も上がってきていません。きっとこれも先の「投資事業組合」と同じで、その都度に立ち上げた組織かもしれませんね。
だとしたら、これが彼が考え出した錬金術だったのですね。
その錬金術には、マスコミや選挙出馬を要請したひと、そして若者頑張れ!と応援した一般人も組み込まれています。
彼の錬金術が、誰もやっていいないことをやったから罰するのではなく、現在のどの法律に触れるのか、どこが法の未整備だったのか、そこのところをしっかりと捉えて欲しいものです。
(以後は25日朝)
その後、夜のニュースではフジテレビの社長は堀江氏が逮捕されたから、株式を来年9月まで売却しないという約束は反故になったと取材のマイクに向かっておっしゃっています。
会社(法人)と個人の区別もない人が、テレビ局のトップなのですね。
いろんなことが分かるものです。

さて、ライブドアでは私もチョビット損しています(売却済みだったから今回ではありません)。
一昨年の6月1日に初めて無料ブログ作ったのがライブドアでした。まあ、なんとすごいことが出来るものだと思ったものです。そこでお付き合いとして分割後の株をちょっぴり。どんどん下落したのですが、まあブログ利用料だと思っていましたから(笑い)。
今回話題になっている懸案事項もそのころの取引なので、「うーん」と、あの頃が思い浮かんだりしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ペリカン文書」を観る。

2006-01-23 08:22:06 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
1993年のアメリカ映画。
法科大学院生ダービー・ショウ役のジュリア・ロバーツが素敵です。
イントロでは夕日が沈む海岸風景が丁寧に流れる(まったく話の筋を知らないものだから、何で執拗に風景を…と思うくらい)。
アメリカで連続して最高裁判事殺害という事件発生。殺害の理由は?
法科大学院生のショウは二人の判事の過去の判決内容から何かが判明するはずだと考える。1週間資料調査にあけくれ書き上げた書類、それが題名となる「ペリカン文書」です。
恋仲の大学院教授(キャラハン)に見せる。その文書を教授が友人のFBI特別顧問に見せる。そこから大統領の側近のところに。
まもなく、大学教授が車ごと爆死。ショーが何かがあったと気付くが、自分に近づいてくるものが次々命を落とし、自分も狙われていると…。
判事殺害事件を追っているワシントンポストの記者グランサムに連絡をとり、政府関係筋に近いものの中に、一連の事件の犯人がいると話は展開していくのですが、観ててしんどい。
体制に取り入っている側の不正を告発する時の身の危険、だから面白いのだけれど、昨今の流れにべったりの報道を目にしていると、かっこいいなと、そう思ったのです。
そして、大本のところに、ペリカンの飛来する海岸地帯(イントロで海岸風景を長く流したのはこのことの臥せんだったのです)の石油開発という利権が潜んでいたことに繋がっていく。
若きジュリア・ロバーツの聡明ぶり、そしてスーツ姿の男性陣のスマートな身のこなし、いずれも素敵です。
楽しめました。

昨今の日本のマスコミの風潮は検察庁から流れるらしい内容を金科玉条のように報道するスポークスマンにみえたり、「イエスマンキャスター」だったりとと、ちょっと感じているものですから。

ちなみに、原作者はジョン・グリシャム。あの「ザ・ファーム法律事務所」を書いた弁護士出身の作家です。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人の心はお金で買える」と言った人

2006-01-22 10:25:57 | 社会問題
昨今のライブドアたたきの中で、彼の著書の中の文句「人の心はお金で買える」が再び持ち出されている。
大勢は口を揃えて、それは間違っているという。
お金で買えないものもある。勿論です。
だけど、彼がはじめからそう考えていたのではなく、金持ちになった自分を取り巻く環境を見ていると、彼がそう実感したのではないでしょうか。
美人キャスターが取り巻き、テレビ局からの出演依頼が殺到。
30過ぎの若手実業家の口からそう言う思いが出で来るのも、あながち否定できない世の中なのではないでしょうか。
「お金は額に汗して稼ぐもの」という言葉も、政治家のコメントで何度も登場しています。
これはむなしい。高額のパーティー券を買ってもらうという形で資金形成していらっしゃる方が多い業界の方が、何を思って諭していらっしゃるのか・・・。

「格差社会」を問題提起した自民党次期総裁候補と言われている方々の言葉についても。
これについても、「なーんだか」という感がぬぐえません。
4氏はいずれも、政治家2大目3代目。内3方は、父または祖父が総理大臣経験者。
生まれながらにして「乳母日傘」の立場の方々なのではないでしょうか。
地盤、看板、鞄に守られて人生をスタートしている人の対極にある「相続税100%でいい」といっている若者ホリエモンに元気を貰っている若者も多いのではと思いますけれど。

今回の騒動、きっと彼を大きく育てるでしょうね。
株式分割の上限が設けられたりして、株式市場のルールの見直しがなされたりして、成熟するきっかけにはなっているのですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞もテレビもライブドア

2006-01-20 13:04:32 | 社会問題
話題沸騰です。
短期間に長者になった「憧れの君」から、「水に落ちた犬」になったといわんばかりの昨日今日。
強制捜査が入ったとたんに、さっとマスコミ各社が挙って対岸から叩いているように見えます。
懇切丁寧な説明で、錬金術と称される手法も次々と説明されています。
ひとつ疑問!
誰が、こんなに詳しくマスコミに情報を流しているのでしょう。
検察庁の担当班の記者会見があるのでしょうか。
捜査が入ったことは事実なのだけれど、検察庁は仕事の手の内を逐一報道機関に流しているのでしょうか。
やがて裁判になるのであれば、会社側からの説明の機会ももたれるけれど、一方的にマスコミが流すこの情報のソース、どこなんだろうなと不思議に思います。
法律の専門家が呼ばれて説明をなさる時は、問われた質問に対し、法で認められていること、禁じられていることを冷静に答えておられます。
質問に答えたのであって、糾弾とは違います。
マスコミって糾弾にもって行きたがる癖があるのか、流れが微妙に誘導したい方向へと決め付けた語調となっているのですよね。「やだな」と思います。
近隣には戦闘口調でニュース報道する国もあります。
この国は、勿論そんなことはないのですが、これは悲しいニュース、これは悪いニュースと結構語調を変えていて、そして、まだ捜査段階でも「黒いニュース」にしてしまうところが、公正ではないと思いますが、さてどうでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日 飛行機雲を見た。

2006-01-19 15:36:12 | 子育ての周辺
真上から目の前をまっすぐに下がってビルの向うへ突き刺さるように一本の直線。

息子、友達がお父さんの留学で家族揃ってアメリカに行くと聞いて
「H君は飛行機の中で、ここからアメリカという線を超えると英語ができるようになるのだと思っていた」と
小さかった頃の雑談をお正月休みに帰省した息子としていたら、
「それに、僕は飛行機で行く『アメリカ』は雲の上にあると思っていた」
と。

そんな幼時の彼が、この飛行機雲を見ると、「飛行機が墜落した」と心配するだろうなと思ったりして、昨日、帰宅途中、ちょっとココロが笑った。

小さい頃には、順序もなく様々なことが、耳から、目から入ってきて、溢れんばかりの情報を自分なりに解釈しながら、そのうちに整理され上手く収まり、そうして大人になる。
その時は2歳だったか、3歳だったか。

「大きくなったらウルトラマンになる」といったのは、その後。
「じゃあ、雲の上にあるウルトラマン大学にいくんだね」なんて会話やっていました。

その彼がはじめて飛行機を体験したのは、大学受験の時(勿論、受験校はウルトラマン大学ではありません。笑い)。

その時の言葉。
「(窓から目にした景色に)自分が神になったようだった」と。
交通費が高い!と愚痴る私に
「安いと思う。だって考えてごらんよ。あんなに沢山の人を乗せて飛ぶ装置に乗れるなんて、凄いことなんだから!」と。
そりゃあ、ライト兄弟の想いからずっと考えてくると、……だろうけれどネ。

あぁ、飛行機雲の話だったのに、横道にそれましたね。
地球は丸いと知ってしまっている私でも、あんなに突き刺さるように上からビル街へと突き刺さるような飛行機雲みたの初めてのような気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅(ろうばい)香る。

2006-01-19 13:04:32 | その他
昨日、蝋梅の小枝をいただきました。
仕事場の自分の席のほんの鼻先に、無造作に蝋梅の一枝。
冷たい空気にツーンと香るのがこの花の特徴なのだろうけれど、暖房のあるこの部屋で、庭先にもやって来ている早い春を教えてくれている。
冷たい風から蕊(しべ)を守るためか、透き通り加減の黄金色のこの花は、花弁を外に向かって開こうしないで、その香りをあたりに漂わせる。
私は、昨日、今日と土のないこの高層階で春を楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする