日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

「生きていること」、そして「死」ということを考えていたら・・・。

2007-05-29 10:17:02 | 私の雑感あれこれ
昨日は、現役大臣の自殺というニュースが飛び込んで…、こんな死に方もと、それはそれで、驚くことではありますが、あり、なのですね。

私が、家事をしながらも、「死」とか「命」を思っていたのは、26日の土曜日に、ある方の「偲ぶ会」に行ったことから、でもあります。
その方は、ガンのため78歳でお亡くなりになったのですが、本人がガンであることの告知を受けて、自分の命の終わりが近いと意識して過ごす、その心境を想像したりしていたわけです。
偶々、回復しえない病を患ったことを受け入れて、尚今までの仕事の続きのやれるところまでをやり、やりとおせないことを自覚して、そのことをも自分に納得させて(納得したくなくても、こればかりはどうしようもない)、生を終える。

うーん、そんなものか。
だよね。
そんなものだよ。
世の中、思い通りにならないことって、これまでにもいっぱいあった。
「死」を、突然宣告されても、案外、これまでの、思い通りにならない、受け入れざるを得ないことの一つ、そんなものでは、なんて考える。

古来多くの人が、「死」を思い、誰にでも訪れる「死」を記してきたけれど、誰にでも一度は訪れる機会であって、今語り合ってみたところで、その仲間の誰もが経験したことのないこと。

死ぬかもしれないと思って、一晩過ごしたときがある。
そのときは、すごく現実的で、自分の死ぬことを悲しく思うより以前に、私がいなくなることの、家族の役割としての、とりあえずの不都合を心配した。
これは、ホント。…一晩だけで、死の不安は解消したけれど。
わたしって、変なのだろうか。
ただ、自分として残念だなと思ったのは、子供達が育った姿が見られないのだ、あーあ。と感じた程度。
勿論、診断結果がなんともなくて、体がフワッと軽くなったように思えた、あの感じも覚えている。

そんな経験から10年は過ぎただろうか。
当然課されている「死の宣告」の件を、時には失念して生きている。
で、「偲ぶ会」などに出席すると、自分の「生きていること」をことさらながら自覚させられ、その、当然ながらの、期限付きの「生」を如何に生きていくかを、考える、というか、考え込んでしまっている。

確かに、無事子供らは育った(のだと思っている。音沙汰なしだし…笑い)。
とすると、かつての時と違い、自分の生は、自分のためのもの。
だとすると、どういう「生き方」をすることが、自分に一番嬉しいか、そんなことを考え、期限がやってくる日を、満足感をもって受け入れたいものだと、そんな風に考えている。

78歳で亡くなったその方は、自分の死期を自覚しながら、活動を続けていらっしゃったそうです。
その方のやり残すことになった課題を引き継ぎ、自分は天国へ行ったときに、お知らせしなくては、というご挨拶をなさる方もおられました。

実際に接しても、書物で出会っても、人の数だけの、いろんな生き方がある、つくづくそう思います。
期限付きであることを、時には自覚したりすることが多くなりました。
充実した生き方でありたいために。
欲張りなのです(笑い)。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシカの記憶。

2007-05-24 18:16:03 | 私の雑感あれこれ
私の古い記憶の一つに、ハシカで幼稚園を休んでいたと言うのがある。
座敷に布団を敷いて寝ていて、布団の中で絵本を読んでいるのです。
その絵本の図柄も覚えています。
絵本は「ぶんぶく茶釜」で、手足を出した狸顔というか、狸が茶釜を背負って、おどけ顔で綱渡りをしているのです。
はじめて買ってもらった絵本だったのかもしれません。
私のハシカはこの絵本とセットで、記憶の古いところに陣取っています。

もう一つ。
自分の子供の話で。
末っ子は、ハシカに罹りました。
上二人はワクチンを打っています。少し年の離れた末っ子の時は、引越しやら、お兄ちゃん、お姉ちゃんの通園やらであわただしくて、症状が出始めてから気づいたのです。
伝染力が強いので、早朝の他の患者さんが来る前に、医院の通用口から入って、診察を受けました。看護婦さんも出勤していない朝一番の患者のために、お医者さんは処方箋も薬出しも、ご自分でやってくださいました。
そのとき、当たり前のこととして、薬の名前と効能を説明しながら、袋に入れてくださったことが印象的でした。
もう、20年以上前の話です。
そう、薬の内容を患者に説明すべきだと言う風潮が広まったのは、その後のことです。
良い、お医者さんだったな、という記憶として残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックス小話  「パブロフの犬?」

2007-05-22 07:37:11 | 私の雑感あれこれ
大きな街のドラックストアでは、ここ数年随分中国からの団体観光客の来店が多いそうです。日本の薬は中国で人気らしく、大量にまとめて買ってもらえるから、お店としては歓迎すべきお客様なのです。
そんな店の勤務薬剤師の話。
閉店時間が近づきBGMを「蛍の光」にかえると、日本人のお客は、暗黙の了解で手早く買い物を済ませなくては、という気持ちになり、終了時間には、殆ど客は残らないのだけれど、これが、中国人にはまったく効果がない。

そうです。
「蛍の光」は卒業式で歌う歌、日本人はそういうふうに慣れているから、なんかそのメロディーが流れてくると、「お終い」なのだとソワソワし始める、そんな習性が身についていると思いませんか?
1日の仕事もあと少し、と疲れたからだで時計を眺め、メロディーを流しているのに、団体さんが気付かない。
若い店員さんたちの、腐ることったら(笑い)。

お国柄が違えばパブロフの犬の効き目もバージョン替えが必要なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日の気持ちを日記風に書き留める。

2007-05-21 16:10:55 | 私の雑感あれこれ
5月19日土曜日。
映画「日本の青空」を上映する「ウィルあいち」(旧家庭裁判所跡)に行くため、地下鉄で市役所駅で降りる。
途中、かつて息子が通った高校正門が見える。
父母として、出向いたこともあったけれど、それももう何年も前のことになりました。

角を曲がって次の通りに、旧高裁のレンガの建物。25(才)のとき、夫の赴任挨拶でここを訪ねたことを思い出す。引越しの道中であったことから、地下の食堂で待っていたような…。
その向かいがお目当ての、「ウィルあいち」。

映画は、製作委員会を立ち上げて出来た、有志の思いの結晶なのでしょう。
昨今、日本国憲法は、戦勝国アメリカが押し付けたものであって、日本人自ら作った憲法であるべきだ、と主張する人たちに対する、「護憲派」集団からの、「いや、日本国憲法草案は、日本の憲法学者「鈴木安蔵」の起草した部分を大いに採択しているのであるから、押し付け論は当たらない」と主張したい、それが映画で語られている。
治安維持法に抵触したとして検挙者第1号となった鈴木氏は、京都大学を放校となったあと、憲法の研究者となって、在野で研究を続けてこられた方、とか。

ご遺族の方々からの聞き書きなどを資料にしているから、美談調であったりもするのかな、とも思うけれど、改憲派に対抗する映画にしたいところから、丁寧に丁寧に資料寄せがなされていたと、そう思った。
その分、よほど強い関心がない人以外には、退屈かもしれない。

私としては、別に、内容がよければ、プレゼントされた憲法であっても、それでもよい。という考えだから、気持ち的に大きな変化があったわけではない。
ジョン・ダワ-氏の「敗北を抱きしめて」の本の中の、「民主主義」と張り紙したドラム缶がパラシュートを付けて飛行機から救援物資のように、焼け跡の日本に下ろされようとしている挿絵を何度か思い出したりした。

思考が、価値観が180度変わる時代、すごい体験を、この日本はしてきたのだと、つくづく思う。
この体験をして、今の日本があることを、このことは、人はすごいことをなしえるのだという、事実そのものだと感心するし、今にいたるために尽力をしてこられた多くの方々に敬意を抱く。(勿論、今も、さらに、よりよくなるための途中であるという捉え方も持っています)

さて、映画は派遣社員の若い女性とその彼(司法試験の勉強をあきらめた)が道案内役を務めている。
そして、弾圧されながらも人権の大切さを話さなかった法律学者を知って、再度司法試験の勉強に立ち向かう、というストーリー…。
くしくも、この5月の19日は、今年の司法試験の試験最終日に当たった。
家族が受験していないと知るはずもないことだけれど、試験最終日まで、無事がんばって欲しいと願っている母がいて、いま、見ている映画の中の若者に姿を重ねてしまう。
ラストで、若者が試験に再挑戦しようと言うシーンが出てくるけれど、勉強に対する気持ちが一度離れたら、そんなに易々もどってくるものではないけれど、と半可通ながら思う。

偶々19日という日に、かつての裁判所の場所を訪れ、映画にも司法試験受験生が・・・、なんて出てくるのだから、不思議な巡り合わせ、――― ひとり、そんなことを考えた日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の御嶽山

2007-05-17 22:52:12 | 私の雑感あれこれ
先週の土日、スケッチに行ってきました。久しぶりにもう一つのブログ「私のスケッチ帖」を更新。
3月の花だと思っていた、こぶし、もくれん、レンギョウ、から桜、チューリップ、水仙、その他、もろもろの花が鮮やかでした。
どの花の色も、とてもくっきり。
「寒いところの花は色がきれい」と教えられ、本当に納得でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も40分歩きました。

2007-05-16 11:12:36 | 私の雑感あれこれ
「歩く」時間はいいものです。
その間、音楽でも聞いているの?と尋ねられたこともあるけれど、「いいえ」です。

まず、主目的として歩いているから、並行して出来ることは限られています。
風景を見たり、考えたり、出来ることはそれぐらい。
だけど、それだけで十分いっぱい、というか退屈しないのが私にとっての40分なのです。
俳句をつくろうなんて思ったりもしたけれど、俳句よりも、目くるめく考え事で40分は過ぎてしまいます。

こんな、替わり映えのない話を書いても詰まんないですね。
でも、ちょっと、今朝歩いていて、ピン!と思いついたことを、印として残しておきたいので、書き留めます。

ひとつ、ささやかな目標が出来ました。
まだ公言は憚られますが、その線でいくと、長年細々と続けてきたことにも熱意がこもるということが自分なりに得心いくのです。

実行、実現にこぎつけられるかはわかりませんが、暖めて、暖めて、いつか実現にこぎつけたいものです。
匂わせながら、何のことかを記さない、不親切な文章ですが、今日の朝の「歩き」の最中に、パチッと、きたので、そのことが、自分的には嬉しかったのです。

ついでに書くなら、今日、珍しくお弁当を作ろうと、卵を割ったら双子でした。特にLサイズの卵ではありません。パックに残っていた2個のうちのひとつ。本当に久方ぶりに見たのです。
なんか、こんな些細なことも、今朝の私がパチッ!ときたことを応援してくれているように思ったり(笑い)。
私って、少々、オメデタイですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「永遠の都」第7巻 読み始め

2007-05-11 14:44:44 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
1巻から6巻までは、アマゾンで購入したのだけれど、7巻は新品在庫ゼロ。ユースドが1円で売り出し欄に並んでる。最終巻だし、読もうと思って購入。最終巻だけ新品在庫がないってことは、こんな長編をのんびりと読み進めている人が少なくて、そもそもの発行部数が少ないのかしら。
などと思ったり。

加賀さんは昭和4年生まれ。
ものごころついたときから、満州事変、支那事変、大東亜戦争と、戦争の時代、生活のなかにははいってこなかったけれど、日本はどこかで戦争をしていて、子供時代は軍人になることはよいこと、そういう社会だった、と述懐しておられる。
今の70代半ばから80代の方々が通ってこられた少年、青年期。

その感覚はわからない。
二度とその時代に戻ってはならないと、そのことはしっかり思っているのだけれど、そういう時代が、どういう形で忍び寄ってくるのかも、判らない。

悪いことがあれば、摘発されるし、許されるべきではない。その論理は誰にでもわかるけれど、行政も学校も新聞テレビも全てが、平和を唱えるなんて軟弱な輩、そういう風潮になったら、どこに声を上げればいいのだろう。

そういう事態にならないように、言論が封じられないように、風評に惑わされないように、心しているのだけれど。

そんな時代を体験した方々の、二度とそんな時代にならないための、知恵を振りまいて欲しい、そういう思いが、私の中で勝手にあるものだから、そんなメッセージを求めて、加賀乙彦さんの7巻を開いています。

私の知り合いにで、元気に市民活動の場で活躍していらっしゃる方がおられます。
話し込むと、その活力の元のところで、
かつての同窓が、文科系の仲間たちが、戦争で命を落としていったことを思うと…、そこに行き着くのです。
いろんな理由をつけて、憲法を変えたいむきの方々もおられます。
そりゃ、そのときは与えられた憲法だし、与えられた平和でした。
だって、平和主義者を拘禁すべしとしたのが、この国だったのですから。
押し付けられた「平和」押し付けられた「民主主義」よかったじゃないですか。
だから、押し付けられたものでも、よいものは長く使い続ければいいのです。

どうぞ、両方の時代を体験した方々に、片方しか知らない世代に、もっともっと、言論も統制されていた時代だった時の話を伝えてください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ウォーキングをはじめて・・・

2007-05-11 10:01:18 | 私の雑感あれこれ
ほぼ100日経ちました。1日約4キロとしたら、400キロ。我が家から東海道を辿るとお江戸日本橋を越えてしまう距離です。
チリも積もればを実感。
チリも積もったお肉は、どうしても私から離れがたいらしく、ダイエット効果は、いまいちです。
でも、毎日同じ時間に同じように身体を動かしていると、判ることがあります。
前日に暴食(甘いもの)を摂りすぎた翌朝は、足が重い、軽快感が減るということ。

甘党なので、このことはすごく寂しいことだけれど、ココロして、食べ物を摂取しなければいけないってことなのですね。

歩くことが、4キロ歩くということがどういうことか、しっかりと検討がついたのは、大きな収穫。
こんなことでも、ちょっぴり自信になるものです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑がきれいです。

2007-05-08 17:43:19 | 私の雑感あれこれ
この季節になると、毎年思い浮かべる句があります。
新緑の中、幼子の歯が生え初めたという・・・。
ネットで作者の確認をしたら、一部を除けば同じ句が二つ。
あれっ!
季語としては新緑は春で万緑は夏。
両方とも名の知れた俳人。
これって、どういうわけ?
釈迢空と折口信夫は同一人物ってことは知っているけれど、この二人は別人物ですよね。
ここまで類似しているのに、並存しているって言うのはどういうこと?
気にはなります。そのうち調べたいと思います。
ご存知の方がおられましたら教えてください。

ー新緑の中や吾子の歯生え初むるー
               山口誓子

ー万緑の中や吾子の歯生え初むるー
               中村草田男

それにしても、緑がきれいです。
そして、毎年今頃の季節に、この句を思い浮かべながら、若い父親をイメージすると、微妙に実感がわかなくて、孫を抱くおじいちゃんでは?なんて、ひとりで問答する私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀乙彦著「永遠の都」第6巻を読む

2007-05-06 09:33:05 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
作者は話し運びを急がない。
ゆっくり、日を追って、時間を追って書いてゆく。
生活にゆとりのある家庭、中学受験に熱心な母親(←なーんだ、結局親は昔も今も変わらない、と思う)。
幼年学校進学が将来の展望が開ける道と考える世相(←有産階級の知識人と思われる人々も、わが子の将来について、この路線をよしとしたのですね)。
東京に焼夷弾が降る日。燃え尽きる大病院。一面の焼け野原。疎開児童の窮乏。そのときに在っても潤沢な暮らしを続けられる人々。
平和主義を口にすると拘禁されてしまう時代。

断片的に知りえても、その時代を生きていないと、なかなか理解できないものってある。そして、こうしていくら書物で知りえても、書き手の生きてきた場所、書かんとする切り口でしかない、と言われてしまえばそれまでです。

でも、そうであっても、その後を歩いているものにとっては、先の時代を体験した人たちが、書き残そうとして下さっていることに、こうして書き物の形で、出会えることは宝です。

どの時代のひとも、幸福を追い求めていることでは、そう差がありません。
だけれど、舵を取る人の、国の方向が狂ってしまうと、こんなにも、本来は知性ある人である人たちも、国のために、天皇のために、という思考回路が出来上がってしまうと言うことを、教えられます。
かつて、私達の国が、そういう時代を経てきたことを、知ります。

戦後も60年を超え、戦争を指揮した人、出征した人は、少なくなっています。
この本の書き手も、幼年学校2年(年齢で言えば中学3年)で、終戦を迎えています。一人ひとりにとっての戦争の記憶があり、8月15日の記憶がある人たち。
加賀乙彦さんのライフワークの著書と聞いたこともあります。
彼は第6巻の最後に、幼年学校から復員してきた悠太が父親に語る言葉を通して、あの8月中旬の記憶を丁寧に記しています。
そうなのです。ひとは、弱いのです。
幼いときから平和主義を排斥し、言論統制され、国に命を捧げることを教えられて、育った記憶のある世代が私達に書き残してくださる遺言書、そんな思いもしないではありません。

余談
その1 戦後世代は、この陸軍幼年学校とか、士官学校とかのことは、耳にしたことがあっても、その仕組みは知りません。
この本によると、中学生(勿論、旧制)に入学後、希望者が受験するらしいです。
そのための塾もあって、旅人算、やら鶴亀算といった、問題の特訓をしたらしいです。
その2 近親者から聞いた話では、学費はかからず、小遣いもでたとか。
だから、母子家庭だったこともあり、中学に通わせておくよりも助かったと。
→ 国は優秀者を集めたかったのでしょうね。

その3 以前読んだ記憶から
新聞のコラムの河合隼雄さんの話。男兄弟が4人(?)で、その年頃になると、学校の先生が、成績のめぼしい生徒に、幼年学校進学を勧めたものだと。
彼のご両親は、いくら先生に勧められても、それを断ってくれたことは、ありがたかったと、述べておられました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする